豆の育種のマメな話

◇北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落穂ひろい「豆の話」
◇伊豆だより ◇恵庭散歩 ◇さすらい考
 

北海道のアズキ品種,来歴と特性

2014-04-27 08:45:21 | 北海道の豆<豆の育種のマメな話>

北海道産のアズキを使っています」,多くのお菓子や餡製品が謳っている。これは,北海道で生産されるアズキが味や安全面で一級品であることを,製造者も消費者も認識しているからに他ならない。

さて,それでは,北海道でどのようなアズキが作られているのか? 歴史を振り返りながら,北海道で栽培された(栽培されている)品種の来歴と特性を整理しておこう。


添付1:北海道で栽培されたアズキ品種の来歴

添付2:北海道で栽培されたアズキ品種の特性

北海道開拓と共に

北海道におけるアズキ栽培は,和人が渡道の折りに携えてきたのが始まりと言えるだろう。彼らは,故郷において祝い事に欠かせなく,かつ日常の健康食材でもあったアズキを,新天地でも生産しようと試みた。持参した種子を開墾地に播き,北海道の気象条件でも栽培可能な種類を選び出し,それらが人伝に広まったと考えられる。


明治に入り,道南から道央・十勝へ開拓が進むにつれアズキ栽培も広まり,十勝でアズキが栽培されたのは明治中期の頃である。当初は自家消費のために生産されていたが,焼畑の開墾地で生産が上がり,出荷作業も容易だったことから生産量は増加し,1890年(明治23)頃には商業作物として取引されるようになっている。


農事試験場が道内各地からアズキを収集して品種比較試験を開始したのは,1895年(明治28)上川試作場,1896年(明治29)十勝試作場が最初で,それらの中から1905年(明治38)に「円葉」「剣先」を優良品種に認定した。さらに農事試験場は品種比較試験を進め,1914年(大正3)に「茶殻早生」「早生円葉」「早生大粒」「早生大納言」を優良品種にし,これらの品種が多く栽培された。

北海道における作付面積は,1890年(明治23)の3,660haから1910(明治43)には52,100haまで増加している。


◆「豆成金」の時代

第一次世界大戦(1914-18)(大正3-7)は,十勝平野に「豆成金」と言われる景気をもたらし,その後20年間は豆業者の全盛時代であった。当時,十勝における豆類の作付面積はダイズ3万~4万ha,アズキ5万~6万ha,インゲンマメ5万~6万ha,エンドウ1万~2万haを記録,一時はヨーロッパへの輸出もあり,「豆の国十勝」「豆の街帯広」の名を世に轟かせた。この時代,十勝の農民は生活が豊かになった反面,価格の乱高に踊り「投機」の風習が身に付き,略奪農業に走る傾向が生まれたと言われる。また,豆作偏重の栽培体系は後に禍根を残すことになる。

この頃(大正12-昭和12),農事試験場は「白莢赤」「高橋早生」「早生大粒1号」「円葉1号」「新大納言」を優良品種に認定。これら優良品種を中心に,多数の在来種が栽培されていた。なお,「高橋早生」は人工交配により育成された初めての品種,他は品種比較や純系分離によって選抜育成された品種である。


冷害への対応

第二次世界大戦で農業生産力は著しく低下し,北海道のアズキ栽培は1945年(昭和20)僅か8,720haにまで落ち込んだ。しかも,低温年が頻発し(1941,45,54,56,64,66年),冷害に弱いアズキは壊滅的な被害を受け,価格の高乱下からアズキは「赤いダイヤ」とも称された。

戦後のアズキ生産においては,多収性・安定生産が緊急の課題であった。品種開発にあっても,良質,多収,耐冷性が目標となった。また,銘柄統一の動きもあり,1959年(昭和34)に「宝小豆」が優良品種に認定された。この品種は,十勝農試の保存品種の中から豆の流通業者らが注目(淡赤色)した系統(W45)に由来すると,後木利三氏が裏話を紹介しているが,一時代を画した。

さらに,「光小豆」(1964昭和39),「寿小豆」(1971昭和46),「栄小豆」(1973昭和48),「ハヤテショウズ」(1976昭和51),「エリモショウズ」(1981昭和56),「サホロショウズ」(1989平成1)「暁大納言」(1970昭和45)など,良質・多収で耐冷性の品種や早生品種が優良品種として普及に移された。中でも,「エリモショウズ」は良質,安定多収品種として評価が高く,長年にわたり基幹品種として栽培された大品種である。


なお,十勝農試創立百周年記念事業協賛会は「エリモショウズ」の公園を称え,十勝農試前庭に「エリモショウズ記念碑」を建立した。碑文には「・・・本品種は,多収で耐冷性が強く品質も優れていたことから生産者,実需者に広く受け入れられ,急速に普及した。普及三年目で作付面積が全道一位となり,現在は全道の八十%以上,十勝では九十五%以上を占めている・・・平成七年八月」と記され,育成者8名の名前が刻まれている。

この時代,農業団体による「豆1合運動」(生産者が10a当り1合拠出)によりファイトトロン,温室,日長処理,研修寮などが寄付され,またその後も日本豆類基金協会から低温育種実験室や病理実験室建設や備品整備など多くの支援があった。事業主体である北海道や農水省だけでなく,農民個々人や団体からの多くの期待と支援があったからこそ,「豆王国十勝」の今があることを忘れることは出来ない。


土壌病害への対応

1970年(昭和45)代に入ると,十勝畑作地帯で「立ち枯れ症状」が目立ち始め,また稲作転換畑においても「立ち枯れ被害」が発生し,その被害は急速に拡大し甚大となった。病理研究者の努力によって,これらは「落葉病」「茎疫病」「萎凋病」と同定,防除が困難な土壌伝染性病害であることが解明された。十勝農試では病理部門と連携しながら,抵抗性品種の育種をスタートさせたのである。


育種家たちの努力は実を結び,落葉病抵抗性の「ハツネショウズ」(1985昭和60)を初め,上川農試の現地選抜圃を活用した「アケノワセ」(1992平成4)に始まり,最近はこれら3病害に複合抵抗性を有する品種が育成され普及に移された。「きたのおとめ」(1994平成6),「しゅまり」(2000平成12),「きたろまん」(2005平成17),「きたあすか」(2010平成22),などである。

極大粒種の開発も進み,「アカネダイナゴン」(1974昭和49),「ほくと大納言」(1996平成8)が育成され,さらに耐病性を付与した「とよみ大納言」(2001平成13),「ほまれ大納言」(2008平成20)が普及に移されている。

これ等の成果が認められ,2001年(平成11)に十勝農試アズキ育種グループは,「エリモショウズおよび大粒・耐病性アズキ品種群の育成」で日本育種学会賞を受賞している。


グローバルな競争の中で

終戦後,農業の生産基盤が整備されるにつれ,北海道のアズキ栽培面積は5万~6万ha (1955昭和30年-1975昭和50年頃)に経過したが,近年は3万ha前後で推移している。これには,畑作地帯で輪作体系が確立し健全な割合になったこと,農家戸数の減少,消費量の減少などが影響しているのだろう。

なお依然として,北海道のアズキ生産は全国の80-90%のシェアを占め,今なお道産アズキの評価は健在である。平成24年の統計で作付け上位品種は,「エリモショウズ」38%,「きたろまん」23%,「きたのおとめ」21%,「とよみ大納言」7%等である。

わが国のアズキ需要量は年間11万~13万トンであるが,国産の出回り量は5万~6万トン,中国・アメリカ・カナダから2万~3万トンを輸入している。実需サイドは原料の安定供給を求めて,その他海外での生産も模索しているが,現状では気象条件や栽培条件から必ずしも満足できる品質のものを手に入れていない。が,海外からアズキを買えとの圧力が増すだろうし,海外における品質向上も不可能ではないと考えるべきだ。


温暖化,異常気象,農家の労働力不足など環境のマイナス要因は今後予想されるが,良品の安定生産こそ命綱であることを生産者は肝に銘じたい。また,育種家も多様な実需者ニーズの真の意味を聞き分ける耳を持ちたい。


アズキの機能性成分などが解明され健康食品としての評価が高まり,食材としての注目度が高まっている。消費の減少については,これを追い風にしたいものだ。


参照:日本豆類基金協会「北海道における豆類の品種(増補版)」(1991),「北海道アズキ物語」(2005),北海道「平成25年度麦類・豆類・雑穀便覧」(2013),道総研「農業試験場集報」(1975-2009),農水省「品種登録データベース」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする