豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

恵庭の樹-4 松園通りのハルニレ(開拓の証人、伝承の神木)

2022-04-30 10:00:18 | 恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>

楡の樹は残った

花の拠点「はなふる」(道と川の駅「花ロードえにわ」)から松園通りの桜並木を恵庭開拓記念公園に向け1km余り歩くと、歩道の真ん中に一本の楡の大木がある。道路を拡張する際にこの樹を伐採(移植)しようとしたところ、作業員にけが人が出るなどの祟りがあったため動かせなかったと言われ、この大木を避けるように不自然に道路が曲がっている。何時の間にか祟り伝承が独り歩きし、恵庭の御神木と噂されるようになった。恵庭市内ではちょっと知られたハルニレである。

場所は道の駅から恵庭開拓記念公園に通じる茂漁松園線の歩道(南島松)で、「道路保護樹木、推定樹齢120年、所有者恵庭市、樹種ニレ、樹高18m、幹周り2m、指定年月日昭和57年4月1日、第27号」と書かれた白い杭が立っている(杭は根元が腐り倒れていた)。幹をよく見ると、深く裂けた縦縞の樹皮に誰かが鋸を当てたような跡がある。老木の樹皮に現れる現象かもしれないが、謎を深める傷痕だ。

祟りの樹伝説は世に数多く存在する。例えば、栗山町桜丘の国道234号線沿いに存在したハルニレの巨木。栗山町HPによれば・・・開拓の犠牲になった囚人や、不幸な境遇を苦に自殺した女性の霊がニレの老木に乗り移ったと伝えられ、切り倒そうと鋸を当てるとキューヒーと木が泣き事故が続出。霊木として祀られていましたが、昭和45年に切り倒され、切った本人もまた亡くなったと言われています。現在、切り株には「泣く木二世」を移植し霊を慰めています・・・とある。現在は石碑が建っているそうだ。

わが国では昔から森羅万象に神が宿ると考え、森羅万象を神々の体現として享受する習慣があった。樹々にも霊が宿り、老樹を神木と見立てることが多かった。そのような神樹を人間が切り倒したら祟りがあると考えるのは自然な成り行きであろう。この風習は、人間の都合で大木を伐採する歯止めになっていたと言えるかもしれない。

松園通りのハルニレを道路保護樹木に指定してから40年が経過している。さすれば、このハルニレの推定樹齢は160年。芽生えたのは江戸時代末の頃、漁川で鮭を獲るアイヌの人々が暮らし、山田文右衛門(十代清富)が請負人をしていた時代であった。

その後、このハルニレは生長し、土佐藩入植や山口、富山からの集団移住者による開拓を見守った。漁川沿いに旧長州藩士が入植し、廻神美成が私立松園小学校を建設した頃、子供たちはこの樹の傍の道(松園通り)を通って通学したに違いない。爾来、漁村、島松村の人々はこのハルニレを切り倒さず守り続けた。恵み野団地が造成された折も、この樹は残った。

御神木と崇められる一方、開拓の歴史を語る記念樹とも言えよう。

ハルニレを開拓記念保護樹に指定している市町村は、栗山町、新十津川町、石狩市、伊達市、名寄市、下川町、美深町、浜頓別町、本別町、弟子屈町など。開拓原野のシンボルとして、雄大な樹形のハルニレを開拓記念保護樹に定めた意図は十分理解できる。また、北大の構内にはハルニレの大木が多く、北大のことをエルムの学園と呼ぶがこれも納得。ハルニレはその雄大な姿を以てして、地域のシンボルになれる樹だ。

松園通りのハルニレは、「恵庭開拓の歴史を知る樹」「伝承の樹」である。恵庭の樹に登録する価値があろう。

  

◆ハルニレ(春楡、学名Ulmus davidiana var. japonica、通称:ニレ、エルム)

・北日本を中心とした寒冷地に分布するニレ科落葉高木。沢沿いなどの湿地に多く、樹高は最大で30m以上に達し雄大な樹形となる。生育に適した北海道では特に大木が多い。

・開花は3~5月、若葉が展開する前に咲く。雄しべと雌しべを持つ黄緑色の両性花で、10個前後が束になって咲く。果実は1.5cmほどの扁平した団扇形で小さな種子の周りに翼を持つ。

・葉はサクラに似るがやや分厚く、縁のギザギザが目立つ。葉の下半分が左右非対称であるのが特徴。長さ3~12cm、幅は3~5cm。表面には細かな毛が多く、手で触れるとザラつく。寒冷地では秋の紅葉が美しい。 

・樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦縞やささくれが出来やすい。樹皮を剥ぐとヌルヌルした液が生じることからニレ(滑れ=ぬれが転訛した)と呼ばれた。この樹液は紙漉のツナギに、樹皮を叩いて潰したものを瓦の接着剤に使われた。

・幹は最大で直径1mを超える。材は硬くて木目が美しく、建材、器具材、楽器材として使われることもあるが、乾燥によって寸法が狂いやすく耐久性が低い。材はくすんだ褐色で別名をアカダモと呼び、ヤチダモの代用とする。

・アイヌはハルニレをチキサニ(擦る木)と呼ぶ(ハルニレ材を擦って火を起こした)。アイヌ伝説では、地上に最初に生えた木がハルニレで、そのハルニレにカンナカムイ(雷神)が恋をして(落雷)起った炎から、人間の先祖であるアイヌラックル(アイヌの英雄神オキクルミとも)が生まれたと言う<参照:庭木図鑑、Wikipediaなど>。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恵庭の樹-3、豊栄神社の御神木 | トップ | ミズバショウ咲くカリンバ自... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>」カテゴリの最新記事