クルマのサスペンションと長いお付き合い

サスペンションの話、試乗記、旅の話、諸々・・・。

ゼロタッチバネ デミオ15MBの場合

2023-09-28 10:06:48 | ガレージレポート(オリジナルボックス)
デミオ15MBでヒルクライム競技に参加されている方からの依頼で、ゼロタッチバネを製作しました。

すでに特注ビルシュタインを装着しているので、ゼロタッチバネを組み込む時に減衰力もチューニング。

今回のゼロタッチバネ製作にあたって純正バネ、車高、コーナーウエイトなどの
データを送って先方にゼロタッチバネ仕様を検討してもらったところ、
リヤはすでにゼロタッチバネであることがわかりました。

なので今回のゼロタッチバネはフロントのみ製作。

余談ですが、FF車のリヤはゼロタッチバネ仕様になっていることが多いのです。

*「ゼロタッチバネ」は一般用語ではなく、スペックを表すのに便利なので勝手な命名語です。

FF車のリヤは軽い上に、粘りのある接地感を得るため一般的にショックストロークをフロントよりも長く設定します。

ところがFF車の場合燃料タンクがリヤにあり、荷物、人が乗れば重くなります。
荷重変動幅が大きところにソフトなバネだと人が乗り降りするたびに車高が大きく変わります。

変動幅を少なくするには極力ハードなバネを選択したいのですが、
狙いの車高が出せて、ジャッキアップした時にバネが遊ばない⋯
その答えはまんまゼロタッチバネになってしまうということです。

さて、ゼロタッチバネを組み込んだデミオ15MBヒルクライム仕様。

軽く試乗してみました。

ひらりひらりの切り返しはもちろんコーナリングがとにかく軽快。

エンジンを降ろしたFF車のような応答といえばいいんでしょうか。

もちろんイメージですが・・・FF車なのにコーナリング番長!いや〜びっくり。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スター)
2023-09-29 18:59:11
エンジンを降ろしたFF車…
物凄い軽快なんでしょうね〜

以前、その軽快さを生み出すのはゼロタッチバネだけでなく、組み合わせるダンパーも一役買っていると教えて頂きましたが、そのダンパーはWRCなどで使用されるインラインシステムのダンパーなのでしょうか?
書き込みありがとうございます (くにまさ)
2023-09-30 11:05:20
比較的車体重量が軽いことと、主に舗装路主体で使われることから、インラインシステムではなく、一般的なモノチューブのビルシュタインダンパーです。

コメントを投稿