錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

京都で映画『祇園祭』のシンポジウムに出席する

2018-10-30 00:06:25 | 錦之助ノート


 土・日に京都へ行き、京都大学の人文科学研究所で催されたシンポジウム「映画『祇園祭』と京都」に出席してきた。京都へ行くのは8年ぶり、京大の中に入るのは48年ぶりで、大学受験して落ちて以来だ。今回は、主宰者の谷川建司さんに招かれたこともあり、また、研究発表する一人が知人の板倉史明さんであるし、それに錦之助映画ファンの会の高橋さんと野村さんも出席するというので、遠征した次第。
 行きの新幹線の中で『祇園祭』のシナリオ(鈴木尚之・清水邦夫)を再読。読みながら詰まらないホンだなと思う。主人公の新吉(錦之助)とヒロインのあやめ(岩下志麻)という人間が描けていないし、ドラマもない。ちょうど読み終わったら昼過ぎに京都駅着。バスで百万遍まで行き、京都大学へ直行。
 1日目は、時計台記念館のホールで、午後1時半から映画『祇園祭』の上映。入場無料、観客は100人ほどだった。最初に谷川さんの挨拶と解説。『祇園祭』が製作公開されたのは1968年なので、今年が50周年。それを記念しての企画だとのこと。
 『祇園祭』を見るのは、今度が5度目。高1の時、渋谷パンテオンの封切りで見て、失望した映画だ。その後何度見ても、2時間48分という長さにうんざりし、ラストも感動しない。壮大な失敗作であると私は思っている。しかし、今回はなぜか退屈しないで見ることができた。前もっていろいろな資料を調べたり、シナリオも読んで、疑問点を確認しながら見たからだろう。山内鉄也監督はシナリオに忠実に映画を撮っていたのが分かり、あのシナリオを改変せずに(脚本家の強い要請)、これ以上の映画は望めない、と納得。多少、セリフは変えていたが、許される範囲だろう。
 夕方、木屋町の小料理屋「月村」へ10年ぶりに行った。前にも女将と板前のご主人から昔話を聞いたことがあるが、また聞くことができた。女将のおばあさんが戦後間もなく開店した小料理屋で、東映(東横)のスタッフや俳優がよく来た店。マキノ光雄や月形龍之介がひいきにし、錦之助も時々立ち寄ったという。カウンター横の棚に昭和30年ごろの古い記念写真が何枚か飾ってあり、右太衛門や長谷川一夫の写真もあった。ビールを飲み、鶏釜めしを食べる。薄味でうまかった。



 夜は、鴨川べりの閑静な旅館に宿泊。石長松菊園という。どう読むのか未だに不明。客室は8畳の日本間で、朝食付きで1万5700円(一休.comで予約したので割引価格)。宿に着くとすぐに就寝したが、ビジネス・ホテルの狭い部屋より快適。

 日曜の朝、旅館を出ると、すぐ近くに金光教の河原町教会があったので驚く。金光教信者だった錦之助のお導きなのかと一瞬不思議な思いにとらわれる。新しくて立派な建物だ。日曜の礼拝があるようだが、まだ8時半で中には入れず、入口にあるガラスケースの掲示を読む。「人は生きているのではなく、生かされている云々」なるほど。
 バスで百万遍まで行く。時間があったので知恩寺を訪ねる。浄土宗の寺で、門前の立て札に、ナントカ上人が災厄を除くため百万遍の念仏を唱えたので、後醍醐天皇から「百万遍」の寺号を賜ったと書いてある。境内を一回りし、本殿に入り、本尊を拝む。
寺を出ると、道路でばったり、錦之助映画ファンの会の副会長の高橋かおるさんに会う。彼女は昨晩東京を出て岐阜羽島に泊まり、京都へ来たという。高橋さんはコテコテの錦ちゃんファンで、錦之助については生き字引である。
 京大の裏門から入り、人文研(人文科学研究所)4階の大会議室へ行く。参加者は50名ほど。午前10時から夕方まで、丸一日で大変だ。午前中に2名、昼休み休憩後、山内監督の作った京都映画祭用の短編映画の上映、そのあと3名の発表。休憩後パネルディスカッションという段取りだ。
 研究者たちの発表では、午前中の木村智哉さん(映画産業史が専門で、錦之助ファンらしく、私の本も読んでいるとのこと)の話を面白く聴いた。板倉さんの話はテーマがありきたりで、突っ込みが足らず。
 昼は錦之助映画ファンの会の高橋さんと野村美和さん(京都在住)と外へ出て、喫茶店でランチを食べ、歓談。
 午後の部では太田米男さん(大阪芸大教授で『祇園祭』のフィルムを復元した人)の話がためになった。あとのお二人(日本史研究者)の発表はテーマをもっと絞るべきで、話が散漫になってこの映画自体についても時代劇映画についても理解が不十分なように感じた。
ディスカッションの時、反論しようかとも思ったが、やめる。その代り、休み時間に京樂真帆子さん(中世史研究者)には直接、指摘しておいた。
 人文研所長の高木博志さんの発表は、『祇園祭』とはあまり関係のない当時の京都の歴史学者たちについての話だった。彼は、親切にも私を館外の喫煙所まで案内してくれ、その時、20分くらい雑談した。近代史が専門で、金光教と遊郭の関係を調べているとのこと。また金光教が登場したので驚く。さっき、河原町教会があったので、見てきたと言ったら、彼も驚く。錦之助と金光教のことで私の知っていることも話しておいた。彼とはいろいろ意見交換ができて良かった。
 木下千花(溝口健二の研究者)さんの司会でディスカッション(?)というか参加者の意見も交えた質疑応答があり、終わったのは日も暮れた6時すぎ。
 それから、烏丸通りの居酒屋で関係者による打ち上げの会があり、谷川さんに誘われて私も参加。8時半まで居て途中で退席。京都を出発したのは夜の9時。杉並の自宅へ帰ったのは12時過ぎだった。へとへとになった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿