クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

検証 バランススロットル 82 車間のコントロール

2013-06-30 15:55:30 | バランススロットル
教習所以来、何度も耳にしてきた言葉の一つが、“車間距離”。
もう一つ“車間時間”も知られています。

一定車間以上を保つ事で安全な走行ができますよ、というわけだ。
車間とは、動いている車どうしの間隔の事で、一瞬を切り取った寸法のこと。
相手も自分も動いてる状態で速度差があると、車間合わせは難しい作業です。

車間が変動している時の初動(判断)が、ヒヤリか安心かを分けると言えます。
首都高速などを走ればそのドキドキ感がたくさん味わえます!

自分が加速していて、相手が減速をしていれば車間が一気に詰まるし、
渋滞が解け、前の車が加速を始めれば今度は広がる。
伸びたり縮んだりと車間が思うようにコントロールできないのを繰り返します。
結構血圧上がります。
相手がいる話なので、仕方ありません。

そこで、車間コントロールのコツを。

まず一つ目は、“相手の動き、リズムを摑む”。
これはブレーキのかけ始めと減速強さを読み、同じくアクセルオンと加速強さを読んで、
極力間を置かないように相手のリズムに合わせて“行動を開始する”。

何のことだかサッパリわかりませんね~これでは。

少し距離が離れているからか、前の車のストップランプがついて減速を始めているのに、
どんどん前の車に近づいて自分の間合いで(リズムで)ブレーキをかける人、多いですね~。
ほとんどの人がそうかもしれません。
ストップランプがつけば、その瞬間から車間が詰まり始めます、開くことはありません。

この瞬間に。
少なくともアクセルをリフトする。(距離に少し余裕がある)
ブレーキペダルに足を移し替える。(いつでも減速開始の準備)
ブレーキングを開始する。

これが前の車のリズムを摑んで行動を開始する、です。
停止状態から加速開始もおなじ、自分の間合いでモッサリとスタートするのではなく、
前の車の動きはじめを捉えて、一定の間合いを持って、
同じリズムで、同じ加速ができれば車間のコントロールは簡単。

加速の時から車間の伸び縮みを少なくしていけば、
前の車のアクセルリフト(減速開始)が手に取るように判ります。

二つ目のポイントは、車間距離を決める前に“速度を合わせる”です。
前の車が減速を始めれば既に自車よりも遅くなっているはずです。
この時、車間に気を配るのは勿論ですが、車間に余裕があっても、
スピードを素早くコントロールして速度差を極力少なくする、に集中します。
速度差が実は一番危ない、厄介なことに繋がりやすいからです。

リズムを掴むは、車の流れをスムースにすることになり、
速度を合わせるも流れを作るに繋がります。

三つ目のポイントはその後に“ユックリと間合い(車間)の調整を行う”です。
追い越し車線から、走行車線に戻ったときなどに、
前の車に近づいてから減速、ではなくまず速度を合わせる、次にユックリと車間を合わせる。
チョットした違いに思えますが、コレなら相手が予期せぬ動きをしても、焦らず対応できます。

<相手のリズムを掴む。
<速度を合わせる。
<車間を取る。

この順番、お試しあれ。




検証 バランススロットル 81 練習会の心中やいかに。

2013-06-28 01:31:17 | バランススロットル
練習会が無事終わりました。
参加の皆さん、オフィシャルの皆さん、社会復帰されましたでしょうか。
もう一度あれを試して見たいとか、結構あれは行けたとか、
それぞれに想いが巡っている最中かもしれませんね。

思い出したくもあり、思い出すとまた悩んでしまいそう・・・になるかもしれませんが、
練習会の心中あれこれ(人それぞれだと思いますが)、思いつくままにメモして見ました。


<迷い> この場面で、一体何の操作が違うのか。
<悩み> 何が足りない、何を忘れている、どうやればあの動きになる?
<不安> 試しにやってはみたものの、コレでいいのかな~。
<整理> そうかこの順番でやれば良いのか‼この感じこの感じ。
<準備> さ~て、これからブレーキ踏力のあの感じをやるぞ~。
<拡張> これは出来るから、次はもう少し強いのをやってみよう。
<消去> この走らせ方、このクセ、何とかしなくては。
<気付き> あ~あ、薄々分かっていたけど、同乗者に言われてしまった。
<驚き> 他人が運転する自分の車、こんな動きをするんだ⁉
<仕込み> 知りたかったのはこれだ‼忘れないうちにもう一度。
<入れ替え> 今日覚えた運転は、上書き⁇入れ替えが⁇拡張⁇
<キッカケ> そうか、このタイミングか~。
<クセ> 意識してやっても、イザという時いつもの自分が出てしまう。

練習会に迷いは付き物です。
良い感触をちゃんとメモリーできていますか。
楽しかったを除いたら、無~んにも残ってないなんてことないですよね~。

*感じたまま。
*記憶しておきたいこと。
*清算したいこと。
*気がついたこと。
*できそうでできないこと。
*キッカケが見つかった。
*できたこと。
*やりたかったこと。
*ピンときたアドバイス。
*発見!!。
*いや、俺は(私は)こんなこと考えました、など。

人に知らせるような話じゃない、と思わず、メモのつもりで書き込んで下さい。
あくまで、自分の事ですよ。
練習会の参考にさせていただきます。

             

検証 バランススロットル 80

2013-06-24 23:30:44 | バランススロットル
検証バランススロットル前日のコース作りは雨降りの中。
お陰でコース図面は濡れてクシャクシャ。

               

しかし当日は朝から好天、富士山の文化遺産登録の決まる日でもある。
練習メニューは事前に参加者に配信されているので、朝の講義は短めに全体の流れと、
もう一度各メニューの目標をおさらいして。

*自分の運転のクセを知る。
*目標とする運転の感じを知る。
*やってはいけない運転を知る。
の三つを伝えた。

               

自分の運転のクセを知るのは、助手席の人から聞く、
あるいは助手席で他人のドライビングを体感して気がつく、このどちらかのことが多い。
こういったチャンスがあるのも練習会のメリットの一つ。

自分の運転のどこにクセがあるのか、自分ではなかなか気がつかない、
あるいは何となく気がついているが、その何かがハッキリしない、と言ったことが
助手席から見ると、意外にアッサリ判ったり、助手席の人の一言が決定打になったりする。

今回、私もその気付きがあった。
練習会の終わったあとの夜のミーティングで、
誰かが、私が運転する横で目をつぶっていると、まるでお婆ちゃんが運転しているみたいと表現したのだ。

知らなかった。
これまで40年掛って、おばさん二人にしか、運転が上手と褒められた事がないその運転は、
実はお婆ちゃん運転だった、と言うのがコレでハッキリとした。
私の中で大きな気付きだ。

アメリカンジョーク(例え話)で引き合いだされる、<お婆ちゃんの様な運転>とは、
目の前で大爆発が起きても動じず、脇目も振らずマイペース(スロー)運転で、
周りに迷惑かけまくりの、つまりトOイ運転を揶揄したものだと思われるが、
コレにはお婆ちゃんの優しさであるとか、大らかさ、長い人生で悟った、
もう急がなくてもいい運転のニュアンスも含まれていると思っている。

話が横道にそれてしまったが、Gコントロール運転も気付けばお婆ちゃん運転と言えなくもない。
とは言えアメリカのお婆ちゃんの運転にならないようにする為には、
しっかりとした技術的な裏付けを持って運転して欲しいと思う。
えっ!その境い目が判らないって。
境い目なんてありません、どちらにせよお婆ちゃん運転ですから。

               

参加者の皆さん、オフィシャルで参加された方、お疲れ様でした。
本当に楽しい一日を過ごす事ができました。謝謝!

検証 バランススロットル 79

2013-06-19 19:58:56 | バランススロットル
いよいよ近づいてきました。
あの頃の遠足の前日と同じ気持ちです。
楽しいことに歳は関係ありません。

検証バランススロットルの練習会の特徴の一つが、参加車両は何だっていいということ。
これまでも多種多様の参加車両がありました。
練習会場の外から事情を知らずに見ると何の集まりだかサッパリわからない。
タイヤをキーキー言わせて走るわけでもなく、スピードも遅い、アクセル全開もない。
昨年など、会場に見学者でも何でもない一般車が紛れこんできました。
自動車の運転練習をしていて、この場所は貸切なんですよと説明する始末。
いい意味で余計な緊張感を感じさせなかったとも言えます。

のんびりとやっている様に見えるのは、緻密なGコントロールを集中してやれているからです。
緊張の糸の張りを緩めて走らせると、ドライバーの意思が上手く車に伝わっていないことがすぐにバレます。
それはアクセルもハンドルもブレーキも、すべてドライバーの意識そのもので操作されているからです。
タイムを測る練習会は、緊張感だけがほとばしっている印象になりがちです。
速く走らせるプレッシャーからか、気持ちと操作が上手くシンクロしていない、といえば
何となくわかってもらえるかと思います。

どのような車を持ち込もうが、運転の目標がハッキリとしていれば、脇目も振らず一日楽しめます。
というのが売りの練習会ではありませんが、結果そうなります。
持ち込んだ車両の事など誰も気にしません。
くどいようですがそういうことです。

でも整備はしっかりお願いします。
自分の意思を車に伝える、それが走りになり車との対話が成立する。
車と何処まで膝を付き合わせて一日話せるか。
ここですよ。

以前、森さんの車を私が走らせた時に、お前そんな走りが出来たの、と
普段見ないマイカーの表情に嫉妬してました。
モチロン車にですよ。
他人がハンドルを握ると、滑らかに走ったりすることがあったりします。
内心焦ります。
きっと今回も誰かの車が他人になついてしまうのを見ることになるでしょう。
それをシッカリと受け止めるのも今回の練習目標の一つです。
そういったシーン、あるいは助手席で体感することも楽しみとしましょう。

検証 バランススロットル 78

2013-06-16 13:01:50 | バランススロットル
昨日はバランススロットル練習会の最後のミーティングを行った。
都合5回目のミーティングでもある。
借りるコースが変わったこと、参加人数が増えたこと。
コースが広くなったのはありがたいが、設定するメニューをどう配置するか。
安全を確保しながらより走りやすく、目的の走りを実現できるようにと、何度も練り直した。
白線を引いてはいけないと言われて、これは困った・・・と。
で、どうするこうするでてんやわんや。

*タイヤ痕、ダメと言われて散水車*。

これも準備しました。
当然お手伝い(スタッフ)も多くお願いしなくてはいけない。
昨日のミーティングはスタッフの割り当てと、進行全体の最終確認。
何人かの有志で前日にコース作りを行うことも打ち合わせた。
練習会が始まってしまえば一日はあっと言う間に終わってしまいそうだが、
こうした下準備があって成り立つ練習会でもある。
そこまでして準備する練習会って一体どんな中身なの、と多いに興味を持って参加して欲しいと思う。

既に練習内容の資料は全員に配布されています。
まさか目を通さないで当日現れれる人は居ないと思うが、
これって何のことだろうとか、これは前から試して見たかったとか、
自分なりの心構えのようなものを準備してきて欲しいと思う。

手に入れたモノをお持ち帰りできるように準備する心のトートバッグのようなものだ。
誰かがこれをお土産にどうぞと運転テクニック手渡してくれる様な練習会ではありません。
自分で理解を深め自分で拾い上げる、自分で組立る。
そのヒントを渡し、気づきのお手伝いをする。
と言うのが検証バランススロットル練習会最初からの目的。

*運転は、どこまで行っても自分持ち*

当日楽しみにしてます。

ポーパシング

2013-06-14 21:49:53 | セッティングレポート(SUSPENSIONDRIVE)
自動車、船舶が高速で走行、航行するときに
上下動を繰り返して制御不能になる状態(porpoise)。

あまり聞かない言葉です。
ベンチュリーカーと呼ばれるレーシングカーの床下で、負圧を発生させて
ダウンフォースを得るしかけの車で起きる波動的なピッチング(縦揺れ)のことを
表す言葉としても使われているのが(ポーパシング)。
ル・マン24Hの季節になると、空を舞ったレースカーの姿が思い浮かんでしまう訳ですよ。

路面のきれいなストレートを走っているのに、ボデーがヒョコヒョコと忙しく上下動して
その内、何かのタイミングでヒラヒラと離陸。
幸いドライバーは軽症で済んだが、ダウンフォースの効いた車が空を飛ぶとは
どう考えてもおかしな話です。

床下のダウンフォースが強くなったり弱くなったりするのは
地面と床下の距離が変動するからで、そこを安定させればポーパシングが起きなくなると思い込んで、
サスペンションをガチガチに固める、のは当たり前の行動(程度ってもんがありますよ)。
ところがダウンフォースが問題にならないであろうスピードのシケインでも、
ヒョコヒョコとタイヤの自由振動のままに弾んでいる。

こりゃどういうことだ?
この状態ではタイヤとサスペンションのマッチングが取れていないことは明白だろうに。
高速になるとダウンフォースの“おかげ”でボデーを押さえつけられているから、あまり目立たないけど
ビクビクとした車体の上下動は、何かバランスが崩れたときに、とんでもない動きをしそうな雰囲気ありあり。
危険極まりないセッティングと言える。
ドライバーも何かを感じているハズだ。

ル・マン24Hの裏話を聞いていると、
乗りづらかったけどセッティングの時間が無かったから仕方なく・・・といった話を耳にする。
24Hも走るのだから、その内に何か起きてもおかしくない、と見ればいいのか
速さの違うマシン同士が、なぜああも簡単にぶつかるのか?
スプリントレースでもなければ格闘技でもないのに・・・とか。
最高速を意識するあまりに、何かが忘れられているマシンになっていないだろうか?
どのチーム、どのマシンにも先に言い訳が用意されているように見える時がある。
あくまで私の勝手な思い込みだが・・・。

こんなことを考えながら、各チームのマシンの仕上がり具合を見れば、ル・マン24Hも楽しめます。



球型スピーカー Q440

2013-06-11 17:18:16 | なんでもレポート
妙高オーディオクラブ主催の発表会に参加してきました。
“オーディオ愛好家”の集まるこのイベントは、手作りの真空管アンプを持ち寄り、
皆さんと一緒に鳴らしましょう、聴きましょうの会・・・のイメージがあったので
「スピーカーだけの持込というのはできますか?」と
3月頃、事務局に問い合わせてみた。
「大丈夫ですよ、出掛けてください」と、おおらかな返事。
が、くわしい要領がわからないまま。

一応、手持ちのCDソフトは持ったが、どんなアンプと組み合わせるのか、など不明。
会場となった妙高メッセはきれいな建物で、中は広いし天井も高い。
りっぱな体育館、といったところか。

             

配られたプログラムを見ると、前半に真空管アンプ組が鳴らし、
休憩をはさんで、後半にスピーカー組となっている。
午前中の受付け後、テストで用意されていたアンプで鳴らしてみたが、今ひとつイイ音がしない。
音出しにつないだアンプが、電源を入れた直後で暖まりきっていなかったのかも知れないが
心配になってきた。

会がスタートし、元々の用途は劇場用のスピーカーと思われるバカデカイ「アルテックA7」スピーカーを
真空管アンプが元気よく鳴らす。
百人には満たないが、限りなくそれに近い“耳の達者な方々”が
さーて、どんなものか・・・と聞き耳を立てる。
それぞれのこだわりの部分の解説を加えながら
テーマ曲1分、あとは本人持込のCDを、割り当ての時間内かけて終了、の流れ。

何人(何台)かの音を聴いていく内に、“これはちょっとイイ感じ”のアンプがあった。
そこで主催者にまずお伺い。
「参加者のアンプを借りてもイイんですか?」
「モチロン」
で、今度はその参加者に「アンプお借りできますか?」
「モチロン」

この方、F田さん。
アンプなんて音が出りゃいいんですよ、と説明されていたのに
そのモノはコダワリの一品(顔には自信があふれてました)。
テキパキと主催側の人たちは状況を察して、早速電源を入れて暖気運転もバッチリ。

で、私の順番。
大音量でそこまでの流れが来ていたものの、心配が消えていないので
正直に、少し音量を下げて静かめに聴いて欲しい、と説明。
テーマ曲、チェロ、男性ボーカル、女性ボーカルの順に、
しかも一曲をあまり長くかけない内容で進めた。
F田アンプは期待通りの良い音で、球スピーカーも本領発揮・・・だったと思う。

ほかの参加者のマスタリング前の音源を聴かせてもらったり
励磁型スピーカーの実力を知ったりと、とても興味深いイベントだった。
F田さん、アンプありがとうございました。
主催者の皆さん、お世話になりました。

*持込の球の直径     44cm
 内容量        約44L
 スピーカーユニット  JBL LE8T
 ツイーター      アルパイン
 バスレフ方式    (吸音材タップリ)

          

オトナのためのメカニズム 基礎知識

2013-06-09 13:14:45 | なんでもレポート
今週号はバネレートについて(http://as-web.jp/autosport/issue_info.php?no=566)。

サスペンションにバネは付きもの。
その強さ(カタサ)つまり、バネレートをどうやって決めるか、のお話です。
(説明はむつかしいんですよ、むつかしいに終始してますが・・・)

すでにサスペンションストローク(機械寸法)が決まっている場合のバネの選択方法と
サスペンションストロークも含めて決めていく方法と
当然、そのアプローチの方法が違ってきます。
又、機械寸法は静的な寸法の見方ですが、実走行中の動きをどう見るか(考えるか)が、
バネレート決定の大きな要因となります。
静的なストローク寸法に対して、動ストローク寸法、つまり荷重の変動に対して
どれくらいのストロークを持たせるか(許容するか)です。
バネレートが低ければ、入力荷重に対して大きく変位します。
その逆に少々の入力では、微量の変位しかしないようにすれば、動ストロークは短くなり、
度を越せば、動かない足・ストロークしない足、つまりリジットなサスペンション方向に
なって行きます。
そこで走行状況に合わせた適切なバネレートを選ぶ必要が出て来るわけです。

何となくスポーツサスペンションは硬いのがそれ、と思われていますが
軟らかい、硬いを何を基準にして話しているか、をたどって見ると
純正基準だったり、となりのピットの車基準!だったりと、
根拠がちょっと・・・というケースをよく目にします。

今回の説明はWRCのサスペンションはストロークが長い方がトラクションも出せるし
ギャップの走破性も有利になることから、どんどん長くなる方向で、ある時、
レギュレーションで最大ストロークが決められたいきさつがあります(純正比 1.5倍程!)。
その長いストロークを生かすバネレートが、どういった仕組みなのかを
参考例として説明しています。
動ストロークを適量にする・・・です。


睡眠不足と熱

2013-06-07 13:21:31 | なんでもレポート
スポーツ競技で時々聞くのが
「体調万全で勝つ」時と
「実はあの時、熱があった」とか「足首を痛めていた」とかの時に勝つパターンがあること。

思い出せば、イベント前夜に仲間と集まってワイワイやって、2時間ほどの睡眠で
早朝からダートラに出かけて、ボーッとした頭で勝った記憶がある。
カゼをひいて熱があって声も出ないような体で勝った時は体調が良くてとは言えないのだが
睡眠不足だとか、熱がホドホド(?)にある時など、不思議と力み過ぎず、
体のコントロールが上手くいったりする時がある。
自分で無理が効かないことがわかるから、正しい記憶をたどるのかもしれない。

前置きが長くなったが、
肺炎の診断がありながら、さすがに○中湖マラソンは欠場したが
ゼイゼイ言いながら、関東地区のダートラでクラス優勝した(初!)仲間がいる。
慣熟走行で軽く走った時がもっとも速く、本番はいつも気合が空回りして
タイムを落とすワルいクセが、今回は2トライともベストタイムを揃えた。
熱のせいか、それとも何かを掴んだか、次回でその答えが出る。

体調万全がタイムを落とすか!?
絶不調が優勝を呼び寄せるか!?

どちらにしても、ややこしい話だ。