goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

仏の手の中

2015-05-11 13:59:00 | 日記・エッセイ・コラム
孫悟空の話である。
暴れん坊で怖いものなしの孫悟空は、
お釈迦様に言った。
仏の手がどんなに大きくても、
俺はそれを超えられると。
そして超高速で思いっきり飛んだ。
超えたと思った。
でもなお仏の手な中だった…。
という話だが。
それはつまり、
この世界はすべて仏の手の中、
仏の世界である、
ということなのだが、
よく似た話がある。
・・・・・
旧約聖書の出エジプト記である。
モーセは荒野をさまよっていたのだが、
あるとき神に出会う。
そして神から言葉を預かる。
それを機にユダヤ人のエジプト脱出が始まるのだが。
その時モーセは神に名を問うた。
神の名によって同朋に伝えたかったから。
神は言った「我は在りて在る者」だと。
英語では「I am」である。
何のこっちゃ。
よく分からない。
それはどうも名ではない。
神自身の在り様を言っただけである。
英語の方が少しは分かりやすい。
「am」は「在る」という動詞の現在形である。
その「am」は、
特定の場所ではなく、あらゆる場所、すべての場所を指す。
さらに「am」は、
過去も「am」であり、今は当然「am」であり、未来も「am」なのである。
時と空間の如何にかかわらず、在るということだ。
神とはそういう存在なのだ。
これはつまり、
仏の手の中と同じである。
・・・・・
孫悟空は西遊記という物語であり、
仏教説話的物語である。
旧約聖書はユダヤ人の物語であり、
とりわけ人と神の物語である。
つまりは文学である。
それがどこの文学であれ、
神の在り様は同じなのである。
本来仏教には神は無いのだが、
お釈迦様がその代わりをしている。
まあ同じである。







円の世界

2015-05-08 09:14:37 | 日記・エッセイ・コラム
世界の格差は酷い。
超大金持ちと貧乏人がいる。
その格差は圧倒的である。
日本にももちろん金持ちも貧乏人もいる。
それはそうだが。
・・・・・
地球は円である。
正確には球だが。
円が円であるには真円である必要はない。
多少のデコボコがあってもよい。
それでも円である。
地球がそうであるように。
最高峰のエベレストからマリアナ海溝のような深海まである。
かくのごとくデコボコである。
でも地球は円である。
だがしかし、
最高峰が地球の直径を超えたり、
深海が地球の直径を超えれば、
それはもはや円ではない。
摩訶不思議で得体の知れないものになる。
円が円であるには、
そのデコボコにも限度がある。
・・・・・
格差を違いとすれば、
人それぞれであり皆違うのだから、
格差は当然にある。
出自・美貌・能力などなど。
それが現実です。
取り立てて問題にすべきとは思わない。
しかし現今の世界の経済格差は酷い。
しかも年々酷くなる。
近頃もてはやされているピケティではないが、
確かに格差は拡大してる。
日本でもその傾向にはある。
でも日本は例外だ。
・・・・・
日本は円の国だ。
デコボコではあっても円の国だ。
明治を開いた人は偉い。
違いがあっても違いすぎるのは良くないと分かっていた。
だから武士が武士を止めた。
四民(士農工商)平等とした。
そして国の通貨を円と命名した。
円は円である。
意図したかは知らないが、
円は円である限り、
そのデコボコには限度がある。
格差はあっても、
決定的にはならないのだ。