錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

中村錦之助伝~戦中の一家(その5)

2012-08-31 01:16:02 | 【錦之助伝】~誕生から少年期
 世田谷の家へ移り、錦之助は、暁星国民学校で六年生を終える頃、松沢国民学校へ転校すろ。当時は疎開した生徒が多く、学校には少数の生徒しかいなかったと錦之助は書いている。が、校則の厳しい私立のお坊ちゃん学校の暁星から、東京郊外のハナタレ小僧や悪ガキの多い公立学校へ転校したことは、錦之助にとって面白い体験だったようだ。
 「あげ羽の蝶」によると、松沢国民学校には顔をきかせていた悪童がいて、そいつは俳優の杉狂児の息子(長男の杉義一の弟)で、その子分がこれまた俳優の星ひかるの息子だったそうだ。錦之助は、この二人とよく喧嘩をしたという。この悪童二人を相手に錦之助は一人で立ち向かい、いつも勝っていたと書いているが、本当なのだろうか。
 杉狂児は、ご存知のように後年ベテランになってから錦之助を脇で支えた名喜劇俳優であるが、昭和十年以降、数々の日活多摩川作品で星玲子(マキノ満男と結婚)とコンビを組み一世を風靡した人気スターだった。昭和十八年末から昭和二十年前半は映画界を離れ、杉狂児一座を結成して慰問巡業していた。長男の杉義一は、映画の子役から戦後東横映画(のちの東映東京)の俳優となり、錦之助も『青春航路 海の若人』で共演している。錦之助は名前を挙げていないが、喧嘩相手というのは四男坊の杉幸彦だったと思われる。彼も映画の子役から、戦後は日活の俳優となりテレビでも活躍した人である。映画初主演は日活多摩川作品の『次郎物語』(昭和十六年 島耕二監督)で、主役の次郎(幼年時代)だった。
 悪童たちのいる松沢国民学校に転校した錦之助はどうなったのか。

――向こう気の強い僕は転校したばかりの新入りのくせに、たちまち悪童仲間の親分みたいな格におさまりました。と、僕の貫禄はたいしたもので、だれかがいい争ったり、なぐりあいなどしていようものなら、すぐ別のだれかが僕を、「小川、けんかだぞ、来てくれ、来てくれ」といって、呼びにくる始末でした。

 話を空襲に戻そう。
 一月二十七日に銀座・有楽町を直撃した空襲についてはすでに述べたが、二月以降も空襲は連日のように東京で続いた。
 錦之助は空襲が恐くてたまらず、サイレンが鳴ると、すぐに逃げ支度をしたそうだ。父時蔵はそんな錦之助に、一つの役目を仰せつけた。それは、空襲警報が鳴ったら、必ず祖父母の位牌を持って避難するということだった。時蔵は、子供の錦之助をご先祖様に守らせたかったのだろう。そうした親心を知って知らずか、十二歳の錦之助は防空壕にもぐり、ブルブル震えていた。

 三月一日には空襲によって明治座と浅草国際劇場が焼け落ちる。
 そして、三月十日の零時直後、B29およそ300機が東京の下町に爆撃を開始した。これが歴史に悪名高い米国による東京大空襲である。風の強い日を見計らった計画的なもので、木造家屋が密集する一帯で焼夷弾による火災の延焼を狙ったのだった。空襲は十日の未明まで続き、東京の約三分の一を焼き払った。死者は十万人以上、被災者は百万人以上と見積もられている。長崎での原爆の死者が約七万人、広島での原爆の死者が約十二万人と言われるが(もちろん、被爆者で後に死亡した人を合わせればもっと多い)、この東京大空襲も、戦争とはいえ、罪のない民間人を無差別に殺傷した米国政府による非道行為であった。


東京大空襲後の都心部

 この日の夜の様子を錦之助は、「ただひとすじに」の中でこう書いている。

――東京都の下町一帯を火焔につつんで大空襲が夜の空を真紅の色に染めました。私たちはふるえる足をふみしめて世田谷から夜の更けるのを忘れてじっとみつめておりますと、あの火の海も次には私たちの上にくるかと思うと何を考えるのもいやになるような息苦しさでした。

 新潟県の池の平に疎開していた母ひなは、大空襲のことをラジオで聞くと、すぐに汽車に飛び乗り、何時間もかけて世田谷の家へやって来た。そして、家族の無事を見てほっとし、力が抜けて畳の上にへたり込んでしまった。その日、久しぶりに会った母を囲み、遮蔽幕と暗い電燈の下でささやかな宴を開き、父と兄三人と錦之助は、最後になるやも知れぬ団欒に、努めて明るく振舞ったという。
 東京への空襲は、この後も続き、四月十三日(皇居の一部や明治神宮の本殿・拝殿が焼失)、四月十五日にも、大規模な空襲があった。


中村錦之助伝~戦中の一家(その4)

2012-08-30 00:11:27 | 【錦之助伝】~誕生から少年期
 なぜ、錦之助が頑強なまでに東京に残ることを主張したかといえば、良き歌舞伎役者になるためには東京を離れてはいけないと子供ながらに思っていたからだった。子役として舞台に立つ機会はなくなっても、錦之助は真剣に芸事の稽古を続けていたという。
 三河台の大きな家は、母たちが疎開してからはがらんとして、父時蔵を中心に兄三人と錦之助、そして世話をする二、三人の弟子だけになった。長兄の貴智雄(種太郎)は、当時すでに十九歳になっていたが、体が悪かったため兵役は免れていた。次兄の茂雄(梅枝)は十六歳、三兄の三喜雄が十四歳であった。

――私たち兄弟は寂しそうな父に心配をかけてはいけないと暗黙のうちに言い交わしていたのです。なにか弓の弦をピンと張ったような緊張した生活でした。とぼしかった食糧も発育ざかりの私たちには全く不足なものでした。しかし、不平ももらすことなく私たちは分けあって食べたものでした。
 疎開先から母が婆やと共に重いリュックを担い大きな袋に食糧をつめて度々はこんでくれました。(中略)母が二日程いて疎開先に帰ります。兄たちも寂しそうに母を見送っておりました。(中略)母もまた、心を残して侘しさを瞳にたたえながら婆やと共に空のリュックと袋を持って帰って行くのでした。

 歌舞伎座は閉鎖されたとはいえ、昭和十九年の秋から、時蔵は吉右衛門劇団とともに新橋演舞場に出演、十月にはまた慰問巡業をしていた。しかし、それも昭和十九年の暮までだった。

 昭和十九年の年も押し詰まった十二月二十九日、吉右衛門と時蔵の末弟・中村もしお(のちの十七代目勘三郎)が帝國ホテルで結婚式を挙げる。相手は六代目菊五郎の長女寺島久枝であった。その馴れ初めから結婚までの経緯は、勘三郎著「やっぱり役者」に詳しい。面白いので一読をお勧めする。十二月二十九日をわざわざ選んだのは、一年間の歌舞伎の興行が終了した後が披露宴をするのに望ましかったからであろう。勘三郎によると、いつ空襲が来るか気が気でなかったそうだが、この日は幸い空襲がなく、無事に結婚式を済ませたという。錦之助も列席したにちがいない。
 この新婚夫婦の間に生まれた最初の子が波乃久里子(本名波野久里子)で、結婚式のほぼ一年後、昭和二十年十二月一日に生まれている。菊五郎は、敗戦の年の子だから「敗子」にしろと言ったそうだが、夫婦の疎開先だった神奈川県久里浜の名を借りて、久里子と名づけたという。

 昭和二十年になると、いよいよ戦争は激しさを増し、国内各地に米軍による空襲が多発し、本土決戦の様相を帯びてくる。すでに東京はじめ大都市では急速に疎開が進み、また、成年男子の多くは徴兵され、学徒動員も強化されて、東京も過疎化していた。
 それでも正月の歌舞伎興行は行われた。新橋演舞場では菊五郎が「赤垣源蔵」を演じ、「鏡獅子」を踊った。それに負けじと吉右衛門も、明治座で、時蔵、芝翫との共演で「石切梶原」を熱演した。が、公演中、何度も警戒警報が鳴り、芝居を中断しなけれならなかったという。
 東京の中心地、銀座をめがけて米軍機B29が空襲を行ったのは昭和二十年一月二十七日昼のことであった。それまで米軍による空襲は、主に軍需工場や港湾施設を狙ったものだったが、この日は東京郊外の武蔵野町にあった中島飛行機武蔵製作所を狙って出撃した76機のB29のうち56機が有楽町・銀座地区へ目標を変更、空爆を行い、有楽町駅は民間人の死体であふれたという。新富町の五階建ての松竹本社にも焼夷弾が落ち、多くの死傷者を出した。四階に居た大谷竹次郎社長は爆風のため鼓膜を破られたという。

 東京に留まった時蔵と息子四人が、三河台の家から世田谷の知人の家を借りて移り住んだのは、それから間もなくのことだったと思われる。おそらく昭和二十年の二月になってからではなかろうか。
 三河台の家の近く、龍土町(錦之助が生まれた家があった所)には、歩兵第三聯隊の近代的設備を誇る兵舎があり、空襲で狙われる確率が高かったからだ。ただし、その頃歩兵第三聯隊の主力は満州に渡り、昭和十六年以降は新たに編成された近衛歩兵第七聯隊が駐屯していた
 錦之助の自伝「ただひとすじに」によると、三河台の家は売り払ったのではなく、父時蔵と長兄貴智雄がしばしば様子を見に行って、交代で泊ることにしていたという。その時のことを錦之助はこう書いている。

――それは私たちにとって父が泊っても長兄が泊っても不安なものでした。そんな夜、無気味な空襲を報せるサイレンが唸ると、もしものことがなければと防空壕の中で神に念じたものです。爆弾が落ちても父と一緒に死ぬのならと思うと、その頃の私はそれ程恐怖感がなかったのですが、父が三河台の家に泊りにいっている時にサイレンでもなると不安でその夜は眠れない程でした。


中村錦之助伝~戦中の一家(その3)

2012-08-29 10:24:16 | 【錦之助伝】~誕生から少年期
 錦之助は、昭和十七年、翌十八年と歌舞伎座を中心に、夏休み以外、ほぼ毎日のように子役を勤めていた。「盛綱陣屋」では重要な子役・小四郎を演じ始め、名子役の評価を得ていた。歌舞伎座での「実録先代萩」で千代松を演じ、観劇した東條首相に頭を撫でられたのは昭和十八年九月である。十月に羽左衛門の「盛綱陣屋」で再び錦之助が小四郎を演じ、弟の賀津雄が小三郎をやった時が、錦之助の子役時代の幕引きになった。
 「芸能生活四十周年記念版 萬屋錦之介」(昭和五十三年十月発行 勁文社)の巻末にある舞台出演リストによると、昭和十八年十一月と十二月の歌舞伎座で錦之助は「喜撰」の所化喜観坊の役をやったとあるが、これは大して重要な役ではない。「歌舞伎座百年史 資料篇」を見ると、重要な役名には子役でも名前が載っているが、所化の役の子役では市川たか志と中村福助(七代目)の名前しかなく、錦之助の名はない。
「喜撰」は、「六歌仙容彩」の内で六歌仙の一人喜撰法師が登場する場面だけを抜き出したもので、喜撰法師が坊主や小坊主を従え祇園の茶屋の前に現れて、「チョボクレ」という浮かれた拍子の歌に合わせてコミカルに踊るといった短い舞踊劇である。喜撰法師は六代目菊五郎、小野小町こと祇園の茶汲み女お梶は菊之助(のちの七代目梅幸)、所化)の役には、高助(五代目助高屋高助)、栄三郎(八代目尾上栄三郎)、田之助、染五郎(のちの八代目幸四郎)、海老蔵(のちの十一代目團十郎)の名がある。

 昭和十九年二月、決戦非常措置によって、待合、カフェー、遊郭、劇場などの休業が通達され、こうして、二月末までで歌舞伎座はじめ各劇場が閉鎖されことになった。その後、有識者からの反対もあって、四月には東京では新橋演舞場と明治座で歌舞伎を上演することが認可されるが、歌舞伎役者の多くは移動劇団を編成して各地を慰問して回ることになる。吉右衛門劇団が吉右衛門を座長として結成されたのは昭和十八年一月であるが、その主なメンバーは、時蔵(専務幹事)、九蔵(八代目團蔵)、團之助、もしほ(十七代目勘三郎)、芝翫(六代目歌右衛門)、染五郎(八代目幸四郎)、又五郎、吉之丞であった。
 吉右衛門劇団は、昭和十九年四月から八月まで各地を慰問巡演する。時蔵も一緒に回っているが、錦之助を連れて行ったという記録はない。子役は随行しなかったのだろう。

 昭和十九年八月、学童疎開が始まる。暁星国民学校も、縁故疎開(親戚や知人を頼っての疎開)できない生徒達を、軽井沢や箱根、山梨に別けて集団疎開を始めた。
 子供九人の大家族であった時蔵一家もいよいよ二手に別れる日がやって来た。錦之助が暁星国民学校五年生、十一歳の時である。錦之助の自伝にはそれがいつ頃だったのか書いていないが、おそらく夏の終わりか秋の初めだったと思われる。母ひなが姉二人と妹二人、そして弟の賀津雄を連れて、新潟県の池の平へ疎開することになったのだ。
 最初、錦之助も疎開組に回されるはずだったが、錦之助自身の強い希望で、父時蔵と兄三人が留まる三河台の家に残ることになった。錦之助は自伝「ただひとすじに」の中でこう書いている。

――母は勿論、錦一がまだ子供であるとの理由で反対、父もまた、私が小さいので足手まといになることを恐れ、母と共に疎開することが安全と反対しました。しかし私もこの時は懸命に両親の反対に抵抗しました。そして漸く東京に残ることを許されました。


中村錦之助伝~戦中の一家(その2)

2012-08-29 06:51:06 | 【錦之助伝】~誕生から少年期
 すでに米英主導の国際社会から孤立していた日本は、自らアジア諸国の盟主を目指し、いわゆる大東亜共栄圏の確立に向けて積極的に動き出す。
 昭和十五年は、東京で夏季オリンピックと日本万国博覧会を開催することが正式に決定していたのだが、日支事変の長期化と参加国の減少で政府が開催を取りやめたという経緯がある。が、その準備は前もって進められいて、例えば、六月、隅田川に勝鬨橋が開通するが、これも月島を会場の予定にしていた万国博のためだった。勝鬨橋は当時東洋一を誇る可動式の架け橋で、一日に五回開閉し、これは戦後も続いた。ご存知のように勝鬨橋は、歌舞伎座から晴海通りを少し行ったところにあり、小学二年生の錦之助もきっと東京のこの新名所を見に行って喝采したのではなかろうか。
 七月、近衛文麿内閣(第二次)は、大東亜の新秩序と国防国家をスローガンに掲げる。
 八月には東京中の食堂・料理屋で米食が禁止され、国民精神総動員本部が「ぜいたくは敵だ!」の立看板千五百枚を東京市内に設置。
 九月、日本軍は仏領インドシナ北部への進駐を始め、日本はドイツ、イタリアと三国同盟を結ぶ。こうした日本の動きに米国の反発は強まり、十一月、米国大統領三選を果したルーズベルトは、反日姿勢を強めていく。
 十月末には東京のダンスホールが閉鎖。東京の庶民にとって、明るい話題といえば勝鬨橋くらいなもので、生活全体が暗く、戦時体制へ向け一層厳しさだけが増していく。議会政治は終わりを告げ、各政党が解散して、十月には大政翼賛会が発足し、続いて十一月に日本産業報国会が出来て、労資の組織が大同団結。国民生活では隣組制度が始まり、戦時における住民の動員、物資の供出、統制品の配給、のちには空襲時の防空活動を行うようになる。男子が国民服を着用し始めたのもこの年の終わりから。
 ところで紀元二千六百年の式典は二月十一日の紀元節にも全国の神社で催されたが、十一月十日に宮城前広場ほか各地で盛大に挙行された。歌舞伎座でも紀元二千六百年奉祝興行が打たれる。「盛綱陣屋」で羽左衛門の佐々木盛綱の一子小三郎を錦之助が演じるのはこの時である。
 十二月には、同じく歌舞伎座で菊五郎一座の興行があったが、当初予定していた出し物の「六歌仙容彩」が頽廃的であるとの理由で警視庁から上演禁止を命じられ、「京鹿子娘道成寺」に差し替えられる。「道成寺」は六代目菊五郎の十八番で、錦之助は所化(小坊主のこと)の役で出演した。「歌舞伎座百年史」を見ると、「道成寺」には同じ所化の役で、市川男女丸(のちの大川橋蔵)も出演している。六代目の後ろか脇で、八歳の錦之助と十一歳の橋蔵が可愛らしい小坊主姿で踊っていたのだろう。
 この頃から、歌舞伎界でも中堅以下の役者や裏方たちが続々と兵隊に取られ始め、また物資の不足で衣裳や小道具にも支障をきたし、歌舞伎もやりにくくなっていった。庶民も伝統的な歌舞伎をゆったり鑑賞するどころではなくなって、客の入りも減り、歌舞伎界も沈滞ムードが漂い出す。

 昭和十六年正月、ニュース映画の上映が各映画館で義務づけられ、国民の関心は戦時の世界情勢と日本の動向へと高まっていく。日本軍は中国と仏印への進攻を同時に進め、五月末には中国の拠点重慶への空襲を再開、七月末には南部仏印への進駐も開始する。米国は、日本との交渉を中止し、対日制裁に踏み切る。在米日本資産の凍結、日本への石油の輸出禁止である。
 この年の東京の最大の話題といえば、二月十一日の紀元節に、李香蘭(山口淑子)が日劇の舞台に出演したことであろう。開始前五千人ものファンが集り、有楽町の日劇の周囲を七周り半取り巻き、切符発売と同時に殺到したため、警官隊や消防車まで出動して大騒動となる。結局公演は中止。これが有名な「日劇七周り半事件」である。
 四月に国民学校令が施行され、尋常小学校(六年制)と高等小学校(二年制)が国民学校に変わり、義務教育の年数が八年になる。錦之助は、暁星国民学校初等科三年生になった。
 また同じ四月から、米の配給制が始まる。大人は、一日二合三勺(三三〇グラム)の割り当てだったという。三度の食事にご飯を食べる日本人なら、一日三合(多い人は五合以上)は食べるであろうから、これでは腹八分といったところか。子供一人の配給量は分からないが、錦之助を含め育ち盛りの子供を九人も抱えた時蔵一家の食事はどんなものだったのだろうか。

 十月、日米交渉に失敗した近衛内閣は総辞職し、東條英機内閣が成立。十一月末の「ハル・ノート」を米国の日本に対する最後通牒とみなし、十二月八日、ついに日本は米英に宣戦布告、マレー半島上陸および真珠湾攻撃を開始し、大東亜戦争へ突入した。

 日本軍の作戦が功を奏したのは半年だけで、東南アジア全域を制圧したのも束の間、昭和十七六月、ミッドウェー海戦で大敗して以降は、米国の攻勢に日本軍はなすすべなく、各地で撤退、玉砕を続けていく。
 昭和十八年、四月に山本五十六が戦死、七月、米国機B-25が日本本土へ空襲を始める。十二月、学徒出陣第一陣。
 昭和十九年、七月サイパン島で日本軍が全滅。東条内閣総辞職、小磯内閣成立。八月グアムで日本軍全滅。十一月、東京に最初の空襲。


中村錦之助伝~戦中の一家(その1)

2012-08-28 16:02:28 | 【錦之助伝】~誕生から少年期
 昭和一ケタ生まれの日本人は、戦争中に子供時代を過ごした。戦争中というのは、物資も不足し、食糧も豊富にない時代である。国民生活が戦争のために犠牲され、世相は暗く、一方でナショナリズムの高揚があって、軍国主義が行き渡り、学校教育だけでなくマスコミを始め社会全体の風潮も軍国色。彼らはその影響をもろに受けて育っている。
 私がイメージする昭和一ケタ生まれの少年は、坊主頭で質素な服を着て、何か物欲しそうな顔をしながらも、それを我慢して直立不動で突っ立っている姿である。欠食児童か、あるいは軍国少年。どうもそういうイメージが抜けない。昭和一ケタ生まれの少年と言っても、生まれ育った家や地方によって個人差が大きいと思うが、戦争の影響を相当受けていることに変わりはない。
 錦之助も昭和一ケタ生まれである。しかし、錦之助の場合はいわゆる梨園の子でもあり、一般の東京庶民の子とは育ちがだいぶ違っていた。物心ついたかつかない四歳の頃から歌舞伎の世界にとっぷりと浸かり、暁星小学校に入学してからも、学校と稽古場と歌舞伎座の三つの場所を行き来するだけの生活である。普通の子供なら、将来の夢をいろいろ描き、飛行機の操縦士になりたいとか野球選手になりたいとか言ったであろうが、錦之助はすでにえらい歌舞伎役者になろうと心に決め、その目標に向かって邁進していた。迷いも疑いも何もない。それが当然だと思い、周囲の人たちからも期待され、自分もえらい役者になろう、いやならなけれならないと信じていた。錦之助の自伝を読んでいると、子供時代、役者以外の道は考えてもいなかったことが分かる。しかも、お坊ちゃんで、普通の庶民の子に比べれば、裕福な家に不自由なく育ち、小学校では劣等生であっても、そうしたコンプレックスを補って余りあるほどの優越感とプライドを歌舞伎の子役として錦之助は心に抱いていた。私がイメージする昭和一ケタ生まれの少年と、錦之助はずいぶん隔たっているのだ。頭は坊ちゃん刈りで飛白の着物かなんかを着て、自信満々な表情で笑っている少年。そんな錦之助少年の姿が思い浮ぶ。

 無論、幸せな錦之助の家にも戦争の暗い影はひたひたと押し寄せてきた。
 錦之助が初舞台を踏んだ翌年、昭和十二年の夏に日支事変が勃発、中国本土のあちこちに日本軍の侵攻が始まり、日中戦争の様相を呈していく。
 昭和十三年、五月には国家総動員法が施行され、日本国内は戦時体制に移行。
 同年九月には、父時蔵が吉右衛門一座の一員として、十日間、満州と朝鮮へ慰問巡業に出かけている。 
 昭和十四年、四月に錦之助は暁星小学校に入学するが、六月には「生活刷新案」が閣議決定され、男子の長髪及び女子のパーマネント禁止。
 七月に国民徴用令。これは、戦時に労働力の不足を補うため強制的に国民を徴集し,生産に従事させることを目的とする勅令だった。
 九月、これは欧州でのことだが、ドイツ軍によるポーランド侵攻があり、第二次世界大戦勃発。日本は不介入の方針を立てた。
 この年、日本国内では国民生活のいろいろな分野で統制が強化されている。また、厚生省が「産めよ殖やせよ国のため」の標語を掲げた。時蔵一家は、前年に賀津雄が生まれて五男四女の子沢山、模範的な一家であった。
 昭和十五年は、皇紀二千六百年であり、それを祝う盛大な行事があちこちで催され、ナショナリズムと皇室崇拝が異常に高まった年である。内務省が良からぬ芸名を持つ芸能人十六名に改名を迫ったのは、この年の三月。改名させられた芸能人は、 歌手では、ディック ミネ→三根耕一、ミス コロンビア→松原操、三笠静子→笠置シヅ子(畏れ多くも三笠宮と同じ苗字はいけないということで改名)、 漫才師では、ミス ワカナ→玉松ワカナ、俳優では、藤原釜足→藤原鶏太(忠臣藤原鎌足を冒涜しているということで改名)。
 が、さすがに歌舞伎役者で芸名を変えさせられた人はいなかった。