庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

再生可能エネルギー電力の普及目標は10年早く達成する。

2020-09-25 | 快適エネルギー社会問題

2020年の上半期(1~6月)の総発電量において、再生可能エネルギーが占める割合が、23.1%に達していた。

このデータは、上半期であり20年全体では、予測としては22%程度になるとの分析であり、これは、コロナ禍の下での意外な実績になるだろう。

経済活動の自粛による影響もあるが、再生可能エネルギーの普及促進が、日本全体の努力と民間企業の賛同によって、目標以上に進展をしている。

日本政府が立てた目標では、2030年には再生可能エネルギー電力の比率を、

22~24%にする。(世界的に見て、見劣りする目標値だ。)

しかし、コロナによる電力使用量の削減と、想定以上の再エネ促進によって、10年も早く、目標を達成する可能性が見えてきた。

水力発電が10.3%に達しているのが大きいが、これは全国のダムに流れ込んだ水量が豊富になったこともあり、今後のダム利用の意味が大きい。

また太陽光発電の普及促進も、再エネ促進法である「固定価格買取制度」(FIT)の効果によって、日本の全国に普及が広がった。

今後は、適地の限界もあるが、営農型発電の促進策などを適切に創設して、

有休農地の活用や、耕作放棄地を積極的に動員すれば、大きな賦存量だ。

これらは、安倍政権時の経産省の消極的姿勢を大胆に改革すれば、日本では、国民の期待できるレベルの再エネ普及が可能になることを表す。

菅政権の経済活性化策の、最重点目玉政策に浮上させるべき課題である。