石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

米粉スペシャルセミナー

2012-08-10 11:29:07 | インポート

平成24年8月7日(火)13:30~14:30  金沢流通会館1階 第1ホール

※同時に、石川県産米粉商品を製造加工する事業者、農業者、流通、小売業者の交流会実施

「米粉ビジネス今後の展望」

講師 萩田敏氏(一般財団法人日本穀物検定協会 参与、こっけん料理研究所所長

           NPO法人国内産米粉促進ネットワーク 副会長)

 いしかわ米粉応援団として米粉の普及をしているのだが・・・

 商品(米粉)によって、レシピ通りだとうまくいかない場合があるとはいうものの

 「失敗してもいいから試してみて」なんていいにくい・・・

 なんとか、消費者の使い勝手のいい商品がつくれないものか

 表示とか、規格とかのスタンダード化が急がれる。

 食料危機が予想されている中、日本はどうしていくのか

  農業資源の有効活用として、米粉は注目されている

  今のところ目標が50万トン(平成32年まで)

     ※小麦粉輸入量が約500万トンその1割を米粉にできればというもの

  食用小麦の用途別需要量をみれば、家庭用などでは114万トン(輸入が106万トン)

    私たちはここのところをもっと普及できればいいのでは?!

ポイントその1 小麦粉のかわりに料理できます

米粉100%でこんなことができます!!

  米粉商品名    米粉使用状況                         

 米粉天ぷら粉    油の吸収を抑え、カラッとあがる              

 ホワイトソース    牛乳500g、米粉40g、一緒に火にかけるととろみがつく。

              最後にバター10gで風味づけ

 お好み焼き・チヂミ

 コロッケ        溶き卵をはじかずきれいにパン粉がつきます

 アイスクリーム    牛乳、砂糖、米粉、生クリーム、塩+地場の季節の果物、野菜

                地域の特性が出しやすい!

 シュークリーム

 ロールケーキ

 麺、パスタ、餃子の皮   高アミロース米でより麺加工適正が良い

 とろみつけに! 

・・・・・手間がかからない・油が控えられる・・・・・

ポイントその2 粒の大きさ、アミロースや給水量によって得意なものがあるよ

米粉と米粉製品の相性(加工適性)・・・・このことがわかるような表示ができればいいのだが

①米粉パン、ピザ等に向く米粉  微細粒粉、でんぷん損傷度 小、中アミロース、給水量少

②米粉ケーキ等の調理に向く米粉(ケーキ、クッキー、ホワイトソース、たこ焼き等)

   微細粒粉、高~低アミロース、給水量 多

③だんご、柏餅等に向く米粉  中~粗め粉、中~低アミロース、吸収量多

④麺、パスタ等に向く米粉  中~微細粒粉、高アミロース、吸収量 少

ポイントその3  粒の大きさとでんぷん損傷の具合は粉砕の仕方で違う

でんぷん損傷が高いと、水が入りやすいので

  ①乾式粉砕 ②湿式粉砕 ③凍結粉砕などがある

 米粉は主に乾式、湿式で行われています!!湿式のほうが細かい粒子になるんだって

萩田先生いわく、

 小麦粉食品を基準にする(代用する)だけではなく、米粉で新しい食文化を創造を!!

難しい(専門的な)話が多かったけど、私流のまとめでした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低炭素社会検定「入門編」講座及び今後の地球温暖化防止対策に係る研修会

2012-08-10 10:43:15 | インポート

平成24年8月6日(月)13:30~15:45 石川県地場産業振興センター 本館3階第5研修室

1)低炭素社会検定について

    京エコロジーセンター 館長 高月紘氏

  めざすは持続可能(サスティナブル)な社会

  そのための社会システムは・・・

             資源循環型社会・3R社会

             低炭素社会・温暖化防止社会

             自然共生社会・生物多様性社会

 

 確かな基礎知識をもって活動していくため、知識の共有をめざし検定試験を実施する  

   くわしくは、3R・低炭素社会検定 http://www.3R-teitanso.jp/

2)今後の地球温暖化防止対策について

    内閣官房国家戦略室(環境省低炭素社会推進室) 主査 新原修一郎氏

   震災後・・・原発依存度を可能な限り減らすことは共有されつつある

   しかし、どの程度の時間をかけて、どこまで減らすのか

   どのエネルギーで補っていくのか、どの程度のコストをかけて構造転換を図るかは

   意見が分かれるところ

  2030年に向けた3つのシナリオ・・・・どう選択していくのか

    原発低減の度合い

    再生可能エネルギー・省エネルギーの拡大度合い

    エネルギー転換のスピード

   によって異なる①ゼロシナリオ ②15シナリオ  ③20~25シナリオ

 ***パブリックコメント受付中***

いくつになっても学ぶことは多いもの。まだまだ勉強だ!!

そして選択し、実践する。決めるのは私たち自身なのだから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする