goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

懐かしい物語

2009-01-31 00:41:47 | 湘南ライナーで読む


もう何十年も前に人気を博したトレンディドラマのような仕立て。
ところが、イカした登場人物が見当たらない。湘南、ホテル、バーと、舞台は非日常っぽいのに、実はそれらがみんなフツーだったりするのだ。
『モーテル0467 鎌倉物語』(甘糟りり子著 マガジンハウス刊1500円+税)は、七里ヶ浜を見下ろすちょっと古ぼけたホテルと、腰越駅からも海からも歩いて1分の小さなバーにやってくる人々が織り成す優しいストーリーだ。
男性視点で描かれているが、女性作家だけあって表現が何とも柔らかい。男性読者の僕にとっては物足りない印象は拭えないが、テンポのゆっくりとした懐かしいドラマを見ているようで心地いいのは確か。知っている風景が出てきたり、お店の情報が収集できるのも嬉しい。
それから、バーでかかるノンジャンルの懐メロがいい。トレンディな曲のヒットパレード。いちいち口ずさまずにはいられない。トレンディドラマ風といい、作者の狙い通りといったところかな。
『湘南』を彷彿とさせる本にはすぐに飛びついてしまうほうで、この本も発売されて間もないうちに購入していた。ところが、カバーがかかったままどこかに埋もれてしまい、先日“発掘”されて、ようやく読んだ。よく見たら、2006年7月20日発売。偶然発掘されなかったら、この本自体が懐かしいものになるところだった(笑)。



肩こり腰痛の季節

2009-01-28 23:29:47 | 湘南ライナーで読む


「肩こり腰痛BOOK」
今日発売の『ターザン』の特集である。
「夏までにお腹を引っ込める」とか「あの人の鍛え方」とか「アウトドア」「自転車」「ダイエット」といったネタをグルグル回しているようなので、この肩こり&腰痛も過去に読んでいるはずなのだ。
でも、やっぱり買わずにはいられないのが悲しい(笑)。
しかも、今回は「思い出してほしい。あなたは去年の今頃も腰痛、なんとかしなくちゃと思っていなかっただろうか」なんて一節が出てきた(笑)。毎年、寒いこの時期恒例なのね。
ただ、読み進めれば、いちいちそーだろ、そうそうと納得のいくことばかり。痛みのメカニズムも明らかになり、たいへん参考になる。
だが、結局人間が二本足で歩き始めて以来の身体バランスによる負担、そして加齢と運動不足と姿勢の悪さが原因。そう、だいたいの人に、やってくることになっているようだ。
じゃあ、どうすればいいかといえば、予防のためにストレッチです。いつものように、外国人の写真で図説されている。
実際にやってみると、うんうん、なかなか効きそうだ。1日何分×何セットみたいなことも書いてある。そうだよね、続けないと。
いやいや、続いたことなど一度もない。みなさんだって、そうでしょ。
いつかは、この続かないメカニズム解明と、誰もがラクに続けられる法を大特集してほしい。
おっと、そんなのあったら、本も健康グッズも売れなくなっちゃうか(笑)。


今晩はアメ横から上野へ出て帰宅。あっ、これ上野駅です。

ナポリ遺跡への道

2009-01-27 00:54:56 | 湘南ライナーで読む


『ポパイ』や『ホットドッグ(プレス)』によって西海岸的イメージを刷り込まれた僕たちは、当然のことのように片岡義男を読みあさる。
一方で、ニューヨークやシカゴ的な匂いから徐々にトロピカルな香りに変わっていった南佳孝のLPも聴きまくっていた。

「ァィウォンチュー…」

ある日、こんなインパクトのある歌い出しと共に、この二人が合体してしまったのだ。
映画『スローなブギにしてくれ』(1981年)である。
短編小説なのに、どうやって映画化するのだろうと興味深く公開を待ったが、氏のいくつかの短編が見事に繋ぎあわされていて驚いた。また、南氏の歌がフィルムの映像に妙にマッチしていたのを覚えている。
それ以降も南氏は聴き続けているのだが、なぜだろうか片岡氏の作品はまったく読んでいない。もう何十年も(笑)。
それが、ひょんなことから再会することになった。
その本は『ナポリへの道』(片岡義男著 東京書籍刊1300円+税)。
西海岸、ニューヨーク、シカゴ、福生、大和、そして長い時を経て、次はナポリか…と思ったら、ナポリはナポリでもスパゲッティのナポリタンの話なのだ(笑)。
ナポリタンが大好きな僕に、M博士がこの本の存在を教えてくれたのである。
『ナポリへの道』は、片岡氏が自らの体験をなぞりながら、ナポリタンが戦後の日本で、どのように“日本食”となっていったのかが描かれている。
もちろん「少なくとも現在では唯一の文献」として『ナポリタン』も登場する。
すっかり衰退しているのかと思っていたら、あんがい盛り返していて驚いたとも語っている。確かに、冷凍食品やチルド食品、外食、中食などを含めた全体量では増えているのかもしれない。でも、古くからの喫茶店で供されるナポリタンは確実に減っている。古くからの喫茶店自体がどんどん店を閉じているからね。実は、古いナポリは、絶滅の危機に瀕しているのだ。
ナポリへの道をたどる旅は面白かったが、僕にとってのナポリタンはポンペイの街のように、火山灰に埋もれてしまいそうなのだ。

元・希望ヶ丘の人

2009-01-16 22:53:31 | 湘南ライナーで読む


帰りに通りかかった書店に平積みされていた本に目がいく。
『希望ヶ丘の人びと』(重松清著 小学館1785円)である。
もちろん、実家のある横浜の希望が丘が舞台になっているわけではないだろうが、やっぱり気になってしまう。
ただ、僕が読んだ重松氏の著書の中では『半パン・デイズ』以外は、もうやたら重くてフィットしなかったんだよな。希望ヶ丘には希望の欠片もなかった、なんてオチだったら辛いしね(なこたぁないか)。
でも、このボリュームと、その装丁にはかなりひかれるのも確か。
といっても、毎日鞄に入れて歩くには重いだろうし…。
あぁ、こういうのって、勢いとかタイミングもあるんですよね。こんなに悩むことになるんだったら、写真なんて撮ってないで、サッと手に取って買ってしまえばよかったのだ。
元希望ヶ丘の人は読後感に希望を抱けず、買わなかったことをすっかり後悔するのであった(結局これかい)。


『希望ヶ丘フードセンター』に希望はあるか。昔は賑やかだったんだけど。

真鶴にひかれて

2009-01-12 17:36:46 | 湘南ライナーで読む


以前、『どこから行っても遠い町』という書籍の紹介で、『週刊ブックレビュー』に川上弘美さんが出演していた。
昔ながらの商店街を舞台にしたストーリーということで、興味をもって見ていると、「以前、『真鶴』を書いた時に、何度か真鶴を歩いた」と。
芥川賞作家であり名前だけは知っていたが、『真鶴』という作品の存在はまったく知らなかった。
真鶴はなかなかいい町だったので、これは!と思い読んでみた。
が、思い入れが強かったせいか、ちょっと期待はずれ。いや、町の様子が細かく描かれていると勝手に想像していただけなので(笑)。
ただ、東京からの距離、ひなびた雰囲気、切り立った岩場、小さな半島なのに森が深い、不思議なお祭りがあるところなどは、この物語にはピッタリのロケーションなのだろう。
残念ながら、全編に重苦しさが漂い、生々しくて、恐ろしくて、個人的にはちょっと苦手なタイプ。テレビでのインタビューでは共感できる点が多かったけど、小説となると好き嫌いがあるので難しいですね。


こちらは、昨年10月に真鶴を自転車で走ったときのもの。読み返したらびっくりすることに、この日も『週刊ブックレビュー』が登場している。

白飯をうまくする本

2009-01-08 23:30:23 | 湘南ライナーで読む


書店には、グルメ本と呼ばれるものがところ狭しと並んでいる。
でも、あるようで見かけたことのなかったメニューの本を発見。
『絶品餃子ナビ2009首都圏版』(日本出版社社刊1000円)である。
ムック本をただ縮小したような体裁があまり好みではなかったが、餃子に振り切って刊行した勇気に敬意を表して購入。ホントは次々に出てくるうまそうなビジュアルに圧倒されて何も考えずにレジにまっしぐらだったんだけど(笑)。
ネットで調べればいくらでも出てくる時代だけれど、ヒットし過ぎて肝心なものを見逃してしまうこともよくある。だから、こうやって本になっていると、まことに重宝。今後の参考文献として活躍しそうだ(けなしておいてもう文献に格上げかい?)。
この本、普通の餃子だけでなく、水餃子や蒸し餃子、変わり餃子なども網羅されている。しかし、僕は昔から「焼き餃子」一筋。あの三日月型の、幾重にもヒダの入った、外がパリパリで、中がジューシー…
あぁ、週末は決まりですね。

写真は、昨年最後の餃子祭の時のもの。包むのだけは僕の仕事。やや小さめのを90個製作して、四人で平らげた!
なんだかんだ言っても、結局おウチの餃子がいちばんうまかったりするんですよね。

わんたんや(熱海)
開楽(池袋)
歓迎(蒲田)
藤井屋(水道橋)
大島や(本郷)
三幸園(神保町)
川純(平塚)
天龍(銀座)
亀戸ぎょうざ(両国)
スヰーートポーヅ(神保町)
藤井屋(水道橋)

街道をゆくママチャリで

2008-12-22 23:35:56 | 湘南ライナーで読む


文庫本で一度読んでいるのは確かなのだが、そのありかがわからない。
いや、内容についても、脳内のどこの引き出しにしまい込んだのかまったく思い出せないでいる(笑)。
そこで、『街道をゆく 本郷界隈』(司馬遼太郎著 朝日新聞社刊 1100円)【ワイド版】を改めて購入した。昼休みの散チャリの友である。
再び読んでみて驚くのは、司馬氏は常に膨大な資料を傍らに、たっぷりと時間をかけて歩いているということ。今ならインターネットで簡単に調べられるものも、当時は(といっても1991~2年頃)ぶ厚い文献のページを何度も何度も持ち上げるように開いていたに違いない。
だからこそ、その一歩一歩に重みが感じられるのだ。いつだって行き当たりばったりの僕の散チャリと一緒してはまったくもって失礼である。
それにしても、土器が発掘された地名から命名された弥生時代に始まり現代まで、歴史をひもときながら時間の旅を楽しむことができて実に面白い。
あの時代にここでこんなことが…
そこではそんな事件やあんなロマンスが…
いつもの風景が違って見えてくる。
そして、司馬遼太郎氏が本郷歩きを始めた最初の日、ここでクスノキの大木を見上げた姿を想像すれば、それ自体も既に大いなる歴史の一部である。



散チャリ本GO!

2008-11-19 23:15:49 | 湘南ライナーで読む


「ありえね~っ!」昨夜、本屋さんで叫びそうになった。

だって、こんな本が並んでいたんですよ。
『自転車で文京区界隈散歩』(中村雄著 イースト・プレス刊1700円+税)
しかも、ここでいう「自転車」は、流行りのではなく、ママチャリ!
「オレのために書いてくれたのかーっ」
思わず声に出しちゃいました(笑)。
とにかく素晴らしい本。文京区の主な道を、坂を、路地を、3年の歳月をかけてママチャリでくまなく走り回ったという労作である。
僕が昼休みに散チャリしたり、ランチしたところなんか、もうほとんど載っている。ちゃんと取材も行き届いていて“使える”ガイドブックにもなっているのだ。
「本郷には文明もあれば文化もある。人を好奇の森に誘い込み、知識欲を呼びさます」「坂には浪漫もあれば刺激もある。あるときは人をしみじみとさせ、あるときは気分を昂揚させる」
と、すっかり魅せられて、68歳のこの方、今では「文京区が趣味」だそうだ(笑)。
ん~、僕なんて、まだまだヒヨッコですね。
「ぜひ前カゴに本書を!」という一文に従って、本日の一枚とさせていただきました。

おいしいご近所紀行

2008-11-11 23:24:22 | 湘南ライナーで読む


秋葉台体育館でのFリーグ観戦の折りには、行ってみたいお店があった。
神奈川新聞の日曜版に隔週で連載されている『かながわ定食紀行で紹介されていたレストランだ。
ただ、だいぶ前のことで、店名も場所も思い出せない。ウェブで調べてもヒットしない。仕方なく居酒屋で淋しく普通のランチをかっこんだりしたのである。
ところが、遂にそのお店が判明。出たのだ、『かながわ定食紀行』(今 二著 神奈川新聞刊かもめ文庫780円)が。これまで掲載された50店舗がズラリ。
そのお店はもちろん、そうだあの店も、こんな店もあった、あった、そうそうそう…。実に、食欲をそそられる本だ。神奈川県内だから、もうどこも行きたくなってしまうぞ。
僕も実際に行ったここあそこそこも載っているなあ。
さて、この本をこの方に見せると、文章が僕に似ているとおっしゃる。ん~、そういわれれば…。定食、大盛り、昭和など、好みも似ていたり(笑)。
さて、「はじめに」に、すてきな一文がある。
「定食屋の基本は定食のおいしさですが」「よい定食屋とは、実は店の人と客の織り成す『気持ちの良さ』がポイントなのです」
思わず手を叩いてしまった!
おもしろいことに、自分の日記を読み返しても、食べ物よりお店の描写のほうが多かったりする。
テレビや本やウェブの情報だけじゃ、本当のうまさは伝わらないんだよね。実際に足を運んでこその定食。だから、この本、「紀行」というタイトルもぴったりなのだ。
よーし、今度こそ湘南台の『アローム』へ。あっ、もう今シーズンは秋葉台開催のゲームは終わっちゃった。

セピア色のレッドブック

2008-11-04 23:50:56 | 湘南ライナーで読む


先週末にO部長から「スゴイ本が出てましたよ」との情報を得て、さっそく購入したのが『絶滅食堂で逢いましょう』(なぎら健壱著 徳間書店刊1500円)。
あとがきに「いい店が絶滅の危機を迎えている」とあるように、いわば食堂界の絶滅危惧店を掲載したレッドブックでもあるのだ。
日々B食の道を邁進し、このブログさえ『三丁目の夕日食堂日記』と呼ばれるほどの僕のために、なぎら氏が書き下ろしてくれたんじゃないかと思う企画であり中身になっている(実際には書き下ろしではなく『食楽』という雑誌への連載をまとめたもの)。
当然、こんなお店やあんなお店もそんなお店も掲載されていた。
見ているだけで、もう片っ端から行きたくなってしまう、昭和ファンでB級グルメにはまさに垂涎の一冊である。
ところが、すでに評判なんだか、タイアップなんだか真相は分からないが、昨日ワイドショーの『三面刑事(デカ)』というコーナーでこの本が取り上げられていた。
山下真司刑事となぎら氏が、三軒ほど食べ歩いたのだからいけない。テレビの影響は絶大なので、きっとお客さんが押し寄せるはず。こうなると、逆に行き辛くなる。ほとぼりが冷めるまで、待つことにしようか。
と思ってもみるのだが、そこは絶滅が危惧されている食堂だ。生き延びてほしいという願望に反して、いつ畳んでしまうとも限らない。やっぱり早めに行っておけべきじゃないのか…。
実に悩みどころなのである。

写真は『絶滅食堂』と同時に購入した『下町情緒食堂』と一緒に。


こちらは、そろそろ開くのか、自動ドアを付け替えた『味の後楽』。ここも絶滅食堂。すでに、年間に1ヶ月位しか営業していないのではないか(笑)。