goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

ラジカセ、ドラレコ。

2025年06月15日 | 身辺雑記

それでは次の問題。

ラジカセ、正式名称は何?

 

「らじらじらじ⋯えっ!

らじで始まる言葉なんてあるぅ

ブッブー

残念、タイムオーバー!

 

 

最近、世代間ギャップをベースにした

クイズ番組があったりして。

おじさんにとっての当たり前を

若者が判らなすぎることに驚き、

今時コトバに自分がトンチンカンで

逆にシュンともなる。

・・・もしや、このトンチンカンが

Z世代には死語なのかもしれない。

略語の正式名称を問うクイズは定番で

短縮形に慣れすぎだったり、

はなっからそれしか知らない語もあり、

アワアワすることも多い。

 

 

重〜い「ラジカセ」を無理矢理かつぎ

近くの農家に出向いたのは

小学校高学年の課外活動だった。

1970年代なかば頃か。

梨作りの苦労について班で質問を考え、

インタビュアー、記録者など係も決めて。

 

最近ふたたび脚光を浴びる

ラジオカセットレコーダーだが、

あの頃の10分の1、いやもっと

小さく、軽く、多機能になった

 

「ドラレコ」も世の中に必須になり、

やがてドライブレコーダーの9文字は

忘れ去られるやも。

 

携帯などは、新機器が生まれるたび

とてつもない速さで軽く小さくなり、

いろんなものとも繋がる。

最近「逆走」のニュースに多く触れ

どんよりした気分に襲われるが、

逆走車も、あっとゆうまに捕まり

……いやそもそも逆走が出来なくなる?

 

「くしゃみの原因が解る眼鏡が

できたりして〜」と書いたのは5/18。

豚の体重が測れるメガネ型の機器を

紹介するニュースを目にしたのは

その数日後だ。

低出生体重児にも応用可能だという。

 

介護職の知人から

排便を把握できない入居者が多く

対応に難儀すると聞いた。

腸内の状況もわかっちゃうメガネも

ピッグウエイト測定を応用して

出来たらいいのにな〜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨夜ライブ余聞

2025年06月14日 | 身辺雑記

 

昨日書いたライブの話

 

その会場までのアクセスが

丸ノ内線赤坂見附駅から

〈エスプラナード赤坂通りに出、

正面にコージーコーナーを見て

左方向直進4分。左にサンクスを過ぎ

まもなく右側日本そば沙伽羅の地下〉

とホームページに記載されていた。

 

のだが コージーは閉店し、

サンクスは経営統合でファミマに。

また、千代田線赤坂駅からのルート

〈……2つ目の角パチンコ点店

オリエンタルパッセージ……〉の

パチンコ屋もなくなっていた。

細かいが「パチンコ点店」は

HP自体のミスタッチ

 

日枝神社にほど近い場所で

分かり易いはずが

結構迷うひとが多かった

色々忙しいとは思うが、

公式HPは更新すべき。

 

 

6月12日は「恋人の日」とも綴ったが

ライブハウスの隣はバレンタイン

偶然だけれど。

 

さて肝心のステージ。

ラヴィニア25周年ライブの

アンコールで、リーダーのチャコが

歌詞をオーディエンスに向けたが、

見た目は完全にフリップ芸!

 

そしてこの『夜空ノムコウ』が

ラヴィニアの最期の歌になった。

 

 

我が国の誇る『仮名手本忠臣蔵』

七段目「祇園一力茶屋の場」で

平右衛門が妹のお軽に

父の死を伝えたあと

「まだびっくりするな、妹よ。

びっくりの親玉がある」と

彼女の夫・勘平の自刀を語る

名場面があるのだけれど。

 

ライブの始まる前に、

ラヴィニアファイナルよりも

衝撃的な話を聞いてしまい、

ある意味先に〈吃驚の親玉〉を

喰らってしまった

 

ここではまだ書けないけれど。

それこそ正式発表が出たら、

感想を述べたいとは思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターリーとコギ

2025年06月10日 | 身辺雑記

B級刑事ドラマのタイトルっぽい

いわゆるバディものの。

 

食べるの大好きな方、街歩きをよくする人は、

《2002年の西新宿本店を皮切りに、

現在45店舗ほどに拡大したカレー屋さんが

「ターリー屋」でしょ》

《プルコギは火と肉。すっかり日本にも定着した

韓国・朝鮮料理。つまりコギは肉》

《町屋に焼肉屋の「コギヤ」ってのがある》

《新宿のはずれの肉卸専門店「コギ家」は

月末に一般向けセールあり》などなど

情報を持っていることでしょう。

 

我が家のそばにもターリー屋はある。

ターリーは「皿」のことで、皿で料理を出す

「定食」の意味も持つらしい。

 

イギリスで「dining room TEISHOKU」、

ルーマニアで「sufrageia MESIYA」なぞを

出している感じなのだな〜と。

  

だな〜じゃなく実際に、

「Schuster KUTSU」をドイツで、

スペインで「YAOYA de verdulero」を

商っていたら素敵だな〜と夢想は広がる。

 

 

そういや、海外旅行もご無沙汰。

てか直近がベトナム公演、

「演劇集団ア・ラ・プラス」atハノイ、

その前は「劇団東演」中国5都市巡演

と仕事ばかりだ

いやどれも有意義な良い旅だったが。

 

上記は順に2016年、07年で

さらに04年ロシア、02年最初の中国

と、これまた東演の公演で、

たまたまだが、悉く社会主義国とゆー。

あ、そんなパスポートも期限が切れた、

去年。

益々、グローバル化が進むなかで

私はわたしを証明するものを持たない。

マイナンバーカードもないし

自動車免許証は失効したし

 

パスポートのオンライン申請、

10年で15900円……

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーメーション

2025年06月06日 | 身辺雑記

昔むかし、サッカーのポジションで

「5トップ」の時代があったよーだ。

攻撃的な前線に並ぶのが5人という

フォーメーション。

「3トップ」や「1トップ1シャドウ」など

今は1〜3人が主流だが。

 

明るくない方のため補足すると、

点取屋センターフォワード(CF)が中央、

その両脇にウイングを置くのが3トップ。

1トップ1シャドウは最前線にCFのみ、

そのやや後ろにシャドウと呼ばれる

ゲームメーカーとストライカーの

「二刀流」の担い手がいる。

 

そして5トップは、CFと両ウイングの間に

最近は聞かないインナーが左右に配される、

らしい。

 

「らしい」と書いたのは

昔の本にディフェンダーが3人

(これは今もスタンダードな3バック)、

ハーフはたった2人でフォワードが5人の

布陣を見つけ、実際には未見の為。

 

 

長く商っている佇まいの蕎麦屋さん。

品書きの並ぶ壁とは反対の角にテレビ。

この店に限らずブラウン管テレビは、

角っこに置かなくてはならなかった。

概ね高い位置に三角の板を張って、

多くの客から見えるようにレイアウト。

 

そしてテレビが薄型になったいまや、

三角地帯の後ろは死にスペースになる。

とはいえ、そこを取っ払っても

置く場所はもう他にない。

 

⋯⋯玉子丼セットを食べながら、

成程、鴨居に乗せるには

小型軽量化が成ったから可能で、

もっと前、脚のついたゴツいテレビは

あすこには上がらなかったもんな、

とワイドショーを見るでもなく眺め

移り変わりを思ったりした。

 

食後にスポーツ新聞を広げて

4面からはサッカー記事⋯⋯

過去に見ただけの古い布陣を

私の脳味噌はガチャガチャよろしく

転がし出したのだった。

 

 

飲食店のテレビの位置、

タレントのCM出演本数や

ある国でのリベラル政党の支持率、

家庭におけるお父さんの意見が

反映される割合などなど、

時代によって変わるものばかりだ。

 

そこには当然ある時間が掛かり、

気まぐれな場合もあれば必然もある。

 

「盆休みにゃ俺の田舎に帰るぞ」と

お父さんが一声発すれば、即決!

それがある時期から

「部活の合宿だから僕は行けない」と

子には子の予定に重心が置かれ、

「じゃ、母さんと行ってくるよ」になり、

やがては誘わなくなる。

ところが、「今年も母さんと⋯」

「あ、研究発表会が青森であるから、

済んだら顔出す。帰りは交代で運転しよ」

と風向きが変わって。

さらに時は過ぎて、老いて弱った父に

「優伯父さんが退職金でLクラス買って、

盆に田舎帰るってさ。父さんも行こう。

久しぶりに、一緒にさ」

 

こんな孝行息子ばかりではないか?

ニュースでは血縁の悲しい事件も多いが、

ほのぼのな家庭が勝っているはず。

 

屋根の数だけ家族の形も異なり、

サッカーのフォーメーションが

時間経過や相手の出方で変化するように

昔むかしの父ちゃん1トップから

共働きの2トップへ。

あるいは時を紡いで、

積極的な妹が前、

姉が司令塔兼ねた1トップ1シャドウ。

と変わっていくのだろう。

 

「ごちそうさま」と立ち上がる。

店の奥で蕎麦の湯切りをする父と

明日の仕込みを始めた息子。

「ありがとうございまーす」と

暖簾をくぐるのはその妻か。

「また、どうぞ」と洗い物しながら

声を出したのは母か、

あるいは長年働くパートの文さんか。

 

調理場にも歴史があり、

それを知る風情の常連さんが

ちょうど引戸を開けて入ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日に生まれて

2025年06月05日 | 身辺雑記

6月4日。

昨日は思いのほか普通な一日だった。

もっと列島全体が悲痛に沈んで

重々しいのかと想像したのだが……。

 

前日に巨星が逝った。

人の命に重い軽いは無いのだが、

長嶋茂雄氏のこの国における大きさは

個人的には崇拝していないが

イメージとしてあった。

 

けれども、余りに有名な

「我が巨人軍は永久に不滅です」と

後楽園球場のスポットライトに立った

1974年の引退から半世紀以上。

 

巨人監督(第二次)を終え、

原辰徳にその座を譲ったのが2001年。

ユニフォーム姿の「ミスター」を

知らない世代は多い。

 

定食屋さんではMLB中継が流れ、

引っ越し業者の制服を着た4人が

「5人。ひとり後から」とテーブルへ。

午後の段取りを話しながら

随分遅く入って来たベテランに

「おっせーな」「ちょっと戸惑った」

などタメ口で会話をする。

 

そこに大きな米袋を担いだ米屋さん。

「ありがとう〜。ついでに食べてく?」

「今日はまだ他も回るから、ごめん」

と応じて伝票を渡した。

 

つまりはまるで普段通りの昼下り。

世界に冠たる映画監督や

要職を歴任した政治家が亡くなって、

追悼番組が地上波を席巻する時、

我々は、乗り損ねたら遅刻の電車に

朝小走りで滑り込み、夕刻には

スーパーで3割引き商品を手に取り、

当り前に暮らす。

 

けれども。

「はい、では次の方」

「中嶋茂雄。2025年6月3日生まれ。

志望動機は御社の〜」と、面接で

名乗るような風景が見られるやも。

 

星になる者がいて、

生まれいづる命があって。

 

アメリカ独立記念日に生まれた

ヴェトナム帰還兵の青年の実話を基に

ロン・コーヴィックが発表した小説は

『7月4日に生まれて』だけれど。

あ、勿論トム・クルーズ主演で映画にも。

(製作・監督・脚色オリヴァー・ストーン。

1989年作品)

 

 

1988年4月27日、神宮球場。

バックスクリーンに飛び込む

プロ初本塁打(にして初安打)が

生れた。

放ったのはヤクルトスワローズ

背番号3、長嶋一茂。

 

燕党だけでなくG党も加わり、

スタンド全体的にウェーブが置き、

一周、三周……と繰り返すうちに

そのイニングが終わるまで続く

長いながい祝福だった。

その中に居た。

 

ミスタープロ野球。

巨人の永久欠番「3」の逝った

3日は涙雨だった東京。

翌日は彼に相応しい清々しい晴れ。

 

彼に影響を受けた人々が

彼を想いながら、彼に恥じぬよう

懸命にいつも通り働いた

そんな一日でもあったのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・都心のフロラ

2025年06月03日 | 身辺雑記

ガーデニングに心血を注がれる方が

多いと聞く。

手入れされた庭を眺めると

確かに気持ちが晴れやかになる

 

 

先月21日に記した『都心のフロラ』では

帰化植物についても学んだのだが、

 

都心のフロラ - 麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

 

街なかでも目を凝らせば様々な草花

それを意識して欲しいと、講師の言。

道路脇のコンクリやアスファルトの

隙間にこそ「都心のフロラ」はある!

と。

 

さっそく意識して歩いてみた。

風だの鳥だの虫だのの力を借りて

彼等は仲間を増やす「努力」をする。

 

 

きれいに散髪された生垣に割って入り、

かつ滅茶苦茶目立ってやがるのは

この季節に咲くことから「梅雨葵」

とも呼ばれる「タチアオイ」。

 

大ぶりで派手だから、

てっきり帰化植物かと思いきや

万葉集にも歌われているから

随分と先輩だ。

遡れば「アルテア」の

トルコ原種と東欧原種の雑種説が有力。

となれば広義でいえば「帰化」に属するが。

 

もう少し可愛らしいものだと、

そう悪目立ちしないで

なんなら「最初から二種類植えました」

てな顔で咲いているドクダミ。

 

 

ジャコグサ、イヌカライモなどとも呼ばれ、

兎に角増える奴!

 

どちらも薬草としてヒトの役に立ってきた。

そうそう。

小さい頃、火傷した時にばあちゃんが

近くの山から蓬を採ってきて

幹部に貼ってくれたりしたな

 

徒歩圏内でタケノコを掘り、

ぜんまいやら野蒜やら土筆までも

よく食卓に並んだな〜。

正直、こどもの口には合わなかったが。

土筆。

弟は年少のとき「つくし組」だった。

僕は「たんぽぽ組」。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の王国

2025年05月27日 | 身辺雑記

日本は年度始めの4月に入学や入社。

ピカピカの一年生が街に溢れ、

様々な草花も咲き出して良い季節だ。

 

始動は他の生き物も。

3月くらいから巣を作り、

4〜5月に産卵、5〜6月は子育ての

カラスも餌が沢山欲しい時期だから

最近、朝の道端が汚い

ゴミ袋がつつかれ中が散らかり、

その犯人は親ガラス達。

 

成長すると親にえさを運び、

いつくしむことから「慈鳥」という

異名を持つスズメ目カラス科の鳥。

 

いっとき酷かったのがここ数年

様々な努力で落ち着いていた。

のに5月になって、

そこら中のゴミ袋がやられている。

カラス界でもエサ不足か

 

人間に目を向ければ、

わたしの住む街の外国人居住者が

増加の一途⋯⋯もちろん

ルールを守るforeignerも多く居る。

 

彼等だけの責任でなく、

外食の店が多いことも要因なのだが。

 

5/22に記した「自然教育園」の

オオタカの巣作りと子育ての記録映像に

カラスが集団で雛を襲い、

母が孤軍奮闘するも一羽が天昇する場面。

「ここでも悪役かぁ」と

小さな部屋で一人見ながら思ったが、

途中からの鑑賞で、

お尻まで行った記録映像は頭に戻る。

 

オオタカはカラスの巣を奪い、

リフォームして棲んだことを知る。

うしろの時間もあったから

全編見られて良かった!

 

生きて行くなかで、

正邪はカラスにもオオタカにも

 

我々世代でいえば、1963〜90年に

放送された『野生の王国』が印象的だが、

ほかにも『生きもの地球紀行』(92〜01年)

など自然界の厳しさ、愛おしさを紹介する

テレビ番組は多い。

 

 

ヒトもまた動物なのだけれど。

ということは・・・阿呆な税率を掛けたり、

最高学府にイチャモンつけたり、

他国の虐殺写真で別の国をなじる

黄金色のこうべの奴にも「邪」以外に

「正」はあるのだろうか?

 

北緯38度54分、西経77度02分に

首都を持つ国の民には

それがしっかり見えているのかしら。

そりゃ我が国も胸を張れる大臣ばかり

とは決して言えないけれど。

 

世界中が野生の王国にはならぬように

心から願うばかりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいかい2025

2025年05月20日 | 身辺雑記

東京ヤクルトスワローズは

今日現在、セ・リーグ最下位。

言い訳にはならないが

兎に角、負傷者が多い

 

とゆー「さいかい」ではない。

 

2015年、アトリエ・センターフォワード

『あられもない貴婦人』で

制作をともに担ったmtakedaが、

自身の主宰するjunksharpの作品を

上演するというので観に行った。

 

新宿の小劇場。

その手前の雑居ビルの看板が

視界の端に入り、一度通り過ぎて

」となって、数歩バック。

 

2011年、はすいけタイムス『BENT』の

出演者の一人、小田マナブの笑顔と

店の名前がそこにはあった。

どうやら彼の店らしい。

観劇は昼、BARはまだ開いていなかった。

 

 

2009年、としま未来文化財団

『池袋わが町』の主演・高安智美の

YouTubeをたまたま目にしたら、

競演者も知っている顔だった。

 

1997〜99年、神奈川県主催の

「地域を創る川崎演劇座」に

助っ人参加した小川はるみが

演歌歌手としてメジャーデビュー

そこに至る過程が面白すぎると

小川をモデルにしたキャラを

高安が演じた掌編を創った。

その流れで御本人登場となった模様。

 

小川はてっきり役者と思ってたのに、

演歌歌手かぁ〜と検索したら

近々シャンソンを四谷で歌うと。

⋯⋯SNSは便利

 

 

で、ライブ当日ふらりと足を向けた。

再会。

くだんのCDをもらっちゃった

いかにもシャンソンなドレス(?)で

語るように歌った最後に、

演歌『冬の帳』も

 

まだ夜も浅かったので四谷から新宿。

開店時間まもないMixBarの扉を開く。

再会。

ライブも開ける店で、この日も

来るステージに向け打ち合わせ中⋯⋯

だったところの口開けになった。

ドリンクサービスしてもらっちゃった。

 

小田まなぶのBARの看板と↑

↓小川はるみ公式HP

 

Home | harumi-ogawa

小川はるみ

harumi-ogawa

 

 

【データ】年代降順と担当(場所)

「地域を創る川崎演劇座」事務局

(高津市民館、麻生市民館ほか)

『池袋わが町』制作

(あうるすぽっと、箕輪町文化センターほか)

『BENT』制作

(座・高円寺2、京都府立芸術文化会館ほか)

『あられもない貴婦人』制作

(アトリエ風姿花伝)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクルヴィートロイ

2025年05月18日 | 身辺雑記

知人が白内障の手術したら、

近視・老眼ともになくなって

メガネ要らずになったと。

私も今年、2月に左、4月右と

順に施術し霞が取れて視力は回復

けれども老眼は相変わらずだ

⋯⋯まぁ個人差はあるだろう。

好結果に至らない場合もあると聞く。

 

とはいえ前進を続ける医学だから、

そのうち視力もバンバカ良くなるやも。

そーなると困るのはメガネ屋さん。

作り手も売り手も。

 

  

 

電車に乗っていて、ハックション

と斜め前に座る会社員が!

5秒後うしろからクシュンクシュン。

振り向けばスマホ片手の乙女。

 

鼻に虫でも入ったならご愁傷さま、

風邪のひき始めならお大事に。

そーいえばcovid-19の話題が消えた。

話題はだが、コロナ自体は健在で、

インフルエンザとともに、居る。

 

私はマスクをし続ける派ではなく、

閉じた空間における飛沫界隈に対して

メクジラ立てる方ではない。

それはそれとして。

 

医学同様前進を続ける科学の力で

くしゃみの原因が鼻毛を抜いた為か、

ウイルスを含みかつ空気感染する奴か、

わかるメガネが開発されたら

・・・レンズに数値とか出る

スパイ映画みたなやつ・・・業界は安泰。

ふと、そんな阿呆なことを考えた。

 

 

本日のブログタイトルの

「オクルヴィートロイ(okulvitroj)は

エスペラント語で、メガネの意。

 

世界の橋渡し言語を標榜して

生まれたエスペラント語。

創案者ラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは

ポーランド出身のユダヤ人眼科医。

 

そしてメガネは、13世紀後半イタリアで

発明されたと考えられている。

 

ポーランド語のオクラルイ(okulary)、

イタリア語オッキアーリ(occhiali)。

メガネに関して近しいのに

何か理由はあるのだろうか?

 

例えば、昨日の東京は雨

エスペラント語ではプルーヴォ(pluvo)。

ギリシャ語のプルウィア(pluvia)が親しい。

けれどエーゲ海やオリーブのイメージで、

年間晴天率は約280日に及び、

降水量ランク世界106位の国の言語と

あまり繋がらないのが正直なところ。

 

 

日本エスペラント協会の

板橋エスペラントクラブが

次の土日(24、25日)に開かれる

「まなぽーと成増フェスタ2025」に参加し、

一般向けの展示など行うそうだから、

聞いてみようか?

 

協会の拠点・エスペラント会館が

早稲田にあるからそちらに出向こうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザコーヒーの原点

2025年05月16日 | 身辺雑記

 

誕生日のお祝いに絡めて営業のDMが

いろんなところから来るけれど、

時節柄、封書からデジタルになり⋯⋯

という流れからモスバーガーのこだわり、

バーガーキングの浮沈について昨日書いた。

 

もうひとつ文中に登場させた

クリスピードーナツも、

そういえば2006年に初上陸してすぐ

爆発的にヒットして急拡大!

が間もなく閉店ドミノに転じ、

今度はピーク時に迫る店舗数!!

まさにジェットコースターのように

登って降って、再上昇

 

企業も生き物。

♫人生楽ありゃ苦もあるさ〜♪である。

 

ご存知『水戸黄門』主題歌の一節だが、

その茨城から出て羽ばたいたのは

県内の勝田市(現在はひたちなか市)で

生まれたサザコーヒー

 

 

珈琲店「宜座(さざ)」は1969年開店。

本当の徳川家末裔が焙煎する「将軍珈琲」、

かたや芸者とは関係のない

エチオピア原産の「ゲイシャ」種を

日本に紹介するなどで大きくなった。

 

水戸光圀公の全国行脚はフィクションで

日光、鎌倉、金沢八景、房総などを

巡ったらしいけれど、サザも茨城を中心に

東京埼玉に17店舗を展開中だ。

 

「座してお茶を飲んで下さい」の意の

臨済宗「且座喫茶」から取った企業名も

かっこいい

 

創業者の鈴木誉志男氏は東洋大卒。

家業の映画館の一角に

上述の「宜座」を7坪15席から始めた。

 

現在のトップ鈴木太郎氏が

東農大から筑波大学院と歩んだゆえか、

17分の1に、農大キャンパス(世田谷区)

国際センター1Fの店舗もある。

 

父の母校にも出してくれないかしら。

埼玉県は大宮エキュートのみなので、

朝霞市のキャンパスなんていかが?

食環境科学部もあり、うってつけ!

 

また学食は一般開放されていて、

サザとしても学生以外にリーチ可能。

と、名もなき卒業生が思うくらいだから、

既に大学はオファーしているやも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする