錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『八百屋お七 ふり袖月夜』(その3)

2013-05-20 16:58:52 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 錦之助は、デビュー以降の初期の出演作の中で、『八百屋お七 ふり袖月夜』が一番気に入っていた。「平凡スタアグラフ」(昭和29年11月発行)のインタビューで、錦之助は、好きだった役を質問され、この映画の吉三郎を挙げている。また、自伝「ただひとすじに」(昭和30年9月発行)の中でも、「この作品は今でも私の好いている作品の一つです」と語っている。
 錦之助は、この映画の吉三郎の役を大変苦心しながら演じた。そして、苦心の跡が顕著に現れ、自分でもうまく行ったと感じ、満足したのだろう。その苦心とは、どのようなものだったのか。

「あげ羽の蝶」(昭和32年1月発行)で、錦之助は、
長年見てきたカブキの吉三郎が僕の頭にあるものですから、おのずと弱い吉三郎となり、松田先生から『弱い、弱い』と数回注意されました」と語っている。
 錦之助の言う「カブキの吉三郎」とは、叔父の勘三郎が演じた寺小姓の吉三郎のことであった。八百屋お七の物語を取り入れた歌舞伎狂言は、「松竹梅恋江戸染(こいもえどぞめ)」、あるいはこれを改作した「松竹梅湯島掛額(ゆしまのかけがく)」である。「吉祥寺お土砂の場」と「火の見櫓の場」から成る二幕物で、前段が「紅長」(主役の紅屋長兵衛の略)、または「お土砂(どしゃ)」と呼ばれているものだ。
 錦之助は、その舞台を何度も見ていた。端役だったが、実際、舞台に出演して見ていたのだった。錦之助が懸命に歌舞伎修業に励んでいた頃である。昭和24年1月、東劇で上演された「松竹梅恋江戸染」と、昭和25年6月、同じく東劇で上演された「松竹梅湯島掛額」であった。どちらも、吉右衛門の紅屋長兵衛、芝翫(のちの歌右衛門)の八百屋お七、勘三郎の吉三郎で、錦之助は丁稚の役だった。錦之助は、いつか自分もこれらの役のどれかを演じると思い、それぞれの役について演じ方の細部に至るまで頭に焼き付けた。その時、およそ四年後に、舞台ではなく映画で自分がその吉三郎を演じることになろうとは思ってもみなかったにちがいない。
 映画で演じる吉三郎は、歌舞伎の優柔な寺小姓ではなく、剣道に励む硬派の若武者で、まったく違う役柄だった。錦之助はそれを十分承知して役作りをして撮影に臨んだのだが、本番前のテストになると、歌舞伎の役柄のイメージが抜けず、監督の松田定次に何度も注意された。
 錦之助はセリフの調子についても松田監督から注意を受けた。
『あげ羽の蝶』の中で、錦之助はこう打ち明けている。
僕のセリフの調子がすごく高くて、キンキン金属的にひびき、セリフが浮くとの忠告です。それから僕は、つとめて調子の調節をするよう心掛けるようになりました。これは映画に入っての一番の勉強でした
 錦之助の話では、松田定次は注意したあと、やさしく諭すように、「すぐに直らんでも、自分で気ィつけたら、それでええんや」と言ったそうだが、負けず嫌いの錦之助は、こう言われて逆にカッとなった。それから、奮起して猛烈な練習を繰り返したにちがいない。
 松田定次は、月刊誌「時代映画」(昭和36年3月号)の中で、『八百屋お七 ふり袖月夜』を撮った頃の錦之助のセリフ回しについて、こう語っている。
声が非常にういていたんです。(中略)何かこう、うわずっていたんです。台詞が、板についていないと云うんじゃなくて、歌舞伎から来たという形でなんです。だけど錦之助君は、それを良く頑張って見事に克服してくれました。ラ行の発音も、持ち前の熱心さでしゃべれるように工夫したらしく、非常に良くすべるようになったんです。本当に驚きました



『八百屋お七 ふり袖月夜』(その2)

2013-05-20 01:18:42 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 映画『八百屋お七 ふり袖月夜』を、復元してみよう。
 東映のマークが出て、ひばりの歌が流れ、クレジットタイトル。

 主題歌:「八百屋お七」
 唄:美空ひばり 作詞:野村俊夫 作曲:万城目正
 一、月を見てさえ 吉さま恋し まして逢えなきゃ なおさらに 泣いて畳んだ 折鶴だいて 娘十六 恋ごころ 
 二、忍ぶ小路の 足音きけば 胸は早鐘 みだれ打ち 紅を散らした 顔のぞかれて 知らぬふりする はずかしさ 
 三、夢も七いろ 吉さま参る 醒めて悲しい 小夜嵐 娘ごころは 燃えてるものを ままにならない 恋模様
 
 以下、あらすじを書いていく。(「キネマ旬報」掲載のものは分かりにくいので、私流に書き直した)
 江戸の大火で焼け出された八百屋久兵衛(小杉勇)は、娘お七(ひばり)、手代豆松(堺駿二)とともに駒込の吉祥寺(きっしょうじ)へ避難した。
 寺には、吉三郎(錦之助)という美しい若衆が住んでいた。町方奉行所の与力生田左門(加賀邦男)の弟で、子供の頃、無鉄砲な振舞いが多いので、寺に預けられていたのだった。吉三郎は道場に通い、剣の修業に励んでいた。旗本の子弟たちが仲間だった。
 お七は、寺で吉三郎を見かけ、一目惚れした。
 そして、寺の裏庭で身の上話などしているうちに、互いの同情が愛情に変わり、二人は相思相愛の仲になっていく。



 このあたりで、吉三郎に思いを寄せ、ひばりがもう一曲、しっとりと唄う。
 挿入歌:「恋の折鶴」
 唄:美空ひばり 作詞:野村俊夫 作曲:万城目正
 一、歌舞伎役者の 似顔絵に 想い出してる 八百屋のお七 濡れた瞳で 見る空も 恋の駒込 吉祥寺
 二、ひとめ見たのが 縁のはし 忘れられない いとしい吉三 晴れていつの日 届くやら ひめた思いの 結び文
 三、憎い浮世の 仇風に 逢って別れて どちらに行きゃる 末は身を焼く 恋の火に お七吉三の 涙顔



 しかし、お七には、以前からしつこく思いを寄せる者がいた。江戸の豪商上州屋(永田靖)の一人息子で少々頭の足りない千太郎(大泉滉)だった。
 上州屋は、奉行所の筆頭与力十太夫(山茶花究)の権力を借り、ならず者の湯島の竹(原健策)を手先に使って、悪事も働く商人だった。上州屋は、八百屋久兵衛の窮状に付け込み、金の力で娘のお七を嫁に迎えようとした。



 お七は吉三郎に相談しようと手紙をしたためるが、その夜、吉三郎は兄左門に呼び出され手紙を受け取れなかった。吉三郎が現れず、諦めかけたお七は父を助けるために千太郎と結婚する決心を固める。
 吉三郎は、大火事の下手人が湯島の竹であるとにらんだ兄左門をたすけて、上州屋の動静を内偵していた。
 ある時、吉三郎は、湯島の竹に言い寄られる料亭の女将お千代(市川春代)を救うが、彼女こそ、十三年前に久兵衛を嫌って家を出たお七の母であった。お千代は、お七のために料亭を売って借金を返そうと申し出る。



 お七は、大火は上州屋が悪与力十太夫と組んで金儲けのために湯島の竹に放火させたのだという秘密を知り、逃げようとするが竹に捕えられ、土蔵に監禁される。

 上州屋は発覚を恐れ、確証を握るお七を手馴づけようと千太郎をそそのかし、お七に挑ませる。お七の身に危機が迫ったその時――
 上州屋に忍び込んでいた吉三郎が勇躍現われる。襲いかかる上州屋の手先の浪人たちと斬り合う吉三郎。



 吉三郎を助けようと火の見櫓に昇るお七。
 お七が必死で鳴らす半鐘の音を聞いて駈けつける左門たち。ついに上州屋一味は捕えられたのだった。
 それから幾日。春風のそよぐ東海道に、天下晴れて結ばれたお七と吉三郎の楽しげな道中姿があった。(終わり)



『八百屋お七 ふり袖月夜』(その1)

2013-05-19 22:17:25 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 『八百屋お七 ふり袖月夜』について書く。
 まず、この映画の惹句(キャッチコピー)を挙げよう。
「溜息の出るような恋  名コンビひばり錦之助の美しい時代劇!!」(ポスターの惹句)
「ひばりの歌・錦之助の剣! 緋鹿子もしとど濡るる恋 月夜、ふり袖の色は匂えど 切なきお七吉三の恋」(宣伝パンフの惹句)



 データは、以下の通り。
1954年(昭和29年)9月7日公開 92分 モノクロ スタンダード
企画:福島通人 原作:樋口大裕、旗一兵 脚本:舟橋和郎
監督:松田定次 撮影:川崎新太郎 美術:桂長四郎
音楽:万城目正 照明:中山治雄 録音:佐々木稔郎 編集:宮本信太郎
【出演(役名)】
美空ひばり(八百屋お七) 中村錦之助(生田吉三郎)
小杉勇(八百屋久兵衛) 堺駿二(豆松) 市川春代(お千代) 加賀邦男(生田左門) 永田靖(上州屋金右衛門) 大泉滉(上州屋千太郎) 原健策(湯島の竹) 山茶花究(拓植十太夫) 島田伸(吉祥寺の住職) 高木二朗(旗本若林) 時田一男(旗本原) 中野雅晴(旗本田口) 有馬宏治(甚内)

 今では見られない映画である。ひばりと錦之助の共演第三作。ひばりの八百屋お七、錦之助の吉三郎、どちらもピッタリだったような気がする。
 ひばりは町娘がよく似合う。時代劇での話だが、私はお姫様や武家娘のひばりより、町娘のほうがずっと好きだ。
 錦之助は前髪若衆。すかっとして爽やかな若者がいい。この映画の錦之助の吉三郎も、そうしたタイプだったようだ。残念ながら私はこの映画を見ていないので、資料や写真を見て推測するにすぎないが、プロマイドを見ると錦之助が飛びぬけて美しい。



 昔この映画を見て、錦之助の美しさに魂を奪われたとおっしゃるファンも多く、この映画の錦之助の素晴らしさは語り草になっている。前の二作では美空ひばりに押され気味でひばりの風下に立っていた錦之助が、この映画でひばりに負けない魅力を存分に発揮し、本物の主演男優になったという評価を得たようだ。
 八百屋お七の物語は、井原西鶴の「好色五人女」をはじめ、江戸時代から歌舞伎、人形浄瑠璃、芝居、落語、小説ほか数限りなく取り上げられているようだが、この映画の原作は不詳である。「キネマ旬報」のデータ(東映が提供した宣伝用パンフを元にしている)によると、原作は、樋口大裕(祐)、旗一兵とある。旗一兵は、新芸プロの製作部長で、映画の原案者から脚本家になった有名な人物であるが、樋口大裕という人が今のところまったく分らない。ひばりと共演した雷蔵のデビュー作『歌ごよみ お夏清十郎』(1954年11月 新東宝)の製作者名に、福島通人と連名で彼の名前が出ているだけである(こちらは樋口大祐となっている)。新芸プロに関わる人物なのかもしれない。
 映画『八百屋お七 ふり袖月夜』は、原作というより原案を樋口と旗が考え、それを脚本家の舟橋和郎(作家舟橋聖一の弟)がまとめたものだったと思われる。
 いずれにせよ、原案も脚本も、ひばりと錦之助のために練り上げて作ったことは確かだろう。従来の話のように八百屋お七が寺小姓に惚れて、火付けの大罪を犯し、処刑されてしまうのでは、ひばりに不適当だし、寺小姓がへなへなしたヤサ男では錦之助に向かない。
 これまでの八百屋お七の物語(といっても色々あるようだが)を大幅に変えて、ひばりと錦之助の両方のファンが満足するようなストーリーに作り変えている。
 ひばりのお七は、八百屋の父親(小杉勇)と二人暮し。母親(市川春代)とは生き別れたという設定。火事で焼け出され、寺に仮住まいする。ここで、吉三郎を見初めるのだが、この辺は従来と同じ。が、吉三郎のキャラクターがまったく違う。
 錦之助の吉三郎は、武家の次男坊で(両親は亡くなったようだ)、子供の頃、寺に預けられ、今は剣道に励む正義感の強い若者、すなわち前髪の美剣士という設定。兄(加賀邦男)は町奉行所の与力である。
 二人の出会いという発端と、最後にお七が火の見櫓に昇って、半鐘を鳴らすクライマックスはそのまま生かし、あとは、時代劇によくあるパターンを盛り込んでいる。
 悪徳商人(永田靖)と奉行所の悪役人(山茶花究)の陰謀。母恋い話。お七を恋慕する頭のおかしい若旦那(悪徳商人の息子)を登場させ、お七が八百屋を焼失した父親の窮状を知って、この馬鹿旦那(大泉滉)に嫁ごうとする話まで加えている。
 要するに、ひばりを悩ませたり、窮地に追い込むようにして、錦之助がひばりを助け、悪事を見破って正義の剣を振るう展開に変えたわけだ。ラストは、従来の物語とはまったく変え、意表を突いたハッピーエンド。ひばりと錦之助が、放免され、最後は結ばれる。江戸を所払いになって、二人で旅に出る終わり方だったのではなかろうか。道中、錦之助がひばりをおんぶする場面が入れ、ひばりの歌で締めて、ジ・エンド。




『唄しぐれ いろは若衆』(補足2)

2013-05-18 21:56:22 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 『唄しぐれ いろは若衆』の監督は小沢茂弘だった。『笛吹童子』でファースト助監督を務めていたので、錦之助も顔なじみだった。
 小沢は、東横映画創立期からの長い下積み時代を経て、『笛吹童子』がヒットし、31歳でやっと監督に昇格した。その監督デビュー作『追撃三十騎』(原作:山手樹一郎 出演:大友柳太朗、高千穂ひづる)は評判が良く、たちまち期待される東映の新進監督となった。続く第二作が『唄しぐれ いろは若衆』だった。小沢は、再び本編を任され、気合いが入った。
 映画監督にもいろいろなタイプがあるが、小沢は監督になるや威張るようになり、口も悪く、出演者の演技がまずいと怒鳴った。俳優の評判はあまり良くなかった。
 千原しのぶの話では、小沢監督がこの映画の撮影中にあまりにも怒鳴り散らすので、どこか別の場所で監督に会った時に、
「先生にワウワウ言われたら、わたし、わかんなくなる。やる気もなくなるの。黙って静かに見ていてくれたほうがやりやすいのよ」と不満を述べたという。それからは撮影中に小沢は千原に対し怒らなくなったそうだ。
 錦之助も小沢にはいろいろ言われたようだ。千原やほかの共演者ほどではないにしても、嫌味を言われて、腹に据えかねたこともあったのだろう。小沢が以後東映のプログラムピクチャーを立て続けに撮っていったにもかかわらず、錦之助は、小沢の監督作品に出演したのはこの一本だけで、二度と再び彼の作品には出演しなかった。詳しい事情は分からないが、錦之助サイドが小沢の監督作品を敬遠し続けたことが理由だったのかもしれない。後年、雪代敬子が東映に移籍して、小沢監督の『血汐笛』に出演した時、小沢にいじめられ気落ちしていたところを錦之助に慰められたそうだが、その時、錦之助は「ぼくもやられたんだよ」と言っていたということである。
 東千代之介は、小沢の監督作品に何本も出演していて、プライベートで酒もよく飲んだというから小沢と親しく付き合っていた。後年には鶴田浩二も小沢と組んで現代やくざ映画に多数出演し、東映のスターとしてカムバックするが、鶴田も小沢を信頼していたようだ。大正生まれで同世代の俳優とはウマが合ったのだろう。千恵蔵も右太衛門も、大友も橋蔵も、小沢作品には複数本出演しているから、錦之助だけが例外だった。
 監督の人柄にはあまり良い印象を持たなかった錦之助だったが、映画の出来は満足のいくもので、撮影時から錦之助はこの映画が気に入っていた。普通、ラッシュを見ると「あそこはああやれば良かった、もう一度撮り直してもらいたい」と後悔したり悲観したりしていた錦之助が、この映画のラッシュを見た時には、悲観しなかった。むしろ、悪くないなと思ったという。
 「ラッシュを見てから、自信といっちゃあれだけど、どうやらやれそうな気がした」と、のちに錦之助は千原しのぶとの対談で語っているが、この作品で錦之助は映画の演技をする上でこれだと感じる何かをつかんだようだ。それは、抑えた感情表現によって悲しみや怒りをたたえる演技、心の通った表情や身振りの表現の発見だったのではなかろうか。セリフの練習は、脚本を何回も繰り返し読んで、人の三倍くらいやったと錦之助は語っているが、映画で通用する、自然でしかもニュアンスに富んだ生きたセリフの習得法も分かってきたにちがいない。映画界入りして無我夢中に演じてきた錦之助が、自分の演技への反省と研究がいかに大切であるかを知り、さらに努力を続ける大きなきっかけになったのが、この映画であった。


「平凡スタアグラフ 中村錦之助集」(昭和29年11月発行)
「忙しくて忙しくて……」錦之助&千原しのぶ 青春対談

 『唄しぐれ いろは若衆』は8月1日から東映系の映画館で公開された。
 娯楽版の中篇は東映東京作品『懐しのメロディ あゝそれなのに』(原作サトーハチロー 監督津田不二夫 出演:明智三郎、星美智子)であった。この作品は、決して大勢の客を呼べるものではなかった。錦之助主演の作品一本での勝負だった。この頃はまだ、千恵蔵または右太衛門主演の本編と錦・千代の娯楽版を組み合わせたほうが圧倒的に観客動員数も多かった。東映営業部の社員も映画館の館主たちも、実は、錦之助主演の『唄しぐれ いろは若衆』には客の入りをそれほど期待していなかった。
 それが、予想以上に客が入ったので驚いた。とくに女性ファンが多く詰めかけた。従来、東映作品の上映館では、男性の数が断然多く、男性が観客の四分の三(75パーセント)を占めていた。女性観客の多い松竹の映画館とは逆であった。しかし、『笛吹童子』以降は、子どもの比率が増え、さらに錦・千代人気で、若い女性の比率が増えたが、それでも男性60パーセント、女性40パーセントだった。『唄しぐれ いろは若衆』で、錦之助は若い女性ファンを飛躍的に増やした。「キネマ旬報」によると浅草常盤座での封切初日の比率は、男50.8パーセント、女49.2パーセントだった。男女比率が半々になったのである。
 すでに書いたが、この人気が、錦之助の後援会「錦」の発会式(8月22日)に押し寄せた若い女性ファンの数や後援会に続々と入会する女性会員の数につながっていくわけである。発会式ではゲストを除き、男性がゼロだったというから、恐ろしいほどの女性人気だった。もちろん、錦之助ファンは男性も多く、とくに少年ファンは、錦之助にヒーローのような憧れを抱き、チャンバラの真似事をしたり、錦・千代の絵が入ったメンコ遊びをやっていたのであるが、二十代前半からティーンエージャーの女性たちのように錦之助の追っかけをしなかっただけである。「錦ちゃん、錦ちゃん」と言って大騒ぎをする女性ファンを横目で見て、錦之助をちゃん付けで呼ぶとはけしからんと思いながら、ヒーロー錦之助に夢を抱き、スクリーンでの更なる活躍を待ち望んでいた。


『唄しぐれ いろは若衆』(補足)

2013-05-18 17:24:08 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 映画の話に戻ろう。
 『唄しぐれ いろは若衆』は、錦之助の十二本目の作品だった。娯楽版の中篇を一本に数えた上での本数であるが、『笛吹童子』と『里見八犬傳』を二本と数えれば、六本目である。そして添え物ではない本編のこの作品は、美空ひばりの相手役でなく、錦之助が一人で主役を張ったという点では錦之助の初めての主演作であった。
 しかもこの映画は、錦之助が自ら企画を持ち込んで製作することになった作品であり、大人の鑑賞にも堪えられる内容であったので、錦之助の張り切りようも特別だった。錦之助が主題歌を唄い、「いろは小唄」をレコードにして発売したことはすでに述べた。
 錦之助の相手役は千原しのぶだった。千原は、新聞記者の父親が片岡千恵蔵と旧知の仲だったこともあって、千恵蔵に乞われ、昭和27年4月に東映に入社した。本格的なデビューは同年10月。映画界入りは錦之助より一年以上先輩で、年齢も二歳近く年上だった。千原しのぶは昭和6年1月16日岡山県生まれである。デビュー以来、千原は主に千恵蔵の主演作に助演していたが、東映娯楽版の第一作『真田十勇士』では第一部に出て大友柳太朗を助演。『里見八犬伝 (第二部)芳流閣の龍虎』でも八犬士の一人犬田小文吾(島田照夫)の妹役をやって、少しだけ出ているが、錦之助との共演はなかった。
 千原はすでにその前に錦之助と、月刊誌「平凡」のグラビア写真の撮影でいっしょに仕事をしたことがあった。錦之助が東映京都撮影所に来て、『笛吹童子』に出演する前である。千原は、その時、仕事に付き添ってくれた東映宣伝部課長(彼末光史)に、「可愛い坊やみたいじゃない」と漏らした。錦之助の明るくてやんちゃそうな性格に好印象を持ったのだった。千原自身、さばさばしていて男の子みたいなところもあり、「ボクちゃん」という仇名で呼ばれていたほどだった。錦之助も、軽口でも冗談でもポンポンと言えそうな姐御肌の千原に、親しみを覚えた。
 千原は、『唄しぐれ いろは若衆』で錦之助の相手役をすることになったと言われ、あの時の坊やかと思った。が、雑誌の軽い仕事とは違い、今度は映画での本格的な共演である。脚本を読むと、重要な恋人役を演じなくてはならない。錦之助は歌舞伎の名門の出身で名女形の時蔵の御曹司。自分より年下と言っても、プロの役者である。共演することに期待もあったが、役者としてまだ素人のような自分が恥ずかしくもあった。考えると、ちょっと気が重くなった。
「えいっ、どうにでもなれ。わたしはわたし流でやっちゃおう」と千原は決心した。
 監督の小沢茂弘が打ち合わせも兼ね、本読みもしたいというので、会議室へ行くと、錦之助がいた。錦之助は「やあ」と手を上げて笑顔を浮かべると、千原をそばに呼び寄せた。
「お久しぶりです」と千原は言った。
「あの時はどうも」と錦之助は言うと、
「聞いた話だけどさ、君、ぼくのこと、坊やみたいだって言ったんだって」
「あら、誰に聞いたの。可愛い坊やみたいね、って言ったのよ」
「こっちは、おっかねえおばさんだなアって思ったよ」
「失礼しちゃうわ」
「じゃあ、いいよ。君のこと、これからママさんって呼ぶからな」
「やだ。わたし、まだ若いし、独身よ」
「でも、ずっと年上に見えるよ」
「それ、老けてるってこと?」
「まあ、そういうことかな」
 千原は、あけすけで飾らない話し方をする錦之助に気安さを感じ、彼とならいっしょに楽しく仕事ができるなと思った。
 それから映画がクランクすると、錦之助は、やんちゃ坊主ぶりを発揮した。セットで待ちのとき、錦之助がそばに来て、
「ママさん、聞いてごらん。これが君の音だよ」
 錦之助は、手にした細い枝を千原の目の前に差し出し、ポキッと音をさせて折った。



 千原はすらっとして痩せていた。公式発表では、身長158センチ、体重43キロ。体重のほうは撮影が始まると40キロを切るほどだった。食も細く、ロケの昼食もバナナやメロンなど果物だけで済ませていた。錦之助はそれを見て、
「よく、それだけで、からだが持つなあ」
「だって、わたし、ご飯食べたくないんだもの」
「途中で倒れないでくれよ。今さら相手役、変えられないんだからな」
 ある時、千原のいる化粧部屋に錦之助がふらっとやって来て、鏡台の上に、薬の入ったびんを置いた。
「これ、疲労回復にとてもよく効くんだってさ」
 見ると、ビタミン剤のパンビタンだった。千原は、錦之助のことをなんて気遣いの細かい人なんだろうと思い、彼からの思わぬ差し入れに、じーんと心温まるものを感じた。