前回まで同じ小麦を3回製粉してきました。しかし、まだまだ粉には程遠い状態です。そのため、4回目と5回目の製粉をしました。4回ほど製粉を繰り返すと小麦粉にある特徴が現れるようになります。それは、小麦は個体なのですが製粉を繰り返すごとに液体のような様相になるのです。具体的には、粉が入っている箱をゆすると波打つのです。
同じ小麦を4回と5回と製粉を繰り返す
製粉を繰り返すと、小麦の粒がだんだん細かくなります。すると、臼がどう言う訳か詰まりやすくなるのです。そのため、一度に製粉する量をだんだん少なくするために、投入口を少しずつ狭める必要があります。あるいは、投入量を手元で少なく調整します。入れる量が多くなり過ぎると、臼がゴロゴロ音をたてます。空回りするのでしょうか。するとすぐに投入量を減らさなければなりません。
投入量を調整する楔 小麦粉をすくい上げる 製粉投入口に注ぐ
製粉を5回繰り返してようやく実用的な小麦粉が出来上がりました。出来上がった小麦粉は、製粉依頼を受けた東田布施公民館に持って行きました。そして、その日の主事さんに小麦の全粒粉の扱い方を伝えておきました。なお、預かった小麦のうち半分しか製粉していません。残りの半分は12月中に製粉を済ませて持って行こうと思います。
完成した全粒粉 完成した全粒粉をビニール袋に入れる
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1091)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(686)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(294)
- 野菜:果菜(108)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(266)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(192)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(193)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo