庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

自前で考える仕組み、組織は、書くことから始まる。そして発信。

2009-02-25 | 環境問題
 世の中の変動は目まぐるしいほどの時代に入った。いつの時代もそうだったかも知れない。老年世代にとって、ものすごいスピードに感じる。
経済問題。環境問題。健康問題。高齢化社会問題。どれも関連する。
それをただ、変わるがままに身を任せるのも一つの生き方だが、どうもしっくりしない。
やはり、自分の頭で考え、少しでも好ましい方向に変わっていくことを目指す。これを日常に取り込んでおけばすっきりする。なんか、張り合いがある生活になる。

インターネット時代は、あふれるほどの情報が飛び込んでくる。遮断しておきたい情報も、いやおうなく氾濫して、目につくようになり、情報中毒にかかってしまう。
アメリカは、石油中毒にかかっていると〈石油ずけの〉元大統領が言った。そうであるが、
日本は、情報中毒にかかっている。と間違いなく言える。
この氾濫の中をどう過ごして、中毒から離れて適正な判断力を養えるか、それを考えてみた。

見たり聞いたりしたことは、老年になるとすぐに忘れてしまう。有益なことも、くだらないことも、いっしょくたになるが、忘れるなら弊害がない。しかし往々にして、くだらない、無益で有害なことを記憶に残してしまう。人間のサガか。品格があればそうはならない筈だが、そんな器ではない。
やはり、聞いたり、見たことは、自分なりに考えてまとめてみる。それを忘れないように書いておく。そうすれば、くだらないことは入り込まなくなる。
人間は文字に書いてみることで「考える動物」であると誰が言ったか忘れたが、文字を発明してから
人間のレベルはグンと上がった。やはり、書くことが考える力を伸ばす一つの方法だろう。

幸いなことに、パソコン、ワープロ、という道具が進化してきた。誰でもその気さえあれば書ける。
若い人たちは、短い文字で意思を伝え合う携帯メールに没入したりして、書くことは慣れている。
老年世代は仕事上の文章は書いていても、自分の考えをまとめてみる目的で、書くことを習慣に取り込んでこなかった。日記を付ける人は書く習慣があるが、自分の記憶用に限定している。人に読んでもらうようなことは考えない。

私は日記を付ける習慣はできなかった。しかし、インターネットのメールを仕事上で使いだし、それを多用するうちに、個人の考えをメールの文章にして、相手に伝わるように工夫をしてきた。
まだまだ修行中の身であるが、初期から比べれば、少しは伝わる文章が書けるようになって来た気がする。
書くことは結構エネルギーがいる。何かを人に伝えたい、という強い気持ちがいる。
気軽に思ったことを書けばいいんですよ。と昔の高校生時代に習ったことを思い出したが、これは私にとっては当てはまらない。思っただけでは文章は書けない。

50歳代になってから、私は環境問題の活動をしている市民団体に参加し始めた。これは、また別の機会に書こうと思うが、そのころから自分の意見や発言は、書くことが必要になってきて、拙い文章でも、とにかく書いて伝える必要が出てきた。
そして、インターネットのメールを活用するうちに、書くことが習慣になり、それに対する反応を期待し、答えに対してまた考える。という繰り返しに抵抗感がなくなった。
自前で考える。という事のベースには、まず、書くこと。そして発信すること。以下、次回。

変わることを待っている。では、いつになったら出来るのか。

2009-02-24 | 環境問題
 『KY』(変えるのはいや)では、これからの時代には取り残される。
だから、どんどん変えてくれ。誰もがそう言う。
大阪府では橋本知事が、府民の痛みや犠牲があっても、とにかく、収入以上の支出はしない。という方針に変えて、1年を経過した。結果は単年度の赤字はなくなり、府民の支持率は80%以上になっている。変えることはできるのだ。もし不具合がでてくるなら、しっかりと議論して、良い方向に変えていけばよい。

大阪府では、当たり前のことが出来て、国レベルになるとなぜできないのか?
選挙で変える。しかし、国では間接選挙で、直接には首長を選べない。小泉首相を支持して、2/3を超える議席を与えたら、3人も交代してしまった。おまけに支持率10%台になっても、まだ交代できないで迷走している。これは、もう時間の問題ですから、なんとかなるでしょう。

問題としたいのは、やはり官僚機構です。支持率などは関係ない。選挙もない。仕事の成果や、影響の良否はどこが評価して判断しているのだろうか?
本来は議員、国会が評価する。しかし、専門領域の深いレベルの議論や検討が必要な領域が多くなり、議員の個人的な勉強、学習、研究では、土台無理なレベルになっている。だから、前回に取り上げた「シンクタンク」が必要になっている。議員は次の選挙に大半の資金を投じているために、本来の政策研究に資金が回せない。
一方、既得権をもっている「官僚機構」は、予算の作成権限と、天下りによる「シンクタンク」機構を、自省の都合のよいように管理し、都合のよい政策を出させて評価させる。お手盛りであるから失敗の政策はうやむやにできるし、たいして効果のない政策も評価を高くしてアピールし実績を出した、と誇ることができる。これを戦後60年繰り返しているのだから、それは強大な力を持っている。真面目に取り組んでいる国会議員もいるが、とても勝負にならないくらいに力に差がある。

対抗できる仕組みに、「マスコミ」(新聞、テレビ、雑誌)による適正な評価が期待される。
精力的に取り組むジャーナリスト、記者も増えてきたが、まだまだ力量的には不足であろう。
これを補う勢力として、これからはインターネットによる「ミニコミ」の力が注目される。しかし、まだ始まったばかりで、そのレベルには到達していない。そして、インターネット情報は玉石混交状態で、信用度においてかなり劣ることも問題である。
レベルの低い情報や意見も混ざり、今の検索システムではヒット数の多いものほど上位、つまり目につきやすい地位を占める。
これでは流行を追うようなことや、派手で目立つことが優位になっている。このままではインターネット情報は、三流週刊誌並の信頼度しか置いてもらえない。いや、それ以下か?

変わることを待っている、受け身の「KM」ではダメなのだ。「シンクタンク」というと大げさに聞こえるが、自前で考えて発言できる組織、きちんと役人の施策を評価、判断できる組織をつくり、前向きの
『KM』(変えることを目指す)活動が必要になっている。
以下、次回。 

変えることを嫌う、『KY(変えるのはやだ)』はだれだ?  

2009-02-23 | 環境問題
一昨年から、「KY」がおおはやりだった。
これを「空気が読めない」と云うそうだが、私は『変えるのは、やだ』という読み方が正解のように思える。
・今までの習慣を変えるのはやだ。(エネルギー多消費型の生活にしがみつく。)
・今ある仕組みを変えるのはやだ。(自分の仕事がなくなりそうなことはしない。)
・行政の制度を変えるのは、やだ。(地方分権には抵抗する。地方の役人は信頼できない。)

・政権を変えるのはやだ。
いやいや、これは、1昨年の「KY首相」(健康が読めない)以来少し変わって、参議院ではすでに逆転して、政権を変えてくれと言っている。
 2005年に、変えるのはいやだ、という守旧派を強引に押し切り、国民に変えるのはいやか?と
「郵政民営化」解散で信を問うた結果、変えてくれ!という国民の意見であった。
つまり「KY」は、従来の仕組み、制度にしがみつき、利権や地位を手放したくない人々によって、
『KY』という空気に浸っている種族によってできている。

資本主義は暴走をはじめ、環境問題、気候変動問題はますますひっ迫し、経済政策にもいきずまり、
従来の発想を変えて取り組まなければけない状況になっても、『KY』変えるのはやだ!
と言っている種族が多いということでしょう。
困ったことに日本では、この種族が社会において、まだ大きな権益をもっていて、それを守るための発言や行動に力があるという状況である。

普通の会社や組織では、今までの実績や言動の結果を評価して、これからも、その役割、地位,、施策を続けてもらうか、判断する過程が必ずある。会社でいえば、実績をあげられない経営陣は交代させられる。行政の首長であれば、リコールもあるし、改選の選挙を必ずうける。
国の首相も内閣も、支持率という形で評価され、それが(少し遅れる傾向があるが)交替の時期がかならずやってくる。

しかし、国の官僚層は、この仕組みが全くない。それは、政治家の能力不足の問題もあるが、その道の専門家という領域には、なかなか、政治家が首を突っ込んでも難しい。
長年にわたってその領域に通じて、しかも、斬新な発想ができる「シンクタンク」のような研究集団がいなければ無理でしょう。しかし、それをやるには、人材の育成とそれを継続できる資金を提供し続ける仕組みがなければ、成り立たない。
日本では、唯一、産業界のロビー活動的な仕組みが成り立ち、ご多分にもれず、官僚の天下りを抱えて、そのルートと人材の確保に努めている。したがって、「シンクタンク」は、産業界より、官庁よりの組織しか、成り立っていない。

『KY』(変えるのはやだ)を、変えることができるのは、どこから、取り組むのか?
以下、次回。

「減らす・止める」は良いけれど、初めに困るのは弱い人

2009-02-19 | 経済問題
 日本をはじめ、先進各国では1980年ころから、過剰消費の時代に突入した。
当時は、「消費大国を目指せ」などの先進?経済学者のあおりで、企業も政府も消費力を上げることは善である。
と盲信して、国民の意識を大量消費に向かわせた。使い捨て万能、消費万歳の時代である。
しかし、あえなく、土地バブルの崩壊で行き詰まり、そのあと、新規事業分野のIT産業に群がって、
これも数年でバブルが生じてしまった。

今は、アメリカのサブプライムローン問題からの不況と言われているが、大きく見ると、大量消費生活による行き過ぎの見直しが、急激に起こったことに原因があるのではないか。
無駄をなくせ!は大事であり、「もったいない」運動も価値のある精神改革でしょう。
そして、村上さんの提唱する【1/2技術】・「減らす・止める」活動も、今後の大事な課題で、個人はもちろん、国全体にとっても、取り組むべきだと思います。

しかし、この動きを急激に進めると、どこにしわ寄せがいくかと見ていくと、現状のような弱体の社会システムでは、どうしても、備えの弱い人に行ってしまう。
最近の例でいえば、自動車の買い控えが起こると、メーカーは当然、在庫を抱えすぎないように、生産を減らす。ということは働き手を減らす。現状ではいわゆる「派遣切り」になる。

世界中でいっせいに無駄を減らせと言い出したら、もっと大変な目にあうかもしれない。今は中国などの、まだまだ消費意欲の旺盛な国が、たくさん控えているから、今の程度の不況で済んでいるのかもしれない。
「減らす・止める」は良いけれど、多くの人が一斉にはじめてしまうと、どうも困ったことになりそうです。
まあ、そのような実践活動をする人は、まだ少ないから心配することもない。と言えるでしょうが、日本人はマスコミの影響をうけて、急激に動き出すから恐ろしい。

では、どのようにしたらよいのだろうか。
私は【1/2技術】を研究して、不況対策にもなり、その上、省エネルギーになる政策に、お金を集中していくことだと思っています。
たとえば、インターネット環境を徹底的に強化して、人やモノの往来を補うことで省エネルギーに結び付ける。
そうすれば、化石燃料の消費は削減される。産油国は少し売り上げが減るが、もうけすぎだから当然、問題ない。

また、省エネの道具で電球式蛍光灯がだいぶ進化してきた。値段も手ごろであるが、まだ、普通の白熱電球より高いので、切り替えが不十分である。これを、公的資金で加速しようという動きがある。
昨年の洞爺湖サミットの行われた洞爺湖町では、5000世帯に対し、電球1個を無料で電球式蛍光灯に交換した。この動きは、福田内閣の退陣とともにしぼんでいたが、中国地方の三原市では、全市の44000世帯を対象に始める。と報道された。これを順次全国に広めるなど、重点的に優先度を高くして進めれば、電力消費が減るので、日本の原油輸入が減らせる。しわ寄せは産油国と電力会社へ、つまり「強者・富者」にいく。

このようなことを考えていると、頭は新鮮さを保っているようです。 

【1/2技術】インターネットの道具は、老年世代こそ使えるようにするのは義務。

2009-02-18 | 国語・日本語・漢字
 昨日、友人とスカイプ談義をして、いろいろと刺激をうけた。
その中で、村上さんの提唱している、「1/2技術」「減らそう/止める」活動のことが話題になり、すでにホームページを開設している。とのことでした。
内容は、見てみることが先決ですが、とにかく、凄い量の項目がある。これを、すべて1/2に減らそう。というのですから、実行は大変な決意がいるようです。
しかし、減らす活動をしているうちに、精神面では豊かになり、心にゆとりができてくる。実践している村上さんは、年々、徹底してきて自動車の利用はすでにやめている。

エコロジスト(環境重視主義)は、省エネルギー、省資源を最優先で進めることが、すべての面で良い影響を生みだしていく。と主張しています。村上さんはさらに進めて、セコロジスト(せこいことが価値あるとする、精神運動)の実践をしている。
私なりに考えてみたことを、少し、掘り下げておきたい。

インターネットの活用は、まさに、セコロジストの主要道具ということです。
村上さんから推奨された「スカイプ」(画像付き無料電話)は、遠距離に住んでいる人同士で、時間さえ合わせられれば、地球の裏側からでも、姿を見ながら会話ができる。海外勤務を余儀なくされている親戚や友人との会話が、自然な形でできる。ということで、飛行機で帰省することが節約できる。
【1/2技術】の実例でしょう。

現在は、インターネットの通信環境のレベルが高くない地域では、この道具は利用できない。
村上さんの春夏秋の拠点である滋賀県では、残念ながら利用できないそうです。
高速道路ばかりにお金をつぎ込まないで、インターネット通信網をもっと充実すればよいのに、なにを躊躇しているのだろうか。総務省も、インターネット関連事業者も、【1/2技術】を知らないのでしょうか。いや、知っているはずだが、そこにお金を回す価値を知らないだけでしょう。
誰が教えてあげるのでしょうか。納税者であり、「スカイプ」の利用者、潜在利用者予備軍でしょう。
でも、今はその可能性のある「老年世代」は、「スカイプ」などの最新の道具を知らないし、また、たとえ知っていても、家族の誰かが(同居、または出入りする若い人)それに詳しくないとやれない。と思いこんでいる。

自分でやる。これが、これからの老年世代の義務である。
だから、パソコン、インターネット、その道具には、優先的にお金を回す必要がある。
自動車や高速道路に比べたら、ほんの一部のお金で済むはずであろう。誰か計算してくれないかな・・・。
これを、納税者の共有する優先課題として合意する。
政権交代よりも、これが優先する。では、どの政党がそれを公約にいれているか?
インターネットで調べればすぐ出てくるはずだが、それも、一覧表があれば、わかりやすい。

【1/2技術】の実現には、これも、やっておく必要がある。
有閑階級の老年にとっては、やるべきことがまた出来てきた。忙しい、忙しい。
いや、これも忙しさは半分にして、あとはじっくりと考える時間も必要でしょう。 


「ブログ」は開設したけれど、行く先はジャングルか。

2009-02-15 | 国語・日本語・漢字
どうにか「ブログ開設」の階段を一段上がったところで、「パソコン塾」の村上さんから、あとは、
『その他ブログ設定・ユーザー設定・テンプレート設定・コメント管理などをクリックし編集してみて下さい。』
とメールで伝えられました。言葉の意味するところはわからないままに、ガチャガチャやってみなさい。ということのようです。
まあ、年寄(60歳代)の手習いというところでしょうか。

ところで、昨日、わたしの篆刻の先生(篆刻は、別の機会に掲載します。)と話をしているなかで、《ブログ》の話題になりました。
先生(私より4歳年上)は、インターネット検索までは使っているが、それ以上のソフト(道具、ツール)は使わない。やはり私と同じで、個人メールが主である。
なぜ、《ブログ》には手を出さないのか、いろいろ聞いてますと、やはり、世間でいろいろと、ウイルス騒ぎとか、書き込みによるトラブルを耳にすると、危ないものには近寄らない、手を出さない。というのが理由のようです。
ホームページ開設には、興味を持ったこともあるが、やり方がトンと分からず、これも近寄らないことにしている。しかし、ホームページを利用しての情報検索は頻繁に利用している。
私も含めた「老年世代」は、この辺が共通の認識ではないでしょうか。

私の先生は、個人の趣味を超えたレベルの「大の魚通」です。行くと必ず魚談義になり、日本はまわり中が海にかこまれ、しかも、近海にくる魚が美味であることで、恵まれている環境にある。しかし、都会の人たちは、おいしい魚から遠ざけられている。なんとか、多くの人に魚のおいしさを知ってもらいたい。という思いで、60過ぎてから、「魚の卸商」の資格を取って、
「超・鮮魚だけを売る魚屋」魚のアトリエ”浜どんと”を始めている。
この仕組みについては、別の機会にするとして、”浜どんと”のことが、神奈川新聞に昨年の秋に採り上げられた。また、横浜市の広報誌にも採り上げられている。

そこまでは良いのだが、インターネット上で、この”浜どんと”のことを検索すると、標題がいろいろと出てくる。
先生は、自分の関与していないところで、自分の名前や状況がいろいろとインターネット上で書かれている。ということが、かなり不安があるようです。
新聞記事の内容は記者が取材にきて、発行後に新聞記事の内容を確認し、間違いがないか、変なことが書かれていないか確認できる。
しかしインターネットの中で(自分に知らないところで)いろいろと紹介されたり、コメントや評論が載っている。これは、いったい、どういうことになっているのか?
新聞・雑誌・テレビで、ずっと情報に接して来た世代にとって、インターネットの世界は、得体の知れないことが起きる警戒する必要のある世界である。という感覚です。
世の中には、善意の人ばかりではないし、そうでなくても、誤った伝え方や誤解も混ざった情報が飛び交うと、どんな被害が及ぶかもしれない。

さて、否応なくIT(いっと・と読む人もいる)社会に突入しているのだから、どうするのが、それに対して被害をこうむらないか?守りだけではなく、それを有効に使って、生活を豊かにするには、どうするのか?そのために制度やマナーはどうやって行くのが良いのか?いろいろと考えさせられるようです。
老人の独り言。

友人の勧めに従いブログを開設しました。

2009-02-13 | 国語・日本語・漢字
インターネット時代に突入して、早、10年以上。
私がインターネットの存在を知ったのは、1995年でした。
当時は、会社の中で新規事業関連の課題を調査して、将来の新規事業としての可能性を見ながら、有望なテーマを企画・立案していく業務の中で遭遇した。
まだ、携帯電話が出始めた時代で、パソコンの普及もあまりしていないので、
将来の利用価値など、おぼろげにしか解らない。
それでも、社内の人と話をしていると、仮想商店街ができる可能性とか、電子図書館が遠い将来には実現する。など、空想をかきたてることで、興味を持って調べていた時期がありました。
しかし、当時のパソコンの能力、通信環境などは、とても話にならないくらいに貧弱で、夢物語の範疇であり、実現はいつのことになるかもわからない。
インターネット関連の事業など、遠い将来の話くらいに思われた。

その後の、技術進歩の速さはめまぐるしいほどで、ホンの10年もしないで、電子商店は実用化して、世界中でしのぎを削っている。
電子図書館の実現も、そう、遠い時代ではなさそうである。

6年前に定年退職した後は、個人のメール交換程度でしかインターネットの利用はしていない。検索作業は簡単なので、たまに利用するくらいである。
そして、「ブログ」という何やら得体のしれない道具(ツールというらしい)があらわれ、それがどんどん普及している。
あちこちで、それにまつわる問題が起きるようで、情報の氾濫時代に突入した。
もう「ブログ」などの新しい道具は、老年には必要なく、書籍、新聞、テレビ、
映画、雑誌、など、既存の情報の道具を利用するだけでも、結構忙しい。

しかし3年前から、東工大のOBを主体として「環境問題」、その中でも最近注目されている「バイオマスエネルギー」の技術開発普及を支援するNPO団体に所属して活動していると、世の中に意見を発信することが、必要になってきた。
そして、ホームページに投稿したり、森林ジャーナリスト「ブログ」に投稿して、意見をもらったするようになった。

もはや、「ホームページ」や「ブログ」は、当り前の道具になってきている。
老人には、もう必要のない道具だとして、そっぽを向いている時代ではない。

その折に、学生時代の友人「村上和隆さんのホームページ」に出会い、電子メールで連絡を取りあった。
「スカイプ」を勧められて試してみたところ、予想以上に役に立つことに気がついた。そして、「スカイプ」(画像付き無料インターネット電話)を使って、話をしているうちに、「老人」は「ブログ」などは、「できない、必要ない道具」と思っている人が大半ではないか。と話した。
その回答として、パソコンの操作さえ教えてあげられれば、いとも簡単に開設できて、利用料金は無料のランクで十分に楽しめる。試しにやってみたら、とアドバイスされました。
できない理由をグズグズ言っているうちに、村上さんが、個人向け「パソコン塾」を立ち上げました。とメールで連絡してきました。
「インターネットおいてけぼり世代」の代表事例として、とにかく、「ブログ」の
開設をして、その功罪、利用方法など、実践してみなくては、とやかく言えない。
ということになりまして、「ブログ入門生」になった次第です。
思いつくままに、文字にして発信して見ようと思います。

バイオマスエネルギー支援のK-BETS