地球気候変動は世界的な規模での最大の問題である。
どれくらいに被害が出てくるのか、誰にも確実なことは言えない。
とにかく、それに対して個人は、備えを怠らないようにするしかない。
企業経営者も小さく纏まろうとすれば、省エネルギーと経費の節減、人件費の削減に走り、企業防衛に重点を置かざるを得ない。
これは経済の縮小再生産の循環に陥り、衰退していく運命にある。
化石燃料の使用量の削減は絶対に必要な方策である。
省エネルギー関連に重点の置くのは理解できるが、それは経済の縮小に陥ることは明白である。
その節約と同程度以上に、付加価値の生産増加に努めることが絶対に必要である。
この新しい付加価値を増加させる効果のある「再生可能エネルギー分野」へ、もっと積極的に技術開発と事業化の投資をすべきである。
それは当初はお金の持ち出しだが、将来においては無限のエネルギー源(太陽の恵み)を利用し、いくらでも拡大していける事業の領域である。
日本の産業界とそれを管轄する経済産業省の幹部は、古い経済学にとらわれた考え方してきた。
同時に省エネルギーの分野ばかりを優先して、再生可能エネルギーの促進を軽視してきた。
それは、自分のやるべき役割でない、という理屈である。
誰かが頑張ってやってくれ。成果が上がったら、自分のところも採りいれるから、それまでは省エネルギーだけに力を入れればよい。という本音である。
企業側の論理としては、わからないでもない。
しかし、産業界全体を見て社会的な動向をリードする官庁、経済産業省が再生可能エネルギーに対して消極的であったのは、まったく理解できない。
本来は官庁の政策の基本を決めるのは政治家の役割であるが、言うまでもなく、自民党政権の既得権に依存した勢力の代弁をしている人種ばかりであったから何も進まない。
担当官庁が言い出さないから、その通りでよいとノホホンとして、世界のエネルギーの動向や気候変動問題のことなど、真剣には考えないで来た。
その人種は政権交代という民主主義のシステムが機能して、衰退の運命になるので、もはや問題ではない。
これからは産業界の中の化石燃料依存体質を、徹底的に転換してもらわなければ、日本の経済は衰退するばかりになる。
日本の新政権の打ち出した、「温室効果ガスを2020年までに25%削減する」という目標は世界からも称賛される素晴らしい意志の表れである。
この目標に対して産業界の役割を自覚して、最優先で取り組んでいくことが、日本で事業をしている企業の責任である。
しかし、ここ20年のように、省エネルギーばかりに専念していては、経済活動の衰退を招くことになる。
これからは「再生可能エネルギーの生産と消費」を可能な限り最大化することに取り組んでいくべきである。
連立与党の新政権には、従来からも「再生可能エネルギーの普及促進」に熱意を持って取り組んで来た議員が多くいる。
既得権を持った旧時代の産業界とは、しがらみの少ない議員がほとんどで、大きな転換政策を打ち出せる可能性がある。
しかしマスコミ界には、いまだに化石燃料依存族の代弁をするような似非専門家や評論家が居座っているところもおおい。
これらの人種を一掃していくことができないと、いたずらに国民に不安を抱かせる情報を流して、自分の存在意義を認めさせようとする悪質な言葉で、普及政策と事業の促進が撹乱される。
これらの連中には、経済が停滞しようが、雇用が悪化しようが、格差が拡大していこうが、自分には何も被害が及ばない。
このようなこと明確にして国民に伝えて行くのが、本来のマスコミの役割であるのに・・!
【付記】旅行に出かけるので、1週間程度、ブログ掲載を休止しますので、ご了承ください。
どれくらいに被害が出てくるのか、誰にも確実なことは言えない。
とにかく、それに対して個人は、備えを怠らないようにするしかない。
企業経営者も小さく纏まろうとすれば、省エネルギーと経費の節減、人件費の削減に走り、企業防衛に重点を置かざるを得ない。
これは経済の縮小再生産の循環に陥り、衰退していく運命にある。
化石燃料の使用量の削減は絶対に必要な方策である。
省エネルギー関連に重点の置くのは理解できるが、それは経済の縮小に陥ることは明白である。
その節約と同程度以上に、付加価値の生産増加に努めることが絶対に必要である。
この新しい付加価値を増加させる効果のある「再生可能エネルギー分野」へ、もっと積極的に技術開発と事業化の投資をすべきである。
それは当初はお金の持ち出しだが、将来においては無限のエネルギー源(太陽の恵み)を利用し、いくらでも拡大していける事業の領域である。
日本の産業界とそれを管轄する経済産業省の幹部は、古い経済学にとらわれた考え方してきた。
同時に省エネルギーの分野ばかりを優先して、再生可能エネルギーの促進を軽視してきた。
それは、自分のやるべき役割でない、という理屈である。
誰かが頑張ってやってくれ。成果が上がったら、自分のところも採りいれるから、それまでは省エネルギーだけに力を入れればよい。という本音である。
企業側の論理としては、わからないでもない。
しかし、産業界全体を見て社会的な動向をリードする官庁、経済産業省が再生可能エネルギーに対して消極的であったのは、まったく理解できない。
本来は官庁の政策の基本を決めるのは政治家の役割であるが、言うまでもなく、自民党政権の既得権に依存した勢力の代弁をしている人種ばかりであったから何も進まない。
担当官庁が言い出さないから、その通りでよいとノホホンとして、世界のエネルギーの動向や気候変動問題のことなど、真剣には考えないで来た。
その人種は政権交代という民主主義のシステムが機能して、衰退の運命になるので、もはや問題ではない。
これからは産業界の中の化石燃料依存体質を、徹底的に転換してもらわなければ、日本の経済は衰退するばかりになる。
日本の新政権の打ち出した、「温室効果ガスを2020年までに25%削減する」という目標は世界からも称賛される素晴らしい意志の表れである。
この目標に対して産業界の役割を自覚して、最優先で取り組んでいくことが、日本で事業をしている企業の責任である。
しかし、ここ20年のように、省エネルギーばかりに専念していては、経済活動の衰退を招くことになる。
これからは「再生可能エネルギーの生産と消費」を可能な限り最大化することに取り組んでいくべきである。
連立与党の新政権には、従来からも「再生可能エネルギーの普及促進」に熱意を持って取り組んで来た議員が多くいる。
既得権を持った旧時代の産業界とは、しがらみの少ない議員がほとんどで、大きな転換政策を打ち出せる可能性がある。
しかしマスコミ界には、いまだに化石燃料依存族の代弁をするような似非専門家や評論家が居座っているところもおおい。
これらの人種を一掃していくことができないと、いたずらに国民に不安を抱かせる情報を流して、自分の存在意義を認めさせようとする悪質な言葉で、普及政策と事業の促進が撹乱される。
これらの連中には、経済が停滞しようが、雇用が悪化しようが、格差が拡大していこうが、自分には何も被害が及ばない。
このようなこと明確にして国民に伝えて行くのが、本来のマスコミの役割であるのに・・!
【付記】旅行に出かけるので、1週間程度、ブログ掲載を休止しますので、ご了承ください。