錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

錦之助映画祭り2010日誌(11月26日最終日)

2010-11-28 06:25:05 | 錦之助映画祭り
 26日(金)、最終日。長かったような短かかったような11日間が今日で終る。
 
 新文芸坐での錦之助映画祭りは、昨年、2週間を2回(1年12ヶ月のうち1ヶ月を錦之助特集で独占したことになる)やっているので、今年は11日間が精一杯であろう。新文芸坐もよくここまでやってくれたと思う。私も全力を尽くし、錦之助映画ファンの会をバックに上映会を強引に推進してきたので、精魂使い果たしたとまでは言わないが、かなり疲れた。これが終ったらしばらく休養を取りたい心境である。
 振り返ればこの2年間、上映活動と記念本の制作にばかり、私はほとんどの時間と労力とお金を費やしてきた。時間と労力は、好きでやっていることなので、いくら費やしても苦ではないが、私個人のお金(私の会社のお金を含め)をずいぶん遣ったので、財政的に苦しくなってきた。ここらで、対策を講じ(例えば、売れる英語の本の制作)、実入りを増やさないと、大変まずい状況になっている。
 新文芸坐にしても、毎年「錦之助映画祭り」を催すというのは興行的にも無理なことである。催すとしてもあと3年後であろう。錦之助映画ファンの会のみんなは、毎年1週間でも錦之助映画特集をやってほしいと口々に言うが、正直言って、こういう大々的な催しは、当分の間できないと思う。
 まあ、来年になって、私も英気を養ってから、新たな企画(映画館なら単発で、あるいはファンの会だけの内輪で、錦之助映画を上映すること)を考えたいと思っているが、今のところは白紙である。
 
 昼過ぎに新文芸坐へ行く。『若き日の次郎長 東海の顔役』と『清水港の名物男 遠州森の石松』の二本立て。どちらもニュープリント。東映ビデオがDVDを制作した時に作ったプリントである。昨年3月の「錦之助映画祭り」ではどちらもフィルムセンターから借りて上映した作品だが、東映にプリントがあるのは大変良いことだ。フィルムセンターの所蔵フィルムは借りにくい上に、借りたとしても費用がかさむ。他の映画館ではなかなか上映できないからである。

 今日は二回目の上映から観る。『東海の顔役』は、これまで私がビデオで数え切れないほど観ている映画。スクリーンでは、フィルムセンターで二度、昨年の新文芸坐で一度観ている。私の大好きな作品の一本である。
 やはりニュープリントはいい。特にこのプリントは、ネガの状態が良かったのだろう。色調もコントラストも満足のいくものだった。
 お客さんの入りは上々。二回目なのに7割くらい入っている。最終日なので当然かもしれないが、ほっとする。
 次は、『遠州森の石松』。こちらのニュープリントは、やや色調が悪かったが、1958年の作品なので、仕方がないと思う。この映画も私の大好きな作品なので、十分堪能した。
 今回は、マキノ雅弘監督作品を5本上映したが、それぞれ錦ちゃんの違った良さが発揮されて、魅力あふれるものだったと思う。
 
 西奈美さんとそば屋へ行き、食事をした後で、また新文芸坐へ戻る。
 もう一度、『遠州森の石松』と『東海の顔役』を観る。これで見納めである。
 ポスターを貸してくれたMさん、写真の展示とトークのビデオ撮影をしてくれた宮坂さんが観に来てくれていたので、二人と展示物の片付けと返却の打ち合わせをする。
 最終回の『東海の顔役』。お客さんの入りは3割ほど。ちょっと寂しい思いを味わったが、ラストの富士山を見て、晴れやかな心持ちで、映画館を出る。
 ファンの会の副会長の高橋かおるさん(リーフレットの作品解説を書いてもらったり、いろいろ協力してもらった)と、近くの飲み屋へ行き、ささやかにお疲れ会。
 これですべてが終った。零時半に飯田橋へ帰る。

 

錦之助映画祭り2010日誌(11月25日)

2010-11-27 09:55:13 | 錦之助映画祭り
 25日(木)、11時前に新文芸坐へ行く。11時10分ごろ、今日のトーク・ゲストの星美智子さんから電話あり。用賀の駅に着き、これから電車に乗るとのこと。星さんは、1週間ほど前から風邪を引き、心配していたが、大丈夫でほっとする。トークに予定していた月丘千秋さんは、お体の調子が悪く、いらっしゃれなくなっていたので(すでに新文芸坐にその旨掲示した)、星さんまで来られなくなったら大変だと思っていた。二日前、星さんと電話で連絡を取った時には、「はってでも行くわよ」とおっしゃっていたが、なにしろ83歳のご高齢、トーク中止の可能性も考えていた。ともかく、いらっしゃれて良かった。
 
 11時半より『花吹雪御存じ七人男』を観る。16ミリでフィルム状態が悪く、ちゃんと映るかどうか、気になる。
 上映が始まってすぐ、映写中断。フィルムがすべって、映写機にうまくかからない様子。フィルムは、古くなると、昆布のように波打ってしまい、穴が機械に引っかからなくなってしまうのだ。15分ほどの間に三度ほど中断。映写技師が苦労している。フィルムを手で押さえながら映写しているにちがいない。
 『花吹雪御存じ七人男』は、私の知るところでは、日本中に16ミリフィルムが3本しかない作品である。1本はフィルムセンターが所蔵し、もう1本は某レンタル業者がテレビ放映版を所蔵している。あと1本が、錦之助映画ファンの会の会員が持っている、このフィルム。フィルムに雨が降っていようが、音声が悪かろうが、貴重なフィルムなので、我慢して観ていただくほかに仕方がない。
 私はこの映画を3度観ているが、錦ちゃんファンならずとも喜劇映画ファンなら必見の映画である。フィルム状態が悪いことは、新文芸坐の掲示板に出してお断りしてあるし、館内アナウンスもしてもらったので、お客さんは承知している。トラブルも収まり、映写がスムーズになって、客席のあちこちで笑いが起こる。
 斎藤寅次郎監督のアチャラカ時代劇、内容は現代風俗のパロディである。初めから江戸時代も現代もごちゃまぜで、伴淳三郎扮する法界坊がカッパマンボを歌いながら登場し、パチンコ屋で床に落ちている玉を集めて、景品交換所へ行くと、やくざにおどされ……話が展開していく。パチンコ屋にホステスがいて、売春専用の個室があったり、「経済安全金庫」と称するインチキ信用金庫が貧乏人の金を巻き上げていたり……、要するに、歓楽街を牛耳っているやくざが長屋一帯を地上げしようという非道に対し、居酒屋に集った貧乏人仲間が闘う話である。タイトルの「御存じ七人男」とは、伴淳の法界坊、アチャコの蝙蝠安、川田晴久の鋳かけ松、田端義夫の小猿七之助、堺駿二の髪結新三、益田喜頓の岩井寿美之丞、そして錦之助の与三郎。歌舞伎に登場する人物たちだが、いずれも名ばかりで、キャラクターはまったく違う。与三郎は武家の息子なのだが継母とうまく行かず家出して、居酒屋にやって来る。そして、居酒屋で働く看板娘のお富(嵯峨美智子)と相思相愛になり、長屋連中に協力し、最後はやくざの家へ乗り込んで、立ち回りを見せる。21歳の若き日の錦ちゃんが、歌舞伎界から星の王子様のように舞い降りて、下町娘と恋をしたり、レビューで女形に扮し藤娘を踊ったり、大活躍する。
 
 12時ごろ、星さんが到着するはずなので、館内を出て、ロビーで待つ。15分ほどすると、新文芸坐のスタッフが、星さんが直接4階の事務室にいらしたと知らせに来る。
 事務室で、館主の永田さんを交え、30分ほど歓談。
 13時10分からトーク開始。星さんは、錦ちゃんのことを10分ほど話し、あとはいろいろな話を次々に披露。聞き手の私は、時々補足説明するのみ。
 星美智子さんという方は、きさくな江戸っ子で、茶目っ気たっぷり。それに話し好きなので、話し出したら止まらない。トークを何とか35分ほどで済ませ、ロビーでサイン会を行う。
 マネージャーの落合さんがいらしていたので、星さんと私の三人で、喫茶店(椿屋)へ行く。カレーセットを星さんにご馳走する。池袋の駅まで星さんと落合さんをお見送りし、新文芸坐へ戻る。
 15時40分から、もう一度最初から『花吹雪御存じ七人男』を観る。今回は映写中断なし。続いて『おしどり駕篭』を鑑賞。なんとも楽しい映画だ。錦ちゃんとひばりちゃんの共演作では私が一番好きな作品である。初共演作『ひよどり草紙』からわずか4年しか経っていないのに、この違い!二人とも大スターになり、余裕と風格さえ感じる。それにマキノ演出が二人のアツアツぶりを見事に引き出し、映画を楽しくしている。
 充実した一日を終え、外に出ると雨が降っていた。傘を買いにコンビへ行く間に、かなり濡れてしまった。


 

錦之助映画祭り2010日誌(11月24日)

2010-11-26 11:05:25 | 錦之助映画祭り
 24日(水)、今日は、ぐっと昔にさかのぼって、錦ちゃんの映画デビュー作『ひよどり草紙』(1954年2月公開)を上映。もう1本は、昨年3月に錦之助映画ファンの会が作って東映に寄贈したニュープリントの『隠密七生記』だ。
 午前中は出版社の仕事。昼前に神楽坂の近くにある取次店(地方小出版流通センターという本の問屋)へ注文の本を持って行く。私の出版社で発行している英語の本と映画の本を全部で130冊、ダンボール箱とキャリングバッグに入れて持って行く。仕事場の飯田橋から取次店までタクシーで890円。タクシーに積むまでが大変で、あとは楽。
 取次店の40歳くらいの職員で、映画をよく観ている時代劇ファンと少し話をする。昨日、新文芸坐へ来てくれたので、感想を聞く。『江戸っ子繁昌記』を初めて観たそうで、大変面白かったとのこと。
 神楽坂を下りて、市ヶ谷まで歩き、有楽町線で池袋へ行く。
 
 今日の館内は7割くらいの入り。ひばりちゃんファンと千代之介ファンを何人か見かける。錦之助映画ファンの会の仲間も十数人来ている。
 13時半から『隠密七生記』を観る。錦・千代ががっぷり四つに組んだ作品。両者とも良い。女優陣は、美空ひばり、桜町弘子、長谷川裕見子。それに、大河内、月形、山形勲が加わり、いかにも松田定次監督らしい東映調の娯楽時代劇作品である。松田定次作品の特長は、何と言ってもカット割りの巧みさと登場人物の出し入れのうまさ。映画全体に観客を飽きさせないスピード感があり、豪華なセットと装飾は、まるで人形浄瑠璃の舞台でも観ているような絢爛さがある。
 
 15時半から、『ひよどり草紙』を観る。昨年、横浜・黄金町のジャック&ベティで観て以来だ。やはり、スクリーンが大きいと違う。16ミリフィルムの上映を感じさせない。今回初めてのスタンダードサイズの白黒作品である。
 芳紀15歳のひばりちゃんは、少女のあどけなさが残っていて可愛いし、21歳の錦ちゃんもういういしく、凛々しさがあってとても良かった。これはまさに当時の少年少女向けのアイドル・スター映画、いや、正確に言えば、アイドル・スター映画の先駆けだったといえよう。あの頃はまだアイドルという言葉が使われていなかったから。共演者も花柳小菊、堺駿二、嵯峨美智子のほか、川田晴久(ひばりちゃんの恩師)、山茶花究。そして、ベテラン脇役陣がこの映画を支えている。二人の剣道の師匠に澤村国太郎(マキノ輝子の夫で、長門裕之と津川雅彦の父)、錦ちゃんの父親役に藤間林太郎(藤田まことの父)、ひばりちゃんの父親役に野沢英一(映画初出演の錦ちゃんが世話になった)、悪役に香川良介(後年ずっと錦之助映画では欠かせぬ名優)、戸上城太郎(敵役が多かったが、『源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶』での義手の剣客が凄かった)。
 
 新文芸坐へ集ったお客さんも、私同様、きっと『ひよどり草紙』の若い二人をうっとりと、また目を細めて観ていたにちがいない。そして、さぞや感激したのではないかと思う。もうあの昔には帰れない、一抹のさびしさを胸にひそめて……。



 

錦之助映画祭り2010日誌(11月23日)

2010-11-26 07:38:25 | 錦之助映画祭り
 23日(火)、錦之助映画祭りも今日が八日目。まさに佳境。しかもに祝日ということで、お客さんの入りを大いに期待し、プログラムを組んでいる。上映作品は、錦ちゃんファンの間だけでなく作品的にも人気の高い『関の彌太ッペ』と、マキノ雅弘監督の『江戸っ子繁昌記』。どちらも成澤昌茂脚本である。プログラムを組んだ時点では、成澤さんにトーク・ゲストにいらしていただこうという心積りがあり、実際成澤さんにもお願いしたのだが、ご都合がつかず実現しなかった。残念だけれど、仕方がない。『関の彌太ッペ』に関しては、成澤さんから直接お話をうかがっているので、機を改めて紹介したいと思う。『江戸っ子繁昌記』は、比較的知られていないマキノ作品であり、錦之助映画の中でも異色作なので、選んだ。錦ちゃんが町人と旗本侍の二役を演じる逸品。落語「芝浜」と芝居の「番町皿屋敷」をミックスした興趣あふれる映画である。
 
 朝一番で新文芸坐へ行く。9時55分からの上映だが、開館の9時半前に行くと、チケット売り場から階段の下あたりまで列が出来ている。出足好調だ。
 一回目の『関の彌太ッペ』は、8割強の入り。200名以上の方が観に来ている。良かった。主催者冥利とでもいおうか、嬉しい。
 前にも書いたと思うが、今回の上映プリントは、東映に頼み、二箇所だけネガから焼き直して修正してもらった。前半の沢井屋のシーンが約1分間、後半の彌太ッペと森介の対決シーンが約2分間。ここだけがニュープリントである。費用の2万円は、錦之助映画ファンの会の資金から出した。
 今回私はその修正プリントを初めて観たのだが、既存のプリントが相当痛んで褪色しているので、その差がかなり目立ってしまった。いずれ、全部焼き直してニュープリントを作らなければならないと痛感する。
 
 『江戸っ子繁昌記』は、久しぶりにスクリーンで観たせいか、とても面白かった。客席も満員で、初見の方も多かったのだろう。錦ちゃんの熱演が受けていた。
 トークショーのない日は、私も落ち着いて映画を鑑賞できる。『関の彌太ッペ』では作品のリリカルな詩情に心にしみるような感動を受け、『江戸っ子繁昌記』ではホロッとくる人情話と歌舞伎調の絵のような美しさを同時に味わったような充実感を覚えた。
 今日に観にいらしたお客さんは、得をしたと思う。錦ちゃんの役者としての幅の広さを十分感じていただけたはずである。あの10年後の彌太ッペと青山播磨が同じ役者だとは信じられないのではないだろうか。

 

錦之助映画祭り2010日誌(11月22日)

2010-11-25 03:57:20 | 錦之助映画祭り
 22日(月)、昨夜は疲れて9時ごろに寝たので、今朝は4時半に目が覚めてしまった。今日のトーク・ゲストは尾形伸之介さん。尾形さんに前から頼まれていたのだが、サイン会の時に、尾形さん自筆自画の「宮本武蔵と佐々木小次郎 船島の勝負」の小冊子をお客さんに配りたいとおっしゃるので、その小冊子(26ページ)をコピーして40部作る。手作業で3時間ほどかかる。
 朝一番で新文芸坐へ行く。10時半に到着。お客さんの入りは上々。8割くらいか。三日目の金曜日からお客さんの数が増えている。ただし、夕方前のニ廻り目までで、夜は3割くらいの入りで、さびしい。年配の観客が多いので仕方がないが、サラリーマンや学生は少ない。
 
 まず『弥太郎笠』を鑑賞。錦之助ファンならまず全員が、大、大、大好きな映画だ。『弥太郎笠』の錦ちゃんのカッコ良さは抜群である。うっとりと見とれながら時を忘れて観てしまう。何度観ても飽きないし、こういう作品を名作と呼ぶのだろう。錦ちゃんの代表作の一本で、かつマキノ雅弘監督の名作の一本であることに間違いない。
 江戸前の颯爽とした錦ちゃんが、マキノのこってりした浪花節的芝居に不思議なほどマッチするのはなぜだろう。錦之助主演のマキノ作品は、サビの効いた大阪鮨、アジのたたきとバッテラ鮨を一緒に食べたような味覚とでも言おうか、絶妙な取り合わせなのである。『弥太郎笠』には、きっとほかの俳優が演じたらキザになったり野暮になったりして見せ場にならないような場面でも、錦之助がやるから、カッコ良く粋に見えるような場面がたくさんある。マキノ演出のくどさも、錦之助だからかえって効果を発揮している場面も多い。錦ちゃんが照れくさそうに演じているシーン(例えば、丘チンと盆踊りを踊るところ)がほほえましく魅力的だし、錦ちゃんが本気を出し、乗りに乗って演じているシーン(例えば、お神楽の大八一家へ乗り込んで啖呵を切り、子分をやり込めるところ)がしびれるほど素晴らしい。スカッとする。観る者の心をとろけさせるあの魅力、日本晴れのようなあの明るさと輝き、一陣の風が吹きすぎていくようなあの気風の良さは、錦之助ならではの個性で、これほどまで天賦のスター性を備えた俳優はほかにいないと思う。また、マキノ雅弘監督のメリハリの利いた演出に応え、錦ちゃんほどサマになった俳優もいないと思う。
 
 12時半ごろ『弥太郎笠』終了。尾形さんがすでにいらしていたので、ご挨拶し、今度は尾形さんと一緒に『徳川家康』を鑑賞する。こちらは、伊藤大輔監督の重厚で中身の濃い作品。歴史物の大河ドラマである。俳優がみな熱演しているので、息を抜く暇もない。勿論、尾形さんも大熱演。尾形さんは、松平家(後の徳川家)直参の三河武士の一人で、竹千代君を護衛して送っていく途中で、君を誘拐され、敵と戦い、討たれてしまう。波打ち際で、槍を突き刺し自害するシーンは壮絶で、尾形さん出演の名場面に数えられると思う。錦ちゃんの信長も貫禄十分で、見ごたえ十分だった。ニュープリントの色調も文句なし。
 15時半から尾形さんのトーク。聞き手は私。今日はキャメラマンの宮坂さんが都合が悪くて来場できないので、ビデオ撮影を大川さんにお願いする。尾形さんは、新文芸坐でのトークショーではいつもテンションが上り、話に熱が入る。今日は、刀をお持ちいただいたので、「子連れ狼」で拝一刀を演じた錦之助の殺陣の特長を実演してくださった。
 サイン会の後、尾形さんが『弥太郎笠』もご覧になりたいとおっしゃるので、館内にまた案内する。私は休憩がてら、外へ出て喫茶店で軽食を取る。
 映画を観終わった尾形さんをお誘いして、西奈美さん、町田さん、柴田さんと近くのそば屋でお酒を飲みながら1時間半ほど歓談。
 尾形さんをお見送りし、その後、錦之助映画ファンの会の仲間6人と合流し、場所を変えて1時間ほど歓談。飯田橋に帰ったのは夜の11時半。