錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『任侠清水港』(最終回)

2016-07-11 18:39:44 | 森の石松・若き日の次郎長
 『任侠清水港』で錦之助の石松を見た観客は、錦之助の変身ぶりに最初は驚いた。が、見ているうちに、錦之助が石松役にぴったりはまっているように感じ始め、その魅力に惹きつけられていった。お人よしで愛嬌のある錦之助の石松に共感を覚え、映画の途中からは、石松とともに喜び、がっかりし、悔しがって、観客はすっかり石松に感情移入していた。
 錦之助ファンの反応も同じだった。最愛の錦ちゃんが森の石松をやると聞いて、熱心な女性ファンたちは皆、期待より不安を募らせていたが、映画を見て、そんな不安は吹き飛んでしまった。彼女たちは、錦之助の役に賭ける意欲も努力も知っていた。それだけに、石松に成りきっている錦之助を目の当たりにし、胸を熱くした。そして、映画館で一般の客が錦之助を感心して見ている様子を感じて、身内が褒められている時のように喜んだ。
 錦之助の後援会「錦」は、昭和32年初めには会員数1万8千人を超え、そのほとんどが10代から20代初めの女子であった。会誌「錦」の第三十二号に、錦之助の石松について何人かの感想が載っているので、その一部を紹介しておこう。
――森の石松は錦ちゃんにピッタリでした。演技の昇進も目に見えてはっきりわかりました。自然、本当に自然でした。片目で、ともすれば、くずれがちな顔にも錦ちゃんの熱意のこもったメーキャップで、とても無邪気な、けがれのなさが出ておりました。
――錦之助さんは、二枚目のイメージを惜しげもなく捨てて、とぼけた味と人の良さと、いかにも胸のすく喧嘩早い石松になりきっての力演。人であふれる場内に笑いが絶えない。けれど、その三枚目ぶりのかげにつつまれている思い切った役柄にぶつかっていられる錦之助さんの峻烈な意気が、人知らずしのばれて、笑いながら泣いてしまいました。
――石松が、善意と明るさに満ちあふれた一途な情熱の人として描かれ、また錦之助さんもその石松を何のケレン味も嫌味もなく、サバッとやってのけた意欲の凄まじさを、私はこの身に痛いほどシミジミと感じます。
――今こうしてペンをとっていても、あの都鳥に闇討ちにされる場面が目にうかんできます。「親分……」といって倒れたあの石松の最期。とめどもなく流れる涙をどうすることもできませんでした。
 
 新聞や雑誌の映画評も好意的だった、石松を意欲的に演じた錦之助に注目し、演技の成長と役柄の幅を広げた成果を評価した。
――二枚目スターの金看板に気がねせず、堂々、片眼で三枚目という森の石松をやってのけた心根は見事。演技また上出来。これで錦之助の芸域はグッと広くなった。(「近代映画」昭和32年3月号「今月の映画評」『任侠清水港』より)

 映画評論家の南部僑一郎は、早くから錦之助に期待をかけ、応援してきた人だが、錦之助の石松に対し、惜しみない賛辞を送った。「近代映画」(昭和32年3月号)に連載中の「ぼくのスター評」に、南部は「美事な蝉脱―錦之助の石松を賞讃する―」と題して、こんな文章を書いている。
――今度の森の石松の役は、はじめから彼がぜひやりたいと大いに希望していたものだと聞いた。まことに美事な脱皮ぶりで、すっと胸のすく思いがしたものだ。錦之助の美男ぶりを賞する人々は、この善良だがみっともない、人にふられる役を好まないかも知れぬ。だが、いつも同じ美男よりも、こうした役が演技修業の役に立つことだし、第一、この次に美しくなれば、その美男ぶりが、もっと冴えてみえようというものである。彼がこの石松役をえらび、忠実に石松を演技したことにこの上ない大きな悦びを感じるのは、ぼく一人ではあるまい。少なくとも、昭和三十二年度初頭の錦之助は、新しい道に一歩を踏み出したと云えるだろう。


『任俠清水港』(その15)

2016-07-11 16:39:48 | 森の石松・若き日の次郎長
 『任侠清水港』を撮り終わった後、監督の松田定次は、錦之助について、「近代映画」誌のインタビューにこう語った。(「近代映画」昭和32年2月号所載「ごひいきスター読本 中村錦之助」)
――やっていることが実にしっかりとしていて、ものおじしない割り切った演技です。充分に自分を出しきれないで芝居をしている人がいますが、彼の場合、良かれ悪しかれ、自分の持っているものを充分に出し切って芝居していますね。この点に惹かれるんじゃないでしょうか。いわゆる体当り的演技にね。それと、熱心さと負けん気が目立ちますね。とことんまでやりぬく熱意と誰にも負けんぞーというガンバリの精神が……。若手のスターの中でもずばぬけた存在で将来の大スターとして太鼓判を押していいと思います。
 
 年が明けて、昭和32年の正月。3日からオールスター映画『任侠清水港』は全国の東映系映画館で封切られた。併映は娯楽版中篇の『新諸国物語 七つの誓い(第二部)奴隷船の巻』であった。邦画界初のカラー映画の新作二本立てで、しかも、日本人が好む次郎長物と、子供たちに人気のある「新諸国物語」シリーズの一篇である。
 初日の3日は朝から東映の映画館へ客が詰めかけ、満員御礼となった。
 浅草東映は昨年10月半ばに新築完成し、開館してわずか2か月余りの東映直営館であったが、1800名入る館内が一回目の上映から満席となり、立ち見客でドアが閉まらないほどの大入りになった。この二本立て上映は8日までだったが、連日満員が続き、浅草東映の6日間の観客総動員数は47,249名に上り、収容率は200パーセントに達した。同館では、休日にあふれた客を何回か地下の東映パラス劇場(定員900名)へ移し、同じ映画を上映して急場をしのいだ。収容率というのは、入場者数を定員×上映回数で割った百分率であるが、200パーセントという数字は、データにその観客数を加え、地下の劇場の定員数を無視して、計算したのであろう。
 新宿東映(旧館で定員1430名)も記録的な大入りだった。同期間の観客動員数は38,780名、収容率はなんと222パーセントであった。ここでも、浅草東映同様、あふれた客を地下劇場へ回したのであろう。
 東京の東映直営館はほかに渋谷、銀座、五反田にあったが、正月の6日間に東京だけで15万以上の人たちが『任侠清水港』を見たことになった。
 大阪東映の同期間の観客動員数は、36,289名、福岡東映が29,334名であった。

 東映の資料によると、昭和31年末の東映直営館は32館だった。東京、大阪、福岡以外に、札幌、弘前、盛岡、仙台、新潟、富山、横浜、小田原、名古屋、京都大宮、伊賀上野、広島にあった。直営館ではないが、東映作品だけを上映する専門館が全国に673館あり、こうした東映系列の配給網が東映という映画会社を支えていた。ほかに契約館(東映作品だけでなく他社の映画も上映する映画館)が2000館近くあり、東映作品はまさに全国津々浦々で上映されるようになっていた。
 昭和29年2月(『笛吹童子』が製作される前)には、直営館5館(東京に4館、横浜に1館)、専門館95館、契約館1536館であったことを見れば、昭和29年下半期から31年までの2年半に東映がいかに驚異的な成長を遂げたかが分かるであろう。

 昭和32年の正月は、『任侠清水港』の大当たりによって東映も東映傘下の映画館も大きな収益を上げ、幸先の良いスタートであった。『任侠清水港』の総配給収入は2億円を超えた。前年のオールスター映画『赤穂浪士』の2億6千976万円の記録を破るまでにはいかなかったが、爆発的な大ヒットであった。



『任俠清水港』(その14)

2016-07-08 21:55:32 | 森の石松・若き日の次郎長
 12月3日、錦之助は『任侠清水港』で残っていたシーンを撮り終え、石松役はお役御免となった。そして、8日には『七つの誓い』3部作の撮影も終了し、これで今年の映画の仕事をすべて済ませた。朝早くから夜遅くまで撮影漬けの長くて大変な一ヶ月半であった。10月末に風邪を引いて声がかれた。11月末には『七つの誓い 第三部』の初めのシーン(橋蔵の夕月丸との立ち回り)の撮影中、足を負傷した。こうした不測の事態もあったが、なんとか役者としての大役を果たすことができた。あとは、映画の完成と、年の暮れから正月第2週にかけて封切られたとき、その評判が良いことを願うばかりであった。
 15日に夕方から東映京都撮影所で『任侠清水港』の完成試写会が開かれることになった。
 錦之助はこの一週間、雑誌の仕事をするだけで比較的ひまな毎日を送りながら、早く完成した映画が見たくて、首を長くして待っていた。クランク中は忙しくてラッシュも見られなかった。石松の出来栄えはどうなのだろう。これまでの役とはまったく違う役を演じただけに、人の評価も気になってならなかった。
 
 試写会には『任侠清水港』の製作スタッフ、出演者をはじめ、東映社員、マスコミ関係者などが大勢詰めかけ、約200名入る映写室は補助イスを出すほどの超満員であった。専務のマキノ光雄も東京から来ていた。錦之助はマキノに会釈すると、用意された席についた。
 映画が始まった。深井史郎の音楽が流れる。明るく心躍る晴れやかなお祭り調で、郷愁を感じさせるような旋律である。富士山を望む清水港の絵をバックに「任侠清水港」の文字が映り、クレジットタイトルにずらっと東映スタッフの名前が並ぶ。
 配役のトップは大前田英五郎役の市川右太衛門の一枚看板。前年のオールスター映画『赤穂浪士』では主役の大石内蔵助を演じた右太衛門がトリに回り、トップ(普通、映画の配役では主役の名前が最初に出る)を立花左近役の千恵蔵に譲ったが、今年はその逆を行き、主役の次郎長の千恵蔵がトリに回ったわけで、御大二人を立てる東映の内部事情によるものだ。次に、中村錦之助、伏見扇太郎、大川橋蔵の三人。錦之助は若手ナンバーワンの位置である。続いて、女優四人。高千穂ひづる、千原しのぶ、植木千恵、長谷川裕見子。そのあと、五人、六人、七人と次から次に俳優が並び、花柳小菊、進藤英太郎、三浦光子の三人が出て、男優三人、大友柳太朗、東千代之介、月形龍之介、トリに一枚看板で片岡千恵蔵。最後に監督松田定次の名前である。
 富士山の実写からファーストシーンが始まると、テンポよく話が進んでいった。観客がみな画面に引きつけられている様子がありありと窺えた。途中でどよめきや歓声が起こり、映画の三分の二の60分があっと言う間に過ぎた。いよいよ石松が金毘羅参りの帰途、遠州の町の祭礼で都鳥の吉兵衛に出会い、悲劇の結末へとなだれ込んでいく圧巻の15分が始まった。錦之助は思わず身を乗り出した。
 今わの際に「お、親分!」と言う石松の顔のアップが映り終わると、あちこちで深いため息が聞こえた。息を呑み食い入るように画面を見ていた観客の反応だった。
 錦之助は、まず、映画の出来栄えが素晴らしいことに感心し、何よりも嬉しく思った。自分の演じた石松については、前半の二枚目半ないし三枚目の演技に物足りなさを感じた。笑いがあまり取れなかったのは今一歩突っ込みが足りなかったからだろう。しかし、後半の石松は自分なりによく出来たと思い、満足した。
 100分の映画が終わって、大きな拍手が巻き起こった。
 
 試写のあと、食堂で立食のパーティが開かれた。あちこちに輪ができ、会話がはずんでいた。
 千恵蔵のそばに、花柳小菊、進藤英太郎、玉木潤一郎らがいた。麻雀仲間たちでもあった。
 錦之助はまっ先に千恵蔵のところへ行き、挨拶した。
「先生、ありがとうございました。いろいろ勉強になりました」
 千恵蔵は目を細めて、
「よく頑張ったよ。これで役の幅が広がったし、良かったじゃないか」と言った。
 すると、マキノ光雄が向こうからやって来て、大声で言った。
「錦ちゃんの石松、良かったで!」
「ほんとですか?」と錦之助は驚いた。マキノは、こと映画の話になると、歯に衣を着せずにズバズバ本音を言い、めったに褒めないことで知られていた。
「あの立ち回り、今までんなかで一番やった。見てて、おまえほんまに死んじゃうんやないか、そんな気ィしたわ」
 錦之助はマキノにそう言われて、歓喜のあまり目頭が熱くなった。



『任俠清水港』(その13)

2016-07-04 14:43:10 | 森の石松・若き日の次郎長
 足立に代わって錦之助がやってみることになった。通しで立ち回りをやったあと、
「斬るほうはいいけど、斬られるときの合わせ方が難しいなァ。それに、斬られる瞬間、背筋がぞくぞくしちゃって……心臓にもよくないよ」
 と言う錦之助に、足立が笑いながら言った。
「臆病な石松やな。切っ先、三尺も離れてるんやから、怖がらないでうまく斬られといてや」

 最後の斬り合いの部分は、映画の時間にして約1分40秒。
 松田監督は、これを三分割し、アングルを変えて、長回しで撮ることにした。約30秒のセミロングないしミディアムショットである。初めと中間のこの長いカットには、石松と吉兵衛の1秒前後の短いバストショットを挿入して、死闘の臨場感を加え、リアリティを強調する。斬り合いが始まって1分余りで、そのカット数は12カット。
 松田定次は、1カット1カットを粘り強く丁寧に撮っていく映画監督であった。1秒前後の短いカットに30分以上かけることもざらであった。テストの回数も多く、納得しなければ本番を撮らない。錦之助もテストの多さはいとわなかったが、本番では一発オーケーになるよう全力を尽くした。
 
 カットごとにテスト、本番が繰り返され、ラスト30秒の長回しの撮影に取りかかったのは午前零時を過ぎていた。大詰めである。
 ここは、石松の死に際を静観するように、キャメラを正面に固定しセミロングのワンカットで撮ることになった。テスト二回で、本番が始まった。
 セットの中は、暗くて静かな殺害現場と化し、異様な緊迫感が高まっていた。松田監督、川崎キャメラマン、足立伶二郎、そしてスタッフ全員が現場に居合わせた目撃者であった。
 立ち木の前からザンバラ髪で顔の左側を血で染めた石松がふらふらと歩み出す。もう抵抗する力はない。一度、二度、三度と斬られるたびにうめき声を上げ、右によろけ、左によろける。それでもかろうじて立っている。右手に持った長ドスで足元をさぐるようにして、前へ進もうとした途端、石松は力尽き、ばったりと倒れる。
「カット! オーケー」と松田監督の声が鳴り響いた。
 錦之助は地面に痛いほど胸を打って、そのままうつ伏せになっていた。と、松田監督がまた言った。
「錦ちゃん、そのまんまでいてや。すぐに、アップを撮ります」
 閻魔堂前のシーンの最後のカット、地面に倒れ伏した石松が血と泥にまみれた顔を上げ、「お、親分……」と言うカットである。そしてこれが石松役の錦之助が『任侠清水港』に映る最後の姿なのだが、今わの際の見るも無残な錦之助の表情を特大のクローズアップで撮ったのだ。
「お、親分」という石松の最期の一言は脚本にも書いてあり、このラストカットは次のシーンにつながる重要なカットでもあった。清水の家で寝ていた次郎長がこの石松の顔を夢に見て、飛び起きることになるからである。
 わずか2秒ほどの短いカットであるが、一度見たら脳裏に焼き付いて離れない強烈な映像だった。

「石松は無念の最期やったが、錦ちゃんは、これでもう思い残すことはないやろ」
 と、松田定次が言った。
「殺されてほっとしたって言っちゃなんですけど、また生まれ変わってバリバリ仕事します。監督、ありがとうございました」

 この日の撮影がすべて終了し、最後まで残っていたスタッフが解散したのは午前2時であった。
 錦之助は日誌にこう記している。
――私にとっては生涯二度と来ない誕生日を、再びないような有意義な仕事で送ったことは、印象深く生涯の想い出になることと思う。朝三時頃帰宅して、待っていた賀津雄とともに祝いの食卓にささやかなる一刻を送って、来月仕事終了後、ゆっくり誕生を祝うことを約して床につく。(「錦」第三十号)


『任俠清水港』(その12)

2016-07-04 01:58:13 | 森の石松・若き日の次郎長
 午後6時、錦之助がセット入りしてから3時間が経過した。
 閻魔堂前のシーンは、石松の動きに合わせて「順撮り」(映画の展開と同じ流れで順繰りにカットを撮っていくこと)で撮影が進められていった。お堂に隠れていた石松が外に飛び出し、竹の棒を振り回してひと暴れするまでの数カットはすでに撮り終わっていた。続いてお堂を背にした石松が啖呵を切るカットに移り、ちょうど今、その本番に入るところだった。
 セットの中は息を呑んだように静まり返り、スタッフ二十数人全員の視線がライトを浴びた石松に注がれている。
「スタート!」松田監督の合図とともにキャメラが回り、カチンコの音が鳴った。
 お堂の前まで後ずさりした石松が腰を落として身構え、
「ヤイヤイヤイ、よくもてめえら、言いてえ放題のことをほざきやがったな! 清水一家の森の石松が、あらためて相手になってやるから」
 と、もろ肌を脱ぎ、長ドスを抜いて、
「来やァがれ!」

「カット! オーケー」
 監督の弾んだ声で一気に緊張がほどけ、セットの中がどっと沸いた。錦之助の気迫満々の演技に対する、言葉にならぬ感嘆のどよめきだった。 
 その後、1時間の夕食休憩に入った。夕食抜きで撮影を続けることを「押し」と言うが、この日のセット撮影は「押し」で終わるどころではなく、夜遅くまでかかること必至であった。
 午後7時に再開し、撮影は延々と続いた。
「野郎、こんどこそは逃さないぞ!」
 閻魔堂の前に駆け付けた都鳥の吉兵衛が石松を見て、憎々しげに言う。にらみ返した石松が猛然と吉兵衛に斬りかかり、最後の壮絶な死闘が始まる。
 夜の9時過ぎ、セットでは殺陣師の足立伶二郎が剣会のからみの役者たちと立ち回りをやってみせながら、熱心に手順を説明していた。
「一人はこう叩き斬る。もう一人はこう斜めに斬る。石松はもう息が上がってるんやけど、吉兵衛に立ち向かっていくわけや。ドスをこう前へ突き出して、足を引きずりながらじりじりと吉兵衛を追い詰める。その気迫に押されて、吉兵衛もひるんで後ずさりや」
 錦之助は、足立の動きをなぞるように身体を動かしながら、拳闘選手がリングに上がる前のような闘志をかき立てていた。急に足立の声が大きくなった。
「そこを脇から一人が斬りつける。よけようとして石松は前へつんのめる。ここで吉兵衛が真正面から唐竹割りにバッサリ。石松は脳天を割られる」
 そばで見ていた吉兵衛役の山形勲が苦り切った表情を浮かべ、
「おいおい、またぼくが斬るのか。寝覚めが悪いな」
「あんたも最後に斬られるんやから、気にせんでええ。さあ、見せ場はこれからや。錦ちゃん、よう見といてや」と足立。
 錦之助は唾を飲んだ。
 足立が松田監督の指示を受け、考えに考え抜いて用意してきた立ち回りは、残忍すぎるほどリアルで、しかもドラマチックであった。
「石松はこう倒れる。そこを吉兵衛が突き差す。なんとか切っ先をよけて、石松は起き上がる。サンバラ髪で顔は血だらけや。立ち木に身を支え、右手で枝をつかむ。そこを金次が後ろから袈裟懸けにバッサリ!前にふらふらと出たところを、今度は斜め後ろから兼吉が一太刀、さらに常吉が一太刀。やっと立っているところを兼吉がまた一太刀」
 腕組みしてじっと見ていた松田監督が川崎キャメラマンに何か耳打ちされて、うなずく。キャメラアングルのことだろう。
 足立が言葉を継いだ。
「ここから先は一瞬時間が止まったような感じや。みんな凍り付いたように見ている。石松はもう目が見えない。両手をだらんと下げ、意識が薄れて、前にばったりや」