新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大で、感染者との濃厚接触者の待機期間が14日間から10日間に短縮された。医療従事者が濃厚接触した場合は、毎日の検査で陰性が確認されれば勤務できるとされた。
今週、地域の基幹病院の医師が新型コロナウイルスに罹患したという情報が来た。その医師の所属する診療科からの当院への転院が一時延期になるそうだ。
またその診療科では、全員参加でカンファランスをしていて、参加者が濃厚接触者とされた。診療科のトップの先生から、毎日診療前にコロナの検査を受けるので大変だと、当院の医師(転院延期された患者さんを受け入れる予定だった)に言ってきたそうだ
それ以外の診療科からの転院は延期にならず、そのまま転院になる。地域医療連携室に確認の通知が来ていた(転院前にコロナの検査はしている)。
そちらの病院では、新型コロナウイルスの抗原定量検査ができる。昨年の感染管理の相互評価でICTが当院に来た時は、PCRの検査機械を購入するかどうか検討中と言っていた(値段の問題で購入しないかもと)。昨年の段階では簡便な抗原定性検査と抗原定量検査で対応していたはずだ。
毎日朝出勤してきてすぐに検査して判断するので、抗原定性検査で見るのだろうか。10日間毎日鼻をぐりぐりされるのは大変だ。
病院内の職員はユニバーサルマスクで、お互いにマスク装着とマスク装着なので、濃厚接触には当たらないと突っぱねることもできるはずだが、病院としてはそうもいかないのだろう。
忽那先生のYahoo newsの記事に、オミクロン株が感染しやすい理由として、上気道で増殖しやすい、潜伏期が短い、ワクチンや過去の感染による免疫から逃れやすい、などが考えられると載っていた。
上気道で増殖すると、飛沫やエアロゾル中にウイルスが拡散されやすい。新型コロナは鼻汁・咽頭痛が比較的少ないとされていたが、オミクロン株では鼻汁・咽頭痛の上気道症状が多い。
またオミクロン株の潜伏期が3日なので、潜伏期が5日のデルタ株よりも感染者が増加する。オミクロン株の感染者の増加は、デルタ株の感染者の2倍の速度だった(半分の日数で同じ数になる)。濃厚接触者が感染する割合もデルタ株より高い(家庭内感染で1.42倍、家族以外の濃厚接触者で2.63倍)。
さらにデルタ株などの従来の新型コロナウイルスはワクチン接種者や既感染者(一度かかった人)には感染しにくかったが、オミクロン株はワクチン接種者や既感染者にも感染する。