goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

ちらし寿司より、あ・な・た

2025年07月17日 | 身辺雑記

「ちらし寿司より、あなた」

 

小田急線くだりの快速急行

三人掛けの奥端に座る私。

隣に並んだ夫婦の妻が

メロディに乗せて、そう言った。

歌った♪というべきか?

 

「何、いきなり」とドア脇の夫。

「知らないの? 今の」

「何が!」

サービス業で土日は働き、

平日に定休の働き手も多い。

二人は昼食を何にするか話していて、

「やっぱ江の島だし海鮮か?」

と旦那がスマホ片手に言った刹那、

アラフィフに見える女性が

「ちらし寿司より〜♫」と。

 

「知らないの? 今の」「何が!」

のあとに彼女は言った。

「なんとかってゆーグループの

なんとかってゆー歌がtiktokで

バズってるのよ」

「お前も知らないんじゃん!」

「知ってるわよ、ラブライブのアレよ」

「なんだ、ラブライブか」

「ラブライブわかんの?」

「国立音ノ木坂学院だろ」

「は?」

「オトノキの生徒が作るアイドルの

成長物語がラブライブじゃん」

「あたし知らないけど。

で貴方それは知ってんのに

♪タラタラターンよりあなた♫は、

知らないんだ」

「知らねえ!」

 

この夫婦の息のあった漫才、もとい

息のあった会話に耳ダンボで

手にした文庫本がまるで進まない。

なんとかゆーグループ名も曲名を

私も知らなかったが、

フレーズには聞き覚えがあった。

オリジナルは寿司じゃないことも。

 

「チョコミントより、あ・な・た」

ではなかったかしら?

読書は諦めて、スマホを出して検索。

AiScReamという3人グループの

『愛♡スクリ~ム!』という楽曲。

 

正直、別のなんとゆーグループの

『かわいいだけじゃだめですか?』と

同じテイストで区別がつかない。

 

 

以上、長いながいイントロダクション。

雨が強かったり弱かったり、

時には晴れ間も覗いた7月16日に

小田急線で新百合ヶ丘に向かい、

『歌え、悲しみの深き淵より』の

ゲネプロを観たのだ。

 

 

麻生文化センターの中庭のオブジェ。

写り込んでいるのは麻生区役所。

ホールは彼女の左手の方角にある。

13時から。

 

新宿を出たのは11時過ぎで、

新百合着時、長針は9と10のあいだ。

夫婦は、まるで違う会話をしながら

海の方へと向かって行った。

 

そうそう、改札を出る時に

ラブライブの、ことり役の声優

内田彩を教えたことをよく口にした

Kを思い出した。

 

彼は隣の各停駅が最寄なので

新百合で何度か飲んだ。

『歌え〜』を上演する劇団を辞めて、

フリーになって浅い頃の話だから

2012〜13年頃になる。

⋯⋯その「ラブライブ!シリーズ」

まだ続いているのだな〜。

 

きっと旦那は、その時代は知っていて。

でも、2025年の《ルビィちゃん!

はーい。何が好き?

チョコミントよりも あ・な・た》

は把握していなかったのだ。

 

都内では小振りだったが、

駅を出ようとしたら土砂降り

 

腹ごしらえしてるあいだに

やむことを願い、店を探した。

「ちらし寿司でも、食・べ・る?」

頭の中に流行りのメロディが流れた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ名前と届いたハガキ

2025年07月16日 | 身辺雑記

「高橋さーん!」の声に振り向く。

声の主はあさっての方向に

「悪いんだけどさぁ⋯」と言葉を継ぐ。

 

別の高橋を呼んだのだった。

多い苗字だからよくあること。

永遠の二強、佐藤と鈴木に次ぐ

三番手が我が苗字。

 

どこだったか、都内のどこかで

よくある二世帯住宅の御影石の表札に

【斎藤榮 暢子

 吉倉榮】的な。

 

的な、というのは・・・

姓が異なり名が同じなのが目に入り

あれ」と思ったのだが、

正確なnameは覚えきれず。

兎に角ファーストネームが並んで

「不思議だな〜」だけが頭に残った。

 

で!

例えば、家系図もちゃんとあって、

代々当主は同じ名前を名乗る「家」で、

けれども今時は多様性も進み、

「父さん、僕は婿に入ります」

と、長男が宣言! けれども

古くなった家を彼が大学卒業の頃に

将来を見据えて二世帯に建替済。

なので一緒には住みますよ

というストーリーなのか。

 

 だったら吉倉榮 萌衣

とかになるのか。

 

一人娘が嫁いで空いた上階を

「遊ばしてても勿体無いから貸そうかな」

と、馴染の小料理屋で軽く口にしたら

町会長でせっかちな岩田さんが

翌週には「いい人めっけたよ」と

頼んでもないのに、友人の息子の

同級生が家庭教師をしている家の

従兄弟だという吉倉を連れて、

「この度はお世話になります。

大変奇遇ですが私も榮と申します」

なんて展開の末か。

 

・・・妄想を楽しんだのだった。

 

姓名といえば。

本日我が家にも届いた。

 

 

かなり前にニュースで聞いた

戸籍の読み方の確認はがき。

 

郵送費もだが、関わる職員さんの手間等

考えると無駄な気もする。

一方、これで印刷など関連業者に

仕事が生まれて良かったと思うべきか、

そこに直では行かずに、

大手企業がほぼ何もしないのに

マージンをアコギに稼いでんだな〜、

嗚呼正しく無駄! トホホ

 

と、一通の100mm×148mmサイズ

(あくまで届いた大きさ。

拡げると300×148になる)に

心が揺さぶられたりする。

 

そうそう。

結婚を機に本籍を移しちゃったけど、

長らく置いていた川崎市麻生区に

今日はこれから行く。

その麻生区役所の敷地内にある

「麻生市民館」へ。

 

少しく詳しく書くと、市民館は

図書館と文化センターから成っていて、

後者で、昔所属していた劇団の

ゲネプロを「勉強」しに行くのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根っこ

2025年07月09日 | 身辺雑記

とある街角の植樹。

恐らくもう少し幼く植えられて

地上では穏やかに、

地下では懸命に根を伸ばして

やがて大樹になるのだろう。

 

 

某短期大学の学長になるのだが、

それはのちのことで、当時は

夏でも革ジャンを着る熱い男、

そう演劇界で知られた演出家と

「作品は良いと思いますが

『根っこ』というタイトルだと

お客さん来ないんで変えましょう」

「バカ!

(2000年代はじめのこと、

ノーハラスメントです

ウェスカーの『根っこ』は

根っこ以外ないだろ!」

なんて会話を制作者駆け出しの頃

居酒屋で交わしていました。

 

七転八倒⋯⋯もとい三転四転して

結局『根っこ』ではない

別の作品に決まったのでした。

ただ、劇団本公演としての

ナンバーを背負いながらも、

若手を積極登用して未来に繋げる

そのシリーズ第1弾だったので、

本当に戯曲としてはドンピシャ!

でした。

 

さて本題は街の樹の方でして。

交差点の程良いスペースに

垣根とベンチをぐるり巡らせ、

中心に一本の木。

 

景観としても、休息スペース的にも

ちょうど良いのだけれど。

やがて根を張れば、地面がもっこりと

タイルを押し上げ不安定な足場に。

時間のかかる話で、

今こうして健やかな環境を

こしらえているから、

否定する気はサラサラないけれど。

何事も先を見据えた施策が大事だ!

と、当たり前を再確認したのは

選挙の掲示板が近くに立っていたから。

 

さすがに国政。

都議選より街宣車の量も多い。

兎に角暑くてボーッとしがちですが、

危険な外出を控えたときに

立候補者の主張を読むのも一興か?

 

かなり訳ワカラン主張もあるから

頭が沸騰する場合に備えて、

冷えた緑茶など置いて。

 

苦しい今に対応してくれそうな人を

ジャッジしつつ、

未来の根っこを考えていそうな人

(及び党)を選べたら良いのだけれど⋯。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿ヶ辻の変

2025年07月06日 | 身辺雑記

なかなか世の中の動きに

ついていけてないアラカンである。

 

昨日、7月5日が何だか大変な日だと

まるで耳にも目にもしておらず、

家人から4日に「あれ今日だっけ?

ん、きょう5日?? 違う?」と、

あちらは「それ」を知ってはいたが

今の自分のwhenが解らないとゆー

それはまた別の心許なさ

 

いずれにしろ「デマ」ゆえ

ナニゴトモナク過ぎたわけだが。

 

 

兎にも角にも4日に遅ればせに知り、

5日の私のフェイスブックで

弊ブログと連携する惹句に

デマには触れず、あえて書いたのが

「猿ヶ辻の変から162年経った」。

 

文久3年5月20日〜新暦でいうと

7月5日〜に尊王攘夷を唱える

綾小路公知が暗殺された。

ちなみに、お公家様の読みは

「あやのこうじ・きんとも」。

京都御所の門の名前から

「朔平門(さくへいもん)外の変」とも。

 

この3ヶ月後には「堺町御門の変」。

どちらも西暦で1862年にあたる。

いわゆる幕末のきな臭い頃。

 

授業で習い、試験にも出がちな

1860年、大老・井伊直弼を

元水戸藩士が殺害した

「桜田門外の変」と

64年に京都で勃発した市街戦

「蛤御門の変」〜禁門の変とも〜

の、ちょうど狭間の事件。

 

多くの人は「猿ヶ辻」など

一生カスらずに終わるだろう。

 

 

7月5日と検索すると

江戸切子の日、穴子の日、名護の日、

ビキニスタイルの日などが出てくる。

 

今のアメリカ合衆国に当てると、

オンタリオ州。

ナイアガラの滝近くで展開した

米英戦争中の1814年米軍が勝った

「チッパワの戦い」や

上述の「猿ヶ辻の変」は

7月5日の出来事でも渋めに位置する。

 

渋めとはいえ歴史には刻まれている。

だから

「うちの高祖父の、さらに爺ちゃんが

猿ヶ辻で武勲を立ててね」なんて

語る家柄の方もいるやもしれません。

 

冒頭の写真が、まさに猿ヶ辻。

そして7月6日は陸上日本選手権の

最終日だ

ただいまその会場、国立競技場の

スタンドに座っていり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエバス

2025年07月01日 | 身辺雑記

「シリバス」は、体操・床のH難度、

2回宙返り2回ひねりの技だ。

ダニエラ・シリバシュにちなみ、

日本の「ゴムまり娘」こと

村上茉愛も得意としていた。

 

「シラバス」は、授業計画のこと。

授業の目的、到達目標や授業内容、

成績評価基準などが記され、

学生に公表される。

 

どちらも知っている人は知っていて、

知らない人は知らない。

⋯⋯当たり前だが

 

対して「シエバス」は私がマメの頃、

利用していたバスを大人たちが

「市営バス」と言っていたのだが、

チビには公が営むなんて発想がなく

「シエバス」と聞こえ、

小学校に上がるくるいまで

口にしていた。

 

当時、小田急バスのボディには

犬のマークがついていて、

「ワンワンバス」と呼ばれていた。

チビ助にはそれと同じ感覚だった。

 

そーゆー聞き違いや思い込みは多い。

が、今回はそこは広げずにマメに着目。

 

 

ダニエラ・シリバシュはソウル五輪

(1988年)女子体操競技において、

個人総合銀、種目別の段違い平行棒、

ゆか、平均台で金、跳馬で銅。

団体でも銀とメダルを6つ獲得し、

10満点の採点だった当時、

1大会で7回の10点満点をマーク。

コマネチ以来の快挙を成した。

 

平均台でも一等高い台に上ったが、

ちびっこもまた、高い所や

不安定な所に取り憑かれがちだ!

 

下校途中だろう母子連れを

新宿区のはずれの住宅街に見た。

 

ランドセルは母が持ち少し先を行く。

低学年の男児は駐車場を見つけると

母を追い越し、そのブロック塀に

ピョコンと飛び乗り、

手を広げて歩き出す!

「あぶないよ」とかける母の声に

余り緊迫感がない。

日常茶飯事で止めても意味はない。

だが、

注意しないのは親業にあるまじき!

そんなこんなが混在していた。

 

少年は呪文を唱える。

どうやらゲームの決まり文句らしく

「そこ、それでクリアするの?」

と、これもやや飽き気味なのか

感情の乗らない声がけだ。

 

 

 

思えば僕もその一人。

というより、

土建会社の資材置場を管理する

ほったて小屋に居住していたので、

庭にH鋼やら足場材が積まれ、

ロードローラーやショベルカー等

重機が停車していたから、

本来なら〈危険立入禁止〉の、

しかしガキンチョには

最高のアトラクションの宝庫。

そこで遊んでいた。

大怪我もせずによく生きられたもの。

 

あら、来年はアラカン。

シリバシュも気づけば50歳超え。

時代は変わっても、チビ助は

高い所を無邪気に歩ってほしいっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たーいもない話

2025年06月24日 | 身辺雑記

○パン

 

トーストに何もつけず食べるのに

最近ハマっている。

 

ご飯に、ふりかけ等をかけることも

確かにあるけれど、

ご飯だけにまんま食べること多し。

だのに、トーストには

バターかマーガリン、ジャムなど

塗って食べることが当たり前で

何の疑いもなく口にしてきた。

生まれてから、ずっと。

 

ある時ふいにあれれと思い、

焼いてそのまま食べてみた。

マーガリンもチーズも蜂蜜も何もかも

切らしていて仕方なく、ではなく

白飯があるなら白パンもありだろう、

そう思ってチャレンジしたら

想像以上の甘さ 美味しかった

以来、マイブームNOW

 

 

○いも

 

じゃが芋、さつま芋、長芋に里芋。

おなじみに加えて、きく芋にタロ芋。

ヤーコン、キャッサバなど

芋がつかない芋類もあるし、

世界は広いから「ター芋」があるかも。

 

けれど本日のタイトルは

〈ター芋ない話〉ではなく

〈他愛もない話〉なのは明瞭だ。

 

 

○日本語

 

「他愛もない」は〈たあい〉〈たわい〉

どちらも正しく、正しさでいえば

「たあいない」と「も」なしが○、

「他愛もない」は✕だった。

けれど、言葉は生きているから

今は○になった。

 

そんなややこしい言語を学び、

上手に操られる外国の方々に

頭が下がる。

筆者は外国語習得能力が

めっぽう弱いから特に。

 

音と音のつながるリエゾンや

音の脱落するリダクションなどを

頭では理解できてもヒヤリング不能だ。

 

先日、ニュースで

「ほうじんら14にんきゅうしゅつ」

というのを耳にして、

ほうじんを邦人とすぐ解るかな、

とか、「ら」を聞き取れないと

日本人が14人と取れてしまうなぁ、

とか、ニュースの背景とは別に

たーいもないことを考えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人と5人

2025年06月23日 | 身辺雑記

涼しい風もたまに吹く6月22日。

ターミナル駅を結ぶバスに乗った。

乗客は、たった3人。

そうだ昨日は日曜日

通勤通学が少なかったからだ。

 

 

そして都議選の投票日でもあった。

こちらには涼しい風じゃなく

熱風が吹いたほうが、

都民にはよいのだろうが⋯⋯

残念ながらそーならなかったと、

個人的な肌感として思った。

 

選挙戦のさなか映画を鑑賞したり

プロ野球を観戦したり。

映画は今更『マリウポリの20日間』

2023年公開されたドキュメンタリー。

22年、ウクライナ・ドネツク州の

港湾都市に攻め入るロシアと

抗うウクライナ市民たちの記録だ。

 

その戦争はいまだ続き、

イスラエルのガザ侵攻に続いて、

イスラエルとイランが撃ち合いを始め、

さらにアメリカが地中貫通弾を積んだ

船を海上を走らせていると聞いた

翌日に上映していたので、目黒へ。

 

 

恐らく多くの人は、

封切時に見終えていたのだろう。

私が地下への階段を降りた映画館の

90席ほどの客席には、5人。

 

そして昨日。

バンカーバスター12発投下とCNN。

映画に圧倒されてから3日後のこと。

 

都議選は、都ファ、立民が議席増、

国民と参政が初議席を獲得。

一方、再生は獲得ならず。

後退したのは自公と共産。

投票率は前回より高く47.59%。

 

さて真っ当な戦いとは別に(?)

泡沫候補も地味にいて、

例えば品川区に立ったあるIT社長氏は

なぜかポスター等に千代田区のことを

綴って、355票で落選。

知事選にも立ったらしい

 

次は参院選挙。

自公は巻き返すのか?

国民、参政は全国でも議席増なるか?

 

あ、ブログタイトル「3人と5人」。

〈参院と公認〉に似ているな〜

⋯⋯どんな候補が出てくるかしら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながめの脱線

2025年06月19日 | 身辺雑記

面子の一人の、取引先が手広く商いを。

そのひとつが居酒屋だそうで、

その新橋店で呑んだ。

飲み放題・・・当然、呑み物に

限りがあるのだが、少し遅れて来た奴が

システムをよく把握せず「ホッピー」と

ノミホメニュー以外を頼んだら、

取引先パワーなのか、通った

 

で、3品盛りのお通しに始まり、

ポテトフライ、刺し身、天ぷら、

寿司にデザートなど料理7〜8品。

飲みほタイム終了に至り、

真面目な面々は自主的に

オーダーを控えていたら、店長が

「行けるとこまで行っちゃって!」

と時間制限もとっぱらわれて、

かなり満足したのだった。

 

前回ブログの「白鷹」の

若干具体的とゆーか補足的な話。

 

 

20人ほどいた「合宿免許」の同期

(3週間には満たないコースの、

同じ受講クラス)の中の5人。

ほかの連中の「今」も知りたいのが

人情なんだけれども⋯⋯。

こんな情報溢れる世でヒットしない!

 

断言したが、私はマメじゃないので

ピコピコしていない。

もっぱらそうゆうのは

この日の店も手配してくれた某銀行の

今や役員様の言葉の転用だ。

 

例えば田中雅之とか、いかにも沢山いて

我々の田中雅之が見つからないなら

諦めもつくが、五明だの井面だの

そんなには居ないだろう苗字なのに

網に掛からないらしい。

ゴミョウは日本中に約1600、

イオモに至っては全国にたった300弱。

高橋なんざ140万くらいいて、

その姓をいただき父が生れた

青森の全県民より多いからな〜

 

この日は、実家をかたづけた園長

(念願の高校教師になったが、

その段階での教育にある限界を感じ

早々と幼児教育に転身して、

一から学んで、現職まで成った男)が

白鷹自動車学校とロゴの入った

塩化ビニール製のバッグを持参。

ある世代には懐かしい、

持ち手はなく封筒状のストレートを

二つ折りにして使うバッグだ!

色んなブランドやタレントが

ノベルティとしても作って、

街中に溢れていたのよ

 

そして中には教科書や時間割、

教習後にハンコもらうペーパーなど

恐竜の骨が丸々掘り出されたような

「遺物」が入っていた

 

前回、ほとんどは名前すら忘れ

と書いたが、35年経つから

自動車学校の名前すら覚束無い奴も

一人じゃ二人じゃないかもな。

 

次回は面子の最高齢者が、

自身の干支5回目に達する祝いも

兼ねる予定⋯⋯

また別の一人の転勤の可能性があり、

その地で開催もあるやも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永い線

2025年06月17日 | 身辺雑記

山形県を走る「フラワー長井線」は

1913年に開業した長井軽便線

(ながいけいべんせん)が

22年、国鉄長井線に改称され、

87年の分割民営化により

JR東日本に継承されるや

所謂「赤字ローカル線」の為

翌年には第3セクターとなり、

山形鉄道が運営するようになった。

その際、現名称に。

現在は赤湯駅から荒砥駅を結ぶ

17駅からなる鉄路だ。

 

始発駅から乗って終点まで行く者、

途中のターミナル駅で乗り換える者。

学生、会社員、旅人に指名手配犯と

様々な背景を持つ人々が交錯し、

それら老若男女の忘れ物は日常茶飯事。

で、見つかったり見つからなかったり。

恋が生まれれば、終わりもする。

 

それはフラワー長井線に限らず

あらゆる鉄道。否、道路でも畦道でも

さらには公園、オフィス、居酒屋と

どこでも日々展開されている。

 

赤湯駅は南陽市。

荒砥(あらと)駅は西置賜郡白鷹町

(にしおきたまぐんしらたかまち)。

後者近くにあった白鷹自動車学校は

2005年マツキと合併し、

マツキドライビングスクール白鷹と

今は名称が変わっている。

 

異なる大学、学部、学年の若者が

「合宿免許」という短い期間に交わるが

恐らくその大半は二度と交わらず

名前すらも忘れて行く。

それぞれの軌道を走り出して浅い頃の

再会はわりと多いのだろう。

「久しぶり」「車、買った」「就職は?」

と。向かう角度はまだ僅か、車両は近い。

走行距離が伸びれば視界から消える。

 

フラワー長井線が走り始めて

まだ数年の頃だから35年は経つのに、

「白鷹」の連中と顔を合わせる。

時たまだが。

 

就職、結婚、昇進に転職などなど

ターミナル駅に停まりながらの運行で

自動車免許取得という些事は

あっという間に芥子粒になる。

 

種ではなく、虫。

例えばカメムシに例えても良いが⋯⋯。

 

冬の山形・白鷹は深い雪の中で

宿舎にはカメムシがやたら発生した。

最近のプライバシー優先社会では

稀有な四人部屋。

短期間ながら住まう側の対応策は

友人と二人で参加する、だ。

それでも初対面の二人との相部屋。

 

中には単身乗り込む猛者もいた。

或いは友達がいなかったのか。

 

県の南部に位置する人口1万ほどの

ホップの産地でもある白鷹。

伝統工芸品としては「置賜紬」。

町政は2008年から同じトップが

椅子に座し続けている。

10年に公職選挙法違反容疑で自ら辞職、

2ヶ月後の選挙で信任を得たから

その空白を覗いた17年。

 

そんな町のことを語るのでもなく、

ほぼクダラナイ話に終始する集まりだ。

 

2年ぶりの会は新橋の居酒屋。

そうそう、最初は神田の、次は新橋の

山形ゆかりの店だった。

それもゆるゆるとほどけて

六本木や有楽町と不定期の宴は続く。

呑めれば良いのだ。

 

それにしても。

振り向けば長い線が敷かれた。

面子には来年還暦を迎える奴もいる。

 

20,000日を超える人生のうちの2週間と少し。

約200,000時間しか地に立っていない若造の

たった400時間くらいの交歓は

さて、いつまで続くのだろう。

 

長いより永いと、つい言いたくもなる関係。

昨日書いた時計ブランドの240年には

遠く及ばないけれど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジカセ、ドラレコ。

2025年06月15日 | 身辺雑記

それでは次の問題。

ラジカセ、正式名称は何?

 

「らじらじらじ⋯えっ!

らじで始まる言葉なんてあるぅ

ブッブー

残念、タイムオーバー!

 

 

最近、世代間ギャップをベースにした

クイズ番組があったりして。

おじさんにとっての当たり前を

若者が判らなすぎることに驚き、

今時コトバに自分がトンチンカンで

逆にシュンともなる。

・・・もしや、このトンチンカンが

Z世代には死語なのかもしれない。

略語の正式名称を問うクイズは定番で

短縮形に慣れすぎだったり、

はなっからそれしか知らない語もあり、

アワアワすることも多い。

 

 

重〜い「ラジカセ」を無理矢理かつぎ

近くの農家に出向いたのは

小学校高学年の課外活動だった。

1970年代なかば頃か。

梨作りの苦労について班で質問を考え、

インタビュアー、記録者など係も決めて。

 

最近ふたたび脚光を浴びる

ラジオカセットレコーダーだが、

あの頃の10分の1、いやもっと

小さく、軽く、多機能になった

 

「ドラレコ」も世の中に必須になり、

やがてドライブレコーダーの9文字は

忘れ去られるやも。

 

携帯などは、新機器が生まれるたび

とてつもない速さで軽く小さくなり、

いろんなものとも繋がる。

最近「逆走」のニュースに多く触れ

どんよりした気分に襲われるが、

逆走車も、あっとゆうまに捕まり

……いやそもそも逆走が出来なくなる?

 

「くしゃみの原因が解る眼鏡が

できたりして〜」と書いたのは5/18。

豚の体重が測れるメガネ型の機器を

紹介するニュースを目にしたのは

その数日後だ。

低出生体重児にも応用可能だという。

 

介護職の知人から

排便を把握できない入居者が多く

対応に難儀すると聞いた。

腸内の状況もわかっちゃうメガネも

ピッグウエイト測定を応用して

出来たらいいのにな〜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする