なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

血液培養の結果

2020年03月22日 | Weblog

 外科(血管外科)で末期腎不全の55歳女性を診ていた。内シャント造設が間に合わず、内頚静脈から透析用カテーテルを挿入して透析導入された。

 先週高熱が続き、肺炎などは否定的で、血液培養1セットとカテーテル先端の培養からMRSAが検出された。カテーテル関連血流感染と判断されて、カテーテルが抜去された。その後は解熱して、炎症反応も改善してきた。発熱後にセフトリアキソンを開始して、カテーテル抜去後も続けていたが、解熱して炎症反応も軽減して中止にしていた。

 抜去しても透析は継続になるので、大腿静脈から透析用カテーテルが再挿入された。内シャント造設まではカテーテルを使うことになる。菌血症の状態で血管内にカテーテルが留置されるのはやむを得ない。

 血液培養から菌が検出されたので、AST(抗菌薬適正使用)会議で報告された。月1回来ている大学病院の感染症専門医の先生と相談した。

 血液培養は2セット採取が必要で、末梢血管から1セット+カテーテルから1セット、あるいは末梢血管から2セットになる。カテーテル先端は出さなくていいと言われたが、ここは賛否両論で出すのもありらしい。

 血液培養再検で菌陰性化を確認して、その後他の部位(心内膜炎・脊椎炎など)に感染巣を形成しなければ、14日以上の抗MRSA用抗菌薬投与なので、型通りにコメントを入れることにした(AST活動を証明するため電子カルテに記載=AST加算をとるため)。

 実際はそのままでも無事に経過するのかもしれない。カテーテル抜去で解熱軽快して終了となっていたりするが、それは患者さんが免疫力で頑張った結果になる。

 

 別の内科の先生が診ている93歳女性は、急性腎盂腎炎で入院して軽快治癒していた。退院を予定していたが、尿路感染症が再発した。尿培養でStaphylococcus hemolyticus(メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌MRCNS)が検出された。尿カテーテルが留置されているので、起炎菌かどうか解釈が難しい。

 ASTから血液培養採取を勧めて、血液培養2セットが提出された。結果は2セットから想定外のCandida albicansが検出された。尿培養でも出ていたが、これも解釈が難しい。すでにバンコマイシンと併用で抗真菌薬が開始されている。(中心静脈カテーテルは挿入されていない)

 この症例も相談したが、2セット出ていると無視はできないが、という。血液培養再検による菌陰性化確認とカンジダ眼内炎チェックのコメントを入れることになった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする