クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

G-BOWLの見方と活用方法 その8

2016-07-31 13:42:03 | G-BOWL
第三回目のG-BOWLアプリの見方と活用方法のセミナー無事終了しました。

違う〜⋯⋯クルマは同じなのに運転する人でこんなに印象が変わるんだ !
とは、G BOWLアプリセミナー参加者と同乗走行している時の誰かの声。

ブレーキング、コーナリングはもちろんのこと、加速側も当然ながらGコントロールの内です。

リアルG-BOWLの斜面にピンポン球をじっと留め置くように、一定の加速を持続させます⋯⋯

アクセル操作としては、まずこれくらいの「強さで」加速させようと思うところまで丁寧にアクセルオン。
G-BOWLの斜面の途中までピンポン球を登らせたら、そのあとはそーっとアクセルを「連続して」踏み込んでいきます。

欧州車のトルク特性のグラフを見ると、2000rpmも回っていれば最大トルクが出ていて、
そこから先は定規で線を描いたようなフラットトルク型が多いのですが、駆動力のコントロールが楽にできます。

AT車の、勝手にシフトは加速度が自分の意図しないところで変わるので不快に感じます。
助手席の人も同じ。

加速側のコントロールが上手くできるようになれば、穏やかさが伝わってきます。

気遣いのある無しの分水嶺はアクセルに触る一瞬です。

デミオディーゼル4WDのダンパー製作 その後

2016-07-23 11:23:46 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
ビルシュタインダンパーで仕立てたデミオその後です。

無事納車出来ました。

仕上がりの印象です。

フロント車高を少し上げたことで操舵とロールのタイミングが変わり、気楽にハンドルを切り込めるようになりました。

もう一つ、症状としては軽かったものの、ギャップを通過するたびに感じていた「ピッチング」の対策を行ったことで
車両姿勢がスッキリ⋯⋯車体の振動数を下げ、前後揺れのリズムを合わせてバウンシング姿勢に⋯⋯高速道路の移動が改善されたと思います。

これは減衰値のチューニングと、前後共にバンプタッチまでの距離に余裕ができたので、突き上げの頻度が減り、走破性が高まったことも関連しています。

純正の乗り心地に対して、ビルシュタインショックを仕立てれば、それだけで「違った」乗り心地にすることはできるのですが、
そうは言ってもキチンと「クルマが要求する」減衰特性に合わせこまないと感じのいいものにはなりません。

仕様出しの場面で助かるのが 細やかなセッティングができるビルシュタインダンパーの部品の豊富さです、ダンパーのカスタムメイドには欠かせません。

クルマを引き取りにこられたあと、あちこちのドライブコース(数百キロ!)を一筆書きで走り回って家にたどり着き、翌日に丁寧なインプレッションメールをいただきました。

この先夫婦して楽しめそうだと。

G-BOWLの見方と活用方法 その7

2016-07-19 15:17:50 | G-BOWL
初対面は昨年の11月、次のお手合わせが5月のニュートンブレーキDAY。
そして三回目がつい先日。

はるばる神奈川まで足を運んで来られたのは愛知県在住の人。

プロドライバー、いわゆる運転を職業にされている方です。

日々人を乗せてクルマを走らせているだけに運転に気を遣うのは当たり前、
どんな運転がいいのだろうかと考えているうちにニュートンブレーキにたどり着いた……

G BOWLアプリを使った自己分析も、かなりの線でできていることが会話から伺えます。

うまくいかない時の感触も、早い段階でわかるようになってきました、
結局のところブレーキがうまくいかないと全部がだめなんですね~と、しみじみ。

ここで肝心なのは、自己分析の先にある、次にどうすればいいのかを、自分で選択できたり正しい行動がとれるかどうか。

久々に助手席でその人の運転を体感。

ブレーキ動作、ハンドル操作、ライン取り、そのリズム感など。
丁寧に操作しているのが伝わってきます。

まだ組み立て途上であることは否めないものの、明らかにそれとわかります。
⋯⋯⋯ここまで自分の運転を変えられるものか、昨年初めて会った時の印象は薄れ、
明らかに「Gコントロール」を核にした運転に切り替わっていました。

その理解力と吸収力にビックリ。

意識すれば運転を変えられる⋯⋯かもしれない。



デミオディーゼル4WDのダンパー製作

2016-07-13 12:51:19 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
デミオを購入してから1年半で47000km走行、気に入って乗っています、でも乗り心地がどうしても⋯⋯⋯
というお客さんと色々とやりとりした末に、乗り心地改善をカスタムメイドのダンパーでやってみましょうということに。

サーキットは走らないし、峠道をぶっ飛ばすつもりもありません、
高速道路の移動が多いのでそこをなんとかして欲しい、というのがオーナーさんの希望。

で、試乗しました、お客さんの言われている気になるところとは。

おそらくこのことだろう、を落とし込んでいくと「減衰値」「バンプラバー」「車高」の三つに。



これまでのダンパーの「純正値」から気になる乗り心地との関係を探ります、
これが読み解ければ、新しいダンパーの仕込みに生かすことができます。

次にバンプラバーの実力値と、バンプタッチの位置を測定して、バンプラバーが乗り心地にどれだけ影響しているかを確かめます。
必要に応じて新しいバンプラバーを準備します。

新車時からの若干のヘタリ量も考えて、縮み側のストロークを少しでも稼ぐ目的で何ミリか車高アップを検討することにしました。



乗り心地は縮み側の「ストローク量」に依存するところがあります、
ストロークに余裕があれば、低い値の減衰値で入力を受け止めることができるので有利になります。

しかしここで同時に考えなくてはいけないのが、例え乗り心地が良くなったとしても、
減衰値が低すぎて、ハンドリングのバランスをくずしていないか、ということ。

心配はいりません、縮み側のストローク量を稼ぐ目的で車高アップしたことが、同時にロールセンター高を上げ、
ロール剛性が高くなることでハンドリングを向上させます。

縮み側のストロークを生かして乗り心地を稼ぎ、ロールセンター高の移動でハンドリングも改善方向に持っていこうというのが
今回の計画です、と言ってもごく「わずかな量」のコントロールに過ぎませんが・・・





G-BOWLの見方と活用方法 その6

2016-07-08 11:55:39 | G-BOWL
クルマを走らせる時に運転手がコントロールするのは「進路」と「速度」なのは言うまでもありません。

事故を起こさなければこの二つの管理で問題はないのですが、
これに「間」と「力加減」のコントロールができるようになると快適運転が身近なものになります。

その「間」とは、前を走っている車との間隔が代表的な「間」です。
ブレーキ動作を開始するタイミングも、停止までの「間」を読むことの表れです。
運転席で操作を加える、又は操作を切り替える時の「間」「あるいはタイミング」の取り方次第でクルマの動きが大きく変わります。

わずかな「間」の違いで「ギクシャク」と「滑らか」が、ガタンと音がして入れ替わるというわけです。

もう一つの「力加減」とはハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作の適確さのことです。
これらの操作は加えたり戻したりすると必ずGが発生します。

適確・・・(かなり硬い言葉ですが)な操作であったかどうかは、その時に発生するGで感じることができます。

G BOWLアプリで確かめられるのがこのGというわけです。

初心者運転がなんとなくぎこちなく感じてしまうのがこの「間」と「力加減」と考えるとわかりやすいと思います。

初心者に限らず感じるとしたらそれは………

G-BOWLの見方と活用方法 その5

2016-07-05 17:57:55 | G-BOWL
ドラテク本を本屋さんで見つけたら必ず購入して目を通す。

サーキット走行会に出かけたこともあるし、休みの日には足を伸ばして峠めぐりも。

あれこれアンテナを張り巡らせていたらG BOWLアプリにたどり着いた⋯⋯

これで自分の運転を客観的に見ることができる⋯⋯

そこで自分のログデータを繰り返し再生してみると⋯⋯

これでいいのかな〜? ??

知らない道に行くと時々Gが大きくなったり、慎重になるとGがしぼんでしまう。

かっこよく走っている感じがしない⋯⋯

これまで「G」を中心とした運転に慣れていないドライバーには歯がゆいところです。

ここから抜け出す道はとにかく自分の運転を少しずつ変えてみることです。

ブレーキの踏み方を変えてみたらどうなる?じゃもう少しこうしてみたら?がグラフのカタチで確かめられます、横Gのグラフも同じです。

G BOWLアプリの、走り終わったらすぐに確認できる機能が役に立つはずです。

> 自分のダメなところが見つかればそこだけ直せばいい。
> ほとんどはできているはずだ……全部ダメなわけがない。

心の中にもう一人の自分が住んでいてこう叫んでいるなら、G BOWLアプリもリアルG BOWLもおそらく役に立ちません。

データを眺めて終わりです。