横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

佃・月島

2008-09-14 07:55:58 | あれこれ

木曜日に友人たちと一緒に御徒町から湯島、お茶の水と佃島・月島を歩いてきた。

大阪市西淀川区の神崎川と左門殿川に囲まれる島のような形をした地域が佃と呼ばれる。
元は田蓑と呼ばれる漁業の盛んなところであったが、
徳川家康が漁業も大事だが人は先ず田で働けとして田にニンベンを付けて佃に改称した。
その後、佃村の漁民が家康に招かれ隅田川河口の埋立て地に住むにあたって佃島と呼んだ。


今も船溜まりは残っているが、昔ながらの家並みは少なくなって高層マンションが立ち並ぶ。


漁民たちが移り住んだ時に佃村ゆかりの神社をこちらにも創建したのが
いま朝のドラマでもおなじみの住吉神社だ。


隅田川べりに出ると壁にレリーフが3点かけられている。
これは三代安藤広重「東京明細図会 佃島灯明台下 汐干」という版画が元になっている。
版画(画像が小さいけれどカラー) 参照


一部を拡大してみると親子らしい二人が潮干狩りをしているようだ。

上の全体図の右上には灯台らしいものが見える。


これは最近建てられたモニュメントだが、元はこのあたりに灯台があったそうだ。
佃島の隣の石川島には無宿人対策のための人足寄場が置かれていて油絞を行っていた。
慶応2年その益金で隅田河口・品川沖航行の船舶のために、この灯台が築かれたという。



佃島小学校の近くにはこんなモニュメントもあった。
石川島の造船所の名残のようだ。


月島のほうへ進んで、西仲通りを歩く。
通称もんじゃ通り、朝のドラマの舞台だが洋品店も「あにおとうと」もなかった。


今はもんじゃ屋さんが目立つが、2階部分に目をやるとその昔がうかがえる。

キク科の花3種

2008-09-13 08:36:00 | 近所

先日の宮ヶ瀬で見た花にはキク科のものもいくつかあった。


これはノコンギクの白と思われる。
野菊の仲間は似たようなのがたくさんあって間違いやすい。


白とはいうもののうっすらと青紫が入っている。


道端の壁に沿うように茎を伸ばして小花をたくさんつけているのはダンドボロギク。


筒状花だけが束になっていて、咲いても目立たない。


どちらかというと夏の花のメタカラコウがまだ咲き残っていた。


舌状花が1~3個程度しかなく、欠けているのかと思ってしまうような面白い姿だ。。
類似のオタカラコウのほうは舌状花が5個以上ある。

家の花と実

2008-09-12 06:42:32 | 近所

しばらく前から我が家の鉢植えのコバギボウシが咲いている。


こういう斑入りの葉のものは園芸品種なのだろう。
一日花なので全体を撮るとうなだれた花もたくさん写ってしまう。


ついでにゴーヤの茂り具合も撮ってみた。
だいぶ黄色く枯れた葉が増えてきたが、まだ花も咲いている。


海棠の木まで蔓を延ばし、そこから川のほうに垂れ下り実も付けている。
すでに100個ぐらい収穫し、こんなにたくさんのゴーヤを食べた夏は初めてだ。


収穫といえば今年は近隣の畑のブルーベリーを摘みに行かなかった。
そうしたら、友人からたくさんのブルーベリーを頂いた。
さっそく食べてみると大変おいしかった。後はジャムにする予定だ。

宮ヶ瀬の秋の花

2008-09-11 06:23:58 | 近所

クズ(マメ科)
宮ヶ瀬で前にマタタビの白い葉が目立っていたところを、
今はクズの葉が覆ってマタタビは少し見えるだけだ。


我が家の近所では葉ばかりが蔓延って花は隠れるように咲いているが、
ここではしっかり目立つ。


おかげできれいな状態の花を撮ることもできる。


コボタンヅル(キンポウゲ科)
同じ蔓性の草花としてコボタンヅルも林道の両側あちこちで見られる。


コボタンヅルやボタンヅルの花はセンニンソウにそっくりだが葉の形が違う。


雌しべの柱頭が次第にふわふわの綿毛になっていく。


センニンソウ(キンポウゲ科)
ハギの花に絡んでいる白い花はセンニンソウのほうだった。


ここはコボタンヅルが圧倒的に多いのだけれどセンニンソウも何カ所かで見られる。
この写真では柱頭の様子がよく分からない。


家のすぐ近くのセンニンソウに柱頭の目立つのがあったので付け加えておく。


メドハギ(マメ科)
林道ではヤマハギが数も多いしピンク色が派手に見えるが、
道端などにメドハギもけっこう咲いていた。


メドハギは多年草で木立性があり茎はまっすぐで強い。
それゆえ筮竹(メドギ)がわりに使われたという。



メハジキ、アザミ、虫たち

2008-09-10 07:39:25 | 近所

宮ヶ瀬の早戸川林道は舗装された歩きやすい道で、
それでいて両側にはさまざまな草木が見られる。
途中にある汁垂隧道の入口に葉の形も面白い背の高い花が咲いていた。


メハジキ(シソ科)
一緒に行った人が、
メハジキの茎を短く切ってマブタの上下に挟み目を閉じて弾き飛ばすのを、
実演してくれた。


シソ科らしさのある花には大きな蜂が蜜を求めて飛び回っていた。


葉にとまったツマジロカメムシは何が目当てなのだろう。


草むらでなくて花のあたりにカンタンがいるのも不思議だが、
おかげで姿を見ることができた。


カンタンはコオロギとかマツムシの仲間だそうだ。


こちらのセスジツユムシはキリギリスのほうの仲間。
背筋が茶褐色のものが雄で、このように白いのは雌だそうだ。
たしかに触ると、おなかが膨らんでいる感じがした。


アズマヤマアザミ(キク科)
さて少し離れたところではアザミと思われる草が蕾をつけていた。
見覚えのあるアザミたちとは葉の形や付き方が違うようだ。


アズマヤマアザミは花柄が非常に短いことが最大の特徴だという。
花が咲くのが楽しみだ。


そこで見た虫はタマムシ。
久し振りだがやはりなかなか綺麗なもので、みんなの人気を集めていた。


そしてもう少し小さく地味で注目されなかった虫は、
ナガゴマフカミキリというものだろうか。



ヤマとイヌ

2008-09-09 09:01:59 | 近所

クマノミズキ(ミズキ科)
宮ヶ瀬を歩くとクマノミズキの実がいい感じだった。
近所のミズキの実は、もうかなり黒くなっている。


ヤマボウシ(ミズキ科)
ミズキ科でもヤマボウシの実は大きくて赤く熟すと甘いらしい。


何かの小鳥がかなりついばんでいるように見える。


ヤマハギ(マメ科)
ヤマハギも林道のいたるところで見られた。


そんな傍で、2cmにも満たない小さなカエルがいた。
前に見たヤマアカガエルの卵塊から今年かえった0歳児のようだ。

3月のヤマアカガエルと卵


イヌコウジュ(シソ科)
ヤマハヤマでもヤマヒルに注意しながら草むらを見ると、
四角い茎でシソ科らしい花がたくさん咲いていた。


ヒメジソにも似ているがイヌコウジュのようだ。


イヌトウバナ(シソ科)
こちらは先日市民の森で見たものだが、イヌつながりのイヌトウバナ。



少し前にイヌゴマも見た。
近所で見たイヌゴマ

シソ科にはほかにイヌハッカというのもあるそうだ。


フジカンゾウ

2008-09-08 07:00:59 | 近所

ヌスビトハギ(マメ科)
だいぶ前から森や藪にヌスビトハギが咲いていて、
歩いているといつの間にか独特の形の実がひっついていたりする。


フジカンゾウ(マメ科)
最近咲きだしたフジカンゾウも花の形は同じだが少し大きい。


背丈はずいぶん大きく、いずれできる実も大きくなる。


さらにヌスビトハギは3小葉なのに対し、このフジカンゾウは7小葉なのが大きな違いだ。

アキカラマツなど

2008-09-07 07:24:38 | 近所

アキカラマツ(キンポウゲ科)
追分市民の森の川べりにアキカラマツが咲き始めた。


多年生だからか、ひょろひょろと長い茎の先に花序をつけているものもある。


クモが網を張って気長に虫を待っていた。


シオカラトンボたちは、無事に羽を休めている。


こちらは雌だろうか。


アメリカタカサブロウ(キク科)
畑の脇でポツポツ見られる白い花はタカサブロウみたいだけれど、
花の大きさや葉の細さからアメリカタカサブロウかと思う。
実ができたころに確かめてみよう。




草むらに蔓の花

2008-09-06 06:55:11 | 近所

ムクゲの木が何本か植えられている所と農道の間が少し窪みになっていて、
そこにいろんな草が茂っている。
その草むらに這う蔓性のものに花が咲いていた。


白い花の後ろがプックリと膨れているのはスズメウリのようだ。


スズメウリ(ウリ科)
スズメウリは華麗なカラスウリに比べると、花も実も可愛い感じだ。


1cmもない小さなピンクの花がマメ科らしい特徴を見せている。


ツルマメ(マメ科)
マメ科の小さな花はいろいろあって難しいが、これはツルマメではないだろうか。
このツルマメを改良して大豆が生まれたのだという。


ヤブヅルアズキ(マメ科)
ツルマメが大豆の原種ならヤブヅルアズキは小豆の原種。


ヤブヅルアズキの花は1.5cmぐらいあって形も面白い。
ノアズキもとてもよく似ているが葉の形が少し違うようだ。


いろんな草があれば、いろんな虫も来るのだろう。
ヤブヅルアズキにはウラナミシジミが止まっていた。
やはり、この蝶はマメ科の花が好きなようだ。

境川ウオーキング

2008-09-05 07:36:55 | 近所

きのうは曇り空で歩きよさそうと踏んで境川をウオーキングすることにした。
瀬谷駅近くの住宅街を流れるところから9時31分にスタートした。
このあたりは護岸が目立って草木が少ないのが境川にしては珍しい。


少し歩くと草木が茂るようになり、
スタートから20分ほどのところではクズがイチジクの木に絡んで咲いていた。


それよりちょっと先ではセンニンソウが見事な群生。
小さなコンパクトデジカメなのできれいに撮れなくて残念だ。


大和市の上和田団地のそばを通って行くと渋谷中学校に出る。
いちょう団地が続き、それを通り過ぎると藤沢市に入る。


渋谷中から30分ほど歩いたところにガガイモが咲いていた。


さらに10分ほど進むと桜並木があって、このあたりはポージィさんの散歩道かと思う。


そのすぐ手前のあたりにもセンニンソウを見つけた。
この先の俣野付近でも咲いていたので境川でよく見る花の一つと考えてよさそうだ。


遊水地公園にはカワウやコサギなど水鳥の姿が見られた。


向こうに見える建物は一時期人気のあったドリームランドのホテルであったが、
今は横浜薬科大学となったそうだ。
手前の高い網の向こうは明治学院大学のグラウンドだ。


スタート前は江ノ島までと考えていたが、予定変更で藤沢市役所から駅へ向かった。
市役所の一角に道標があって解説が付いていたので読んでみる。
江の島弁財天道標と呼ばれる藤沢市指定重要文化財指定12基のうちの2基だそうだ。
三面に「一切衆生 ゑのしま道 二世安楽」と刻まれている。


JR藤沢駅に12時24分に着いた。
正確な距離は分からないが、約18kmを2時間53分で歩いた。
まずまずのペースだが足の張りが出たので30kmにはやや不安が残った。



日本語にすれば 中町

2008-09-04 08:30:25 | あれこれ

六本木の東京ミッドタウンへ行ってきた。
地下鉄大江戸線の駅から上がっていくとB1Fの案内カウンターのところに出る。
そこそこの広さがあるので、グループの集合や待ち合わせの場所に適している。


ちょっと1Fまで上がってみるとPLAZAという広い場所があり、
そこからミッドタウン・イースト、ウエスト、タワーにつながっている。
ホテル、オフィス、ホールなどがあるが今回は立ち入らなかった。
左へ行くとガレリアというショッピングエリアだ。

理由は分からないが女性が警官に食ってかかったり追われる一幕があった。


ガレリアは鎮守の森をイメージしたという4層の吹き抜けを中心に、
ショップ、レストラン、サービスなどのスペースが広がっている。


B1Fはレストラン、カフェ、食材店、食品スーパーなどとともに、
クッキングスタジオという一種の料理教室が外からも見えたりして面白い。

1Fと2Fはファッションの店が中心で我々には関心が薄い。
その中で Beauty&Healthcare と名付けられた場所には、
エステ、アロマ、ネイルサロンその他の店が並んでいて女性の気をひきそうだ。
隣接するCafeで簡単な食事やオーガニックのコーヒーを飲むこともできる。

3Fはインテリア&デザインのフロアーで、
キッチン雑貨やデザイン器具、箸、和雑貨など見て楽しい店が並んでいる。
サントリー美術館では「小袖」という展覧会をやっていて和服の女性も見かけた。
秋にはピカソ展が行われる。
Fuji Xerox Art Space では版画コレクションが常設展示されている。


ミッドタウン・ガーデンにつながるアトリウムでは「デニムの再生」という展示をしていた。


デニムの裁断の時などにできる端切れをデニムの耳というそうだが、
そのデニムの耳を活用しようという活動をオブジェに表現している。


B1Fや1Fからミッドタウンガーデンに出られる。
芝生や植木、花壇が広がっていて秋には楽しめそうだ。


この日は暑かったので、この店は手持無沙汰みたい。


ガーデンの中にある21_21DESIGN SIGHTは三宅一生、佐藤 卓、深澤直人が企画していて、
デザインのためのリサーチセンター、デザインについて考える場所、ものづくりの現場だ。
企画展なども行われる。


ガレリアのほうへ戻るとガーデンテラスと呼ばれるダイニングゾーンに名店がそろっている。
入らなかったけれど、窓の外に花や緑を見ながら食事できるのだろう。


ガレリアの内部の柱それぞれに人形などの美術品が展示してあったり、
アートに力を入れていて各所に大きな作品も置かれている。
これは乃木坂方面へ向かう角にあった。


国立新美術館へ向い左手を見ると六本木ヒルズがそびえていた。
ミッドタウンタワーには展望台がないので眺望を望むならヒルズだろう。


ミッドタウンを出て新美術館をぐるりと回って地下鉄乃木坂までのコースは、
ゆっくり歩いて20分ぐらいだった。



野生のブドウ

2008-09-03 08:02:24 | 近所

ノブドウ(ブドウ科)
近くの高校の石垣には、いろんな蔓が這ったりぶら下がったりしている。
このノブドウもそんな一つだ。


1cmに満たない小さな実で青、紫などと色の変化が楽しいが、
これは虫が入ったせいだから食べられない。


エビヅル(ブドウ科)
エビヅルもよく実が付いているようだ。


こちらはヤマブドウに似ていて黒く熟すと食べられる。
だけど何年か前に食べたら種の部分が多かった。

センニンソウ

2008-09-02 08:46:41 | 近所

向こうの家並みとの間を流れる境川のフェンスに、
白い花とつぼみがいっぱい見られるようになった。


センニンソウ(キンポウゲ科) 仙人草
クレマチスの仲間で自生しているセンニンソウだ。
クレマチスの多くは花後に綿毛が見られるが、センニンソウもいずれ仙人の白いヒゲになる。


香りがよくて蜂にも人気がある。


一気に開かないで、こんな途中経過がある。


キンポウゲ科の花の多くは、花弁に見えるのは萼片で花弁はないとされている。
しかし、萼片とシベの間に小さな白い花弁状のものが見える個体もあった。


実りの秋へ

2008-09-01 08:15:22 | 近所

8月末は雷雨が多く晴れ間が少なかったが、
合間に歩くと草木の実が成熟している様子が見えた。


自然にはじけて落ちたクリ。
色はなかなかのものだが、味はどうだろう。


コブシの実は毎年たくさん生るが、モクレンの実を見ることは少ない。
近くの公園のハクモクレンの実も初めて見た。
この先の変化も楽しみだ。


初夏のころ市民の森に咲いていたホウチャクソウは、
多くの実が青黒くなりはじめた。


ヒヨドリジョウゴはまだ咲いている花も多いけれど、早くも実が赤く熟しているのもある。