goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

ちんちん電車途中下車

2009-07-24 23:55:33 | 湘南ライナーで読む


まだ小学校に上がる前だったと思う。
買い物といえば、二俣川からカラシ色の車輌の相鉄で西横浜まで行き、そこから市電に乗って藤棚まで。そこで買い物を済ませると、また市電に乗って坂を上り、坂を下り伊勢佐木町へ。これがいつものコースだった。
市電に乗った記憶は、その頃で途切れる。あとは、和田町あたりから三ツ沢方面にトロリーバス(架線つきの電気モーターで走るバス)に何度か乗ったときに、かつてここは市電が走っていたルートだと教えられた。
先日、都電荒川線に揺られたこともあり、本屋の棚で見つけた文字に反応して読んでみた。
獅子文六著『ちんちん電車』(河出文庫720円+税)である。
名前は知っていたが、なにしろ書籍にお目にかかったことがない。1893年横浜生まれの小説家であり、劇作家・演出家としても活躍した方らしい(最近新聞の書評で偶然、牧村健一郎著朝日新聞出版社刊『獅子文六 二つの昭和』を見つけ、こちらも買ってある)。
氏が子供の頃に路線を延ばしていった東京のちんちん電車に、73歳(昭和41年)になって改めて乗り途中下車したり、回想する話(週刊朝日に連載したものをまとめた)。ちょうど、都電が廃止となるというのがきっかけだという※。
銀座の通り、神田のあのあたりなどの道路の真ん中を電車が走っていたのだということを、懐かしい描写とともに想像させてくれる。最初は、子供の頃はみんなが当たり前のように避けたものなのに、昭和41年当時は車に邪魔者扱いされていると嘆く。しかし、スピード感や眺める高さ、乗客に「金や権力をカサにきた、不愉快な人はいない。また、ヨタモンのような者も不思議と、都電に乗らない」ので、東京の乗り物の中で一番好きだと言っている。また「都電はいかに行儀のいい車であるかは、絶対に“割り込み”をしないということでもわかる」とも。
すっかりモータリゼーションの波に押し出されてしまった路面電車ではあるが、最近トラムという名で、世界的にも見直されている。混雑の緩和、省エネルギー、バリヤフリーなどの観点から、新たに導入しようとする動きもあるという。
車窓に映る東京の街の風景をのんびりと眺めながら、乗り換えながら、うまいものを食べ歩く日が来るかもしれない。やっぱり、食い物かい(笑)。いや、獅子文六さんも、あちこちで食べているので。これ、懐かしの東京を巡るグルメ本でもありますよ。


※都電が廃止されたのに、都電荒川線が生き残っているじゃんと思う方。残念ながら、軌道専用区間が多いので、路面走行がほとんどの路面電車には分類されないらしいですね。

名作で本郷散歩

2009-06-15 21:25:39 | 湘南ライナーで読む


「最近このへんの本、増えてない?」
と息子に指摘された。
「このへん」というのは、夏目漱石や森鴎外という明治を生きた作家の文庫本のあたりのことだ。
始まりは、『こころで読むこころ』という不純極まりのないネタ的動機だった。だが、以来なぜかずっと読んでいる。
どれも感動的であったり、爆笑したりといった、現代人にウケるエンターテイメント性は乏しい。そりゃそうだ。なにしろ明治時代、みんな慎ましやかに生きていた。
ところが、その頃のささやかな刺激が、かえっていい。小さな出来事や心の動きが淡々と綴られているだけにもかかわらず、けっこうドキドキするんですよね。「ケッ、くだらねぇ」と笑ってもいいレベルのことなのに、いつの間にか笑えなくなっている。読んでいるうちに、自分まですっかりタイムスリップしてしまうのだ。
そしてもうひとつ、僕にとって大いに興味をひくのが、物語の舞台である。ともに東大ゆかりの人だけに、本郷を中心に知っている場所が次々と登場する。今の風景から当時を偲ぶことができるのは楽しい。百年以上の時を隔て、同じ場所に立つという不思議な感覚は、なんともいえないのだ。逆に、これがなかったら読まなかったかもしれないとさえ思う。

写真は、こちらも百年以上前に建てられた本郷館。明治時代の匂いがプンプン漂う。取り壊しの噂もあるので、よく見ておきたい。
ただし、敷地内の見学は不可。ズケズケと入っていった輩がいたに違いない。明治の人なら、絶対にそんなことはしなかったぞ。


おじさんたちの横浜本

2009-05-29 22:29:31 | 湘南ライナーで読む


もうずいぶん前から店頭に並んでいる『横浜本』(京阪神エルマガジン社 780円)
いま開港150周年関連で様々な観光ガイドブックが出ているが、この本はそれらとは一線を画している。
一般的な観光スポットは登場しない。出てくるのは、ディープな横浜ばかりだ。
例えば、野毛横浜橋商店街。普通の情報誌などにも時々紹介されていたりするが、深さがケタ違い。
店構えだけ見てるとちょっと入りづらい感じのお店も、中の様子やお店の方が載っている。これは嬉しい。背中を押してくれる。今度はイケそうな気がする~(あると思います)のだ。
そんな眺めているだけでも楽しい『横浜本』、ただ出版社の住所を見ると大阪である。やっぱりここが出ている『東京ひとりめし』(京阪神エルマガジン社 780円)なんてムック本も、なかなか気がきいたつくりで面白かったのだ。もちろん取材や編集は東京のプロダクションがやっているのだろうが、『ひとりめし』では東京のお店の写真のキャプションが所々関西弁になっていたりする。どうも一癖も二癖もある出版社に思えてならない。
ちなみに『横浜本』の表紙には柳原良平氏によるイラストが置かれている。実に中身とマッチしていて、おじさんたちを唸らせる術をシッカリ心得ている出版社でもある。

遠いバイザシー

2009-05-07 22:24:54 | 湘南ライナーで読む


「海のそばで暮らしたい」というコンセプトの季刊誌『バイ・ザ・シー』(月刊サーフィンライフ増刊950円税込み)
いつもは手に取るところまでいかないのだが、表紙の[平塚への招待状]という文字が目にとまった。
第2特集的な位置付けで、オールカラー17ページ!
思わず買ってしまったが、読んでみたら住んでいる側から見ると何とも物足りない印象。もっといいところも、よくないところもあるだろうに。おい、おい、オレに聞けよというカンジ。
通勤の便利さや快適さには、やっぱり湘南ライナーを忘れちゃ困る。
「ビーチには、新しいボードウォークも整備され」とあるが、整備されてから既に20年近い。ちっとも「新し」くない。
ビーチスポーツのところには、やっぱり「日本で初めての常設ビーチバレーコートがあり」とか「ビーチバレー日本代表選手の隣のコートで一般の若者たちが歓声をあげている」とかね。
「戦争で焼け野原に」なって「区画整理され海外の道路のように道幅が広く…」とはあるが、今なら「アップダウンが少なく自転車にも最適」という一文を加えれば、読者にとっての有用な情報にもなるはず。
もうひとつ忘れているのが「湘南ベルマーレ」の存在。Jクラブのある街は全国でも数えるほどのアピールポイントなのに、太郎ちゃん(河野太郎氏)の対談で一言触れられたのみ。けしからん!
えっ?海の近くに住みたい人向けだから関係ないって?
いやいや、ビーチバレーにビーチサッカー、トライアスロンもある、それにビーチセンターの指定管理者でもあるクラブですよ。大いに関係あるじゃん。
なんてことをツラツラ書いてみたものの、記事自体が不動産関係会社とのタイアップなので、どーでもいいっちゃあどーでもいいんだけど。
しかも、ウチは海側じゃないので(笑)

第一特集は横須賀だったりして。

大衆食堂を読もう

2009-04-25 20:44:28 | 湘南ライナーで読む


『一個人』という雑誌の連載だったらしい。
『大衆食堂へ行こう』(安西水丸著 朝日文庫600円+税)には、都内の定食屋さん55軒が、あの独特のほのぼの系イラストと共にぎっしり詰まっている。
リアルな写真ではないところが、かえって想像を膨らませる。ただ、定食屋ビギナーがこれを読んで行くと、雑然とした、あるいは古めかしい店内とのギャップに驚くかもしれない。僕は、だいじょうぶですけどね。
毎回文章の2/3はエリアに関わる情報で、案外お店や料理についての記述は少ない。でも、ちゃんと伝わってくるんですねぇ、これが。行きたくなる。食べたくなる。普通の定食がいかに魅力的かを知っているから!
55軒中、経験済みのお店はたったの2軒!
困った。回りきれないぞ。

あぁ純情、お一人様めし

2009-03-31 23:26:48 | 湘南ライナーで読む


美容院でパーマをあててもらう間、手渡される雑誌は僕の場合『横浜ウォーカー』と『フライデー』に決まっている。
写真週刊誌には興味がないのだが、最後のページに必ず料理のどアップが載っていて、これだけは楽しみにしている。
その連載が本になって今日発売された。『純情の男飯』(山田五郎著 講談社刊 1200円+税)だ。
「タモリ倶楽部」や「アド街」といった僕の好きな番組でお馴染みの山田教授である。特にかつて「タモリ倶楽部」の人気コーナーだった「今週の五つ星り」は、西洋美術に造詣が深い氏ならではのお尻評に毎回感心しながら、それでいて大いに笑わせてもらったものである。
さて、この本。タイトルにもある「男飯」とは、「大人な男の一人飯」をいうとのこと。
おぉ、まさにいつものオレじゃん。厳密には「大人」というより「おじさん」が合っている気がするけど(笑)。
それにしても、どアップの写真が迫ってきて困る。添えられた文章がリズミカルに押し寄せてきては食欲に火をつけて困る。
ウンチク語りに長けた山田教授が、あえて「男の飯にこれ以上のウンチクは必要ない」「黙ってむさぼり食えばいい」と言う。そこが、いい。
「ランチ価格で1000円以内」「特別な理由があるときは1500円前後」という価格帯も、ひたすら『B食の道』を行く僕にとってのストライクゾーンなのだ。
おまけに、全67軒のうち、行ったことがあるお店がわずか3軒しかないというところがまた困るやら嬉しいやら。行きたくなるお店が、まだまだこんなにあるんだと驚くばかりだ。
見て読んでいるだけでは終わらない、実に困った本である。

本屋さんの店頭にはカバーがついて、こんな感じで並んでいます。

ボン書店の幻はあとがき

2009-03-12 23:43:32 | 湘南ライナーで読む


昭和の初期。
自分が好きな詩集を、自分で活字を組み、手間をかけた装丁を施し世に送り出し続けた小さな出版社があった。
『ボン書店の幻 モダニズム出版社の光と影』(内堀弘著 ちくま文庫950円+税)は、その刊行者である鳥羽茂の足跡を追う物語だ。世に送り出した刊行物は、わずか30数冊。しかも、発行部数は200部から300部程度。そして数年後、戦争が始まる前に、彼もボン書店も姿を消してしまう。
著者は、当時の書物の中から、そして関係者を訪ねることで、その存在を明らかにしていく。それにしても情報が少なく、謎が残されたままエピローグを迎える。
鳥羽茂もボン書店も消えたが、作られた美しい本は今でも輝きを放っているという。
そもそも詩には興味がなかったので、週刊ブックレビューで紹介されていなければ出会わなかった一冊だ。いやあ、素晴らしい本だったなあ。

と思ったら、「文庫版のための少し長いあとがき」がついていた。

これが、すごかった。
こういったらおかしいかもしれないが、「文庫版のための少し長いあとがき」のための本編という気がしてくるほどのドラマが用意されていたのだ。
この本が新刊書として刊行されてから11年後、著者に「私の母は鳥羽茂の妹です」という電話がかかってくる。そして、息子さん(といっても70過ぎ)にも会い、29歳で終焉の地となった大分に足を運ぶことになる。そして…。
いやいや、予期せぬ展開にすっかり気持ちが高ぶってしまった。淡々とした静かな語り口が、かえって心にしみるのだ。
書いたのが古本屋さんのご主人だというところが、またいい。

散歩の達人の喫茶店

2009-02-25 23:48:55 | 湘南ライナーで読む


『東京 大人の「喫茶店」』
今日発売の『散歩の達人』3月号(580円)の特集である。
実にもう何と申しましょうか、古い、そして雰囲気のある喫茶店はいくらでもあるんですね。こういう類いの本はつい買ってしまうんだけど、知らないがお店が後から後から出てくる。
おしゃれなカフェや大手のコーヒーチェーンが席巻する昨今だけれど、ずっと昔のまま変わらず珈琲を香らせているお店も、実はまだたくさんあるのだ。
ちょっと嬉しい。

『東京の小さな喫茶店・再訪』(リブロアルテ刊1600円+税)の著者である常盤新平さんのインタビューまで載っている。
あぁ、本を抱えて喫茶店に行きたくなった。

そして僕の夢といえば、本を抱えて行きたくなる喫茶店をやることだ。

それぞれの東京タワー物語

2009-02-10 23:41:49 | 湘南ライナーで読む


『東京タワー物語』( 日本出版社刊 1200円+税)
著者の欄には、なんと16名も名を連ねているので、省く(笑)。
実は、冒頭の町田忍氏による書き下ろし以外は、過去の出版物から集めてきたもの。作家、評論家、コラムニスト、エッセイスト、タレント、映画監督、学者などが、思い思いに東京タワーについて綴っている。
1930年生まれの開高健氏から1981年生まれの佐藤江梨子さんまで、年代も幅広い。様々な時代の、様々な立場で、様々な角度から東京タワーを見上げる、そして時には見下ろす。表現する文章もそれぞれで、とても興味深い。
圧巻は、鳶職として約1年3ヶ月の間、建設のために毎日タワーに登っていた桐生五郎氏の語り。あの『プロジェクトX』にも登場、竣工の翌日に「かあちゃんと祝言をあげ」た人物である。
「とにかく1日1日が面白くて楽しくて『ああ、もう日が暮れたのか』という感じだった」
高度成長が始まった時代のニッポンのものづくり。その最前線の息遣いが聞こえてくるようだ。
「業界にも現場にも、ムンムンとした熱気や覇気が溢れていた。あの時代の日本は、どこもそうだったように思う」と結んでいる。
懐かしかったり、スゴかったり、ロマンチックだったり、美しかったりする東京タワー。だが、実は何より元気なニッポンの象徴だったのだ。

最初で最後の東京タワー
すでに部員
僕と3時間と時々…
芝は冬色
東京タワービューたいやき

ぼくらの農業。

2009-02-02 23:34:56 | 湘南ライナーで読む


母親の実家は農家だった。
田植えや稲刈りの頃には、親戚中が集まって一日中手伝いをした。
父親の実家は半農半漁。ちょっとした鶏舎もあって、騒がしい鳴き声や羽音の中、産みたての卵を集めては白いご飯の上でパカッと割っては食べた朝を思い出す。
そして、妻の実家は現役バリバリの農家である。
だから、普通の人よりも少しは、農業の素晴らしさ、農家の苦労も知っているつもり。自然の恩恵を受けながら、自然の厳しさに翻弄されることも。
だが、食の安全が叫ばれ、食の自給率低下が懸念され、地産地消が提唱される今、農業の価値は確実に高まっている。
そう、これからは農業だぁ!などと日頃から言っているせいか、先日娘が「農業高校へ行きたい」と言い出した。よくよく聞けば、座学よりも体を動かす実習の方が性にあっているという単純な理由だったけどね(笑)。
今日発売の『ブルータス』は農業の特集。あのアートディレクター佐藤可士和氏が、農業を楽しむことを推奨している。みんなに興味を持ってもらうために、「ファッションとかライフスタイルまわりを充実させること」「“アグリライフ”とか“ファーマー”とか、そういう言葉を積極的に使うのもひとつの方法かも」などの提案も。
どんな方法であれ、農業そのものにスポットが当たることはいいことだ。
「生命力ってすごいと思った」のには、同感。小さな種や苗がどんどん成長するスピードは、見るたびに驚かされる。だって、人間のようにカタチあるものをモリモリ食べているわけではないんですよ。地中に伸ばした根っこが、太陽と雨と大地の恵みをグングン吸い上げてデッカくなっちゃうんだからね。特に、キャベツとか白菜なんて、あのサイズにですよ。ほんとスゴイ!
もちろん、どんなに景気が悪くてもグングン成長していくのだ。
それだけでも、元気になれる。