それでは次の問題。
ラジカセ、正式名称は何?
「らじらじらじ⋯えっ!
らじで始まる言葉なんてあるぅ」
ブッブー
残念、タイムオーバー!
最近、世代間ギャップをベースにした
クイズ番組があったりして。
おじさんにとっての当たり前を
若者が判らなすぎることに驚き、
今時コトバに自分がトンチンカンで
逆にシュンともなる。
・・・もしや、このトンチンカンが
Z世代には死語なのかもしれない。
略語の正式名称を問うクイズは定番で
短縮形に慣れすぎだったり、
はなっからそれしか知らない語もあり、
アワアワすることも多い。
重〜い「ラジカセ」を無理矢理かつぎ
近くの農家に出向いたのは
小学校高学年の課外活動だった。
1970年代なかば頃か。
梨作りの苦労について班で質問を考え、
インタビュアー、記録者など係も決めて。
最近ふたたび脚光を浴びる
ラジオカセットレコーダーだが、
あの頃の10分の1、いやもっと
小さく、軽く、多機能になった
「ドラレコ」も世の中に必須になり、
やがてドライブレコーダーの9文字は
忘れ去られるやも。
携帯などは、新機器が生まれるたび
とてつもない速さで軽く小さくなり、
いろんなものとも繋がる。
最近「逆走」のニュースに多く触れ
どんよりした気分に襲われるが、
逆走車も、あっとゆうまに捕まり
……いやそもそも逆走が出来なくなる?
「くしゃみの原因が解る眼鏡が
できたりして〜」と書いたのは5/18。
豚の体重が測れるメガネ型の機器を
紹介するニュースを目にしたのは
その数日後だ。
低出生体重児にも応用可能だという。
介護職の知人から
排便を把握できない入居者が多く
対応に難儀すると聞いた。
腸内の状況もわかっちゃうメガネも
ピッグウエイト測定を応用して
出来たらいいのにな〜。