錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

中村錦之助伝~悲しみを乗り越えて

2013-05-25 01:10:53 | お坊主天狗・新選組鬼隊長
 9月5日の朝、錦之助は変な夢を見て、目を覚ました。胸騒ぎがして、四谷の伯父吉右衛門のうちへ電話をかけた。病床にあった伯父のことが心配になったからだった。
 吉右衛門は七月の歌舞伎座公演を終え、その後は休暇をとって静養していたが、八月半ばから肝臓炎が悪化して寝込んでいた。八月末に杏雲堂病院に一時入院して、四日の夜に四谷の自宅へ帰っていた。
 電話に出た伯母の話では、昨夜は家へ帰って安心したらしく、ぐっすり眠ったし、変わったことはないということだった。
 錦之助は良かったと思い、撮影所へ向かった。
 『お坊主天狗』がクランクインして、その撮影中だった。
 子母澤寛の小説の映画化で、主役のお坊吉三は片岡千恵蔵。錦之助は阪東小染という女役者で、千恵蔵とは初共演だった。早撮りで有名な渡辺邦男がメガフォンを取り、前後篇の二部作から成る大作であった。前篇の公開予定が9月21日に迫り、あと十日で前篇を撮り終えなければならないといった切羽詰った状況であった。
 朝から撮影を続け、夜も追い込み撮影があって、錦之助がスタジオで自分の出番を待っている時だった。ラジオ京都の局員が息を切らせて、錦之助のほうへ駆け寄ってきた。
「吉右衛門丈が今日お亡くなりになりました」と彼は言った。
 錦之助は血の気が引いた。今にも気を失うかのように目の前が真っ白になった。局員から何かひと言と、マイクを向けられても胸が詰まって声が出なかった。
 吉右衛門の訃報は撮影所の所内にも広まった。
 初代中村吉右衛門 昭和29年9月5日午後2時52分、心臓麻痺で死去。享年68歳。

 千恵蔵の計らいで、錦之助は撮影を一日休ませてもらい、その日の夜行ですぐに東京へ帰った。列車の中では、伯父の思い出と悲しみが交互に湧いてきて、涙が止まらなかった。一睡もできなかった。
 翌朝、東京駅に着くと、すぐに四谷の伯父の家を訪ねた。
 吉右衛門は薄化粧をして美しい顔で寝ていた。紋服を着て、胸には文化勲章が飾ってあった。
 最後の言葉は、娘の正子に言った「あたしは寝ますよ。ほんとうに寝ますよ」であった。父時蔵も臨終の際にいて、あっという間に亡くなったという話だった。
 その日、錦之助は通夜を途中で抜け、夜遅く、飛行機で京都へ帰った。
 葬儀は翌々日の8日であったが、親族では錦之助だけが参列できなかった。
 錦之助は『お坊主天狗』の撮影に追われていたが、控え室やセットで一人になると急に悲しみが襲って来て、涙が溢れてならなかった。
「仕事をおろそかにして何です。役者なら役者らしくしなさい」という吉右衛門の叱声が聞こえて来た。錦之助は心を引き締め、崩れたメーキャップを直すと、真剣に仕事に打ち込もうとキャメラの前に立った。


中村錦之助伝~監督松田定次

2013-05-20 17:47:40 | 【錦之助伝】~スター誕生
 『八百屋お七 ふり袖月夜』で、錦之助は初めて松田定次の演出に接し、懇切丁寧な指導を受けた。松田定次(1906~2003)は当時47歳、東映のトップ監督で、戦後、千恵蔵と右太衛門の数多くのヒット作を手がけ、東横映画そして東映の屋台骨を支えてきた第一人者であった。昭和31年1月以降東映オールスター映画を手がけ、時代劇の巨匠と呼ばれるようになるが、決して偉ぶらず、人柄は穏健、怒らないで我慢強く演出するタイプだった。
 松田は、時代劇俳優ではとくに阪東妻三郎を敬愛し、阪妻の声色も得意だった。錦之助がラリルレロの発音に苦労しているのを知ると、松田は、セットの片隅で休んでいる錦之助のそばへやって来た。そして、阪妻の声色をして錦之助に聞かせ、
「阪妻さんもトーキーになって苦心したそうや。あの人独特のエロキューション(発声法)は、高麗屋さん(七代目幸四郎)やいろんな名人先輩のセリフを研究して、作りあげたんや。錦ちゃんも、うまいなと思う人のセリフを研究して、自分のエロキューションを作りあげたら、ラ行の欠点なんか苦にならなくなるよ」と言った。


『獅子の罠』(昭和25年 東横映画)の打ち合わせで
松田定次、阪妻、川崎新太郎(キャメラマン)

 撮影当日になってセリフが変わることがあった。錦之助は変更されたセリフを覚えなおすのに一時間以上かかってしまった。
「ちゃんと覚えてきたセリフを変えられると、困りますよ」と不満を漏らした。
 すると松田定次は、
「そりゃァ、錦ちゃんの言うことも正しいよ。でもなァ、映画の仕事ではよくあることなんやから、役者はこれに慣れるのもまた勉強だよ」と、優しい言葉で釘を刺した。

 松田監督の信条は、お金を払って見に来た客を飽きさせず、客が見終わって十分満足して帰ることができるような映画を作ることだった。それは父でもあり、映画製作の師匠でもあった牧野省三に叩き込まれたことでもあった。しかも、松田はそうした娯楽映画を丁寧に、決して妥協せずに全力を注いで完成させることで知られていた。東映娯楽時代劇の基盤を据え、その手本を後輩監督たちに示し、東映時代劇の黄金期を築いた監督のリーダーが松田定次であった。
 松田定次は、錦之助への賛辞を惜しまなかった監督の一人であるが、デビュー当時の錦之助に鮮烈な印象を受けたという。「平凡スタアグラフ」(昭和29年11月発行)に寄稿した文章を抜粋すると、こんなことを語っている。
錦之助くんの魅力は若さである。今日の時代感覚に一番ピッタリした若さを百パーセント備えたスタアである。実際には若くても、スクリーンでは若さのさっぱり感じられないという俳優がある。ところが錦之助くんの場合は、若さがむきだしになって表現される。明るくて開放的で生きの良い江戸っ子らしい若さである。日本の映画俳優史を振り返ってみても、錦之助くんのような印象を放つスタアは、ちょっと見当たらない。長谷川一夫(林長二郎)のデビュー当時も、あの人独特の粘っこい美しさがすでに現れていて、錦之助のきびきびした若さとはまた別のものだった。これまでの二枚目スタアにはなかったイメージを放つところに彼の新しさがあるのではなかろうか。ことにあの瞳の美しさが魅力である。勘は良いし、飾りっけのない人柄は誰からも親しまれ愛される
 また、後年、「時代映画」(昭和36年3月号)の中では、
錦之助くんは天分もあるが、非常に芸熱心であり、しかも芸が正確である。芝居に対する感覚が豊かで、幾種も考え分けている。役柄のイメージが違っていても、結局は、到達点に到る。勘が良く、静的なもの、動的なものと演じ分けることができる。錦之助くんは万能選手である


『ゆうれい船』のロケ地(伊豆・韮山)の旅館にて
大友、松田、錦之助、(後ろに)長谷川裕見子、円山栄子


 錦之助の人気がとくに女性ファンの間で大ブレイクしたのは、『八百屋お七 ふり袖月夜』が昭和29年9月に封切られてからであった。
 錦之助の許に届くファンレターやプレゼント(こけしと犬の置物が大半で、錦之助が雑誌のインタビューでそれを集めていると漏らしたからだった)が急激に増えた。後援会の入会者は毎日数十人の数に上った。浅草のマルベル堂で販売しているブロマイドは、錦之助が爆発的な人気を呼び、その売り上げ枚数は、鶴田浩二を抜き、長谷川一夫を抜き、ついに第一位に躍り出た。



『八百屋お七 ふり袖月夜』(その3)

2013-05-20 16:58:52 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 錦之助は、デビュー以降の初期の出演作の中で、『八百屋お七 ふり袖月夜』が一番気に入っていた。「平凡スタアグラフ」(昭和29年11月発行)のインタビューで、錦之助は、好きだった役を質問され、この映画の吉三郎を挙げている。また、自伝「ただひとすじに」(昭和30年9月発行)の中でも、「この作品は今でも私の好いている作品の一つです」と語っている。
 錦之助は、この映画の吉三郎の役を大変苦心しながら演じた。そして、苦心の跡が顕著に現れ、自分でもうまく行ったと感じ、満足したのだろう。その苦心とは、どのようなものだったのか。

「あげ羽の蝶」(昭和32年1月発行)で、錦之助は、
長年見てきたカブキの吉三郎が僕の頭にあるものですから、おのずと弱い吉三郎となり、松田先生から『弱い、弱い』と数回注意されました」と語っている。
 錦之助の言う「カブキの吉三郎」とは、叔父の勘三郎が演じた寺小姓の吉三郎のことであった。八百屋お七の物語を取り入れた歌舞伎狂言は、「松竹梅恋江戸染(こいもえどぞめ)」、あるいはこれを改作した「松竹梅湯島掛額(ゆしまのかけがく)」である。「吉祥寺お土砂の場」と「火の見櫓の場」から成る二幕物で、前段が「紅長」(主役の紅屋長兵衛の略)、または「お土砂(どしゃ)」と呼ばれているものだ。
 錦之助は、その舞台を何度も見ていた。端役だったが、実際、舞台に出演して見ていたのだった。錦之助が懸命に歌舞伎修業に励んでいた頃である。昭和24年1月、東劇で上演された「松竹梅恋江戸染」と、昭和25年6月、同じく東劇で上演された「松竹梅湯島掛額」であった。どちらも、吉右衛門の紅屋長兵衛、芝翫(のちの歌右衛門)の八百屋お七、勘三郎の吉三郎で、錦之助は丁稚の役だった。錦之助は、いつか自分もこれらの役のどれかを演じると思い、それぞれの役について演じ方の細部に至るまで頭に焼き付けた。その時、およそ四年後に、舞台ではなく映画で自分がその吉三郎を演じることになろうとは思ってもみなかったにちがいない。
 映画で演じる吉三郎は、歌舞伎の優柔な寺小姓ではなく、剣道に励む硬派の若武者で、まったく違う役柄だった。錦之助はそれを十分承知して役作りをして撮影に臨んだのだが、本番前のテストになると、歌舞伎の役柄のイメージが抜けず、監督の松田定次に何度も注意された。
 錦之助はセリフの調子についても松田監督から注意を受けた。
『あげ羽の蝶』の中で、錦之助はこう打ち明けている。
僕のセリフの調子がすごく高くて、キンキン金属的にひびき、セリフが浮くとの忠告です。それから僕は、つとめて調子の調節をするよう心掛けるようになりました。これは映画に入っての一番の勉強でした
 錦之助の話では、松田定次は注意したあと、やさしく諭すように、「すぐに直らんでも、自分で気ィつけたら、それでええんや」と言ったそうだが、負けず嫌いの錦之助は、こう言われて逆にカッとなった。それから、奮起して猛烈な練習を繰り返したにちがいない。
 松田定次は、月刊誌「時代映画」(昭和36年3月号)の中で、『八百屋お七 ふり袖月夜』を撮った頃の錦之助のセリフ回しについて、こう語っている。
声が非常にういていたんです。(中略)何かこう、うわずっていたんです。台詞が、板についていないと云うんじゃなくて、歌舞伎から来たという形でなんです。だけど錦之助君は、それを良く頑張って見事に克服してくれました。ラ行の発音も、持ち前の熱心さでしゃべれるように工夫したらしく、非常に良くすべるようになったんです。本当に驚きました



『八百屋お七 ふり袖月夜』(その2)

2013-05-20 01:18:42 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 映画『八百屋お七 ふり袖月夜』を、復元してみよう。
 東映のマークが出て、ひばりの歌が流れ、クレジットタイトル。

 主題歌:「八百屋お七」
 唄:美空ひばり 作詞:野村俊夫 作曲:万城目正
 一、月を見てさえ 吉さま恋し まして逢えなきゃ なおさらに 泣いて畳んだ 折鶴だいて 娘十六 恋ごころ 
 二、忍ぶ小路の 足音きけば 胸は早鐘 みだれ打ち 紅を散らした 顔のぞかれて 知らぬふりする はずかしさ 
 三、夢も七いろ 吉さま参る 醒めて悲しい 小夜嵐 娘ごころは 燃えてるものを ままにならない 恋模様
 
 以下、あらすじを書いていく。(「キネマ旬報」掲載のものは分かりにくいので、私流に書き直した)
 江戸の大火で焼け出された八百屋久兵衛(小杉勇)は、娘お七(ひばり)、手代豆松(堺駿二)とともに駒込の吉祥寺(きっしょうじ)へ避難した。
 寺には、吉三郎(錦之助)という美しい若衆が住んでいた。町方奉行所の与力生田左門(加賀邦男)の弟で、子供の頃、無鉄砲な振舞いが多いので、寺に預けられていたのだった。吉三郎は道場に通い、剣の修業に励んでいた。旗本の子弟たちが仲間だった。
 お七は、寺で吉三郎を見かけ、一目惚れした。
 そして、寺の裏庭で身の上話などしているうちに、互いの同情が愛情に変わり、二人は相思相愛の仲になっていく。



 このあたりで、吉三郎に思いを寄せ、ひばりがもう一曲、しっとりと唄う。
 挿入歌:「恋の折鶴」
 唄:美空ひばり 作詞:野村俊夫 作曲:万城目正
 一、歌舞伎役者の 似顔絵に 想い出してる 八百屋のお七 濡れた瞳で 見る空も 恋の駒込 吉祥寺
 二、ひとめ見たのが 縁のはし 忘れられない いとしい吉三 晴れていつの日 届くやら ひめた思いの 結び文
 三、憎い浮世の 仇風に 逢って別れて どちらに行きゃる 末は身を焼く 恋の火に お七吉三の 涙顔



 しかし、お七には、以前からしつこく思いを寄せる者がいた。江戸の豪商上州屋(永田靖)の一人息子で少々頭の足りない千太郎(大泉滉)だった。
 上州屋は、奉行所の筆頭与力十太夫(山茶花究)の権力を借り、ならず者の湯島の竹(原健策)を手先に使って、悪事も働く商人だった。上州屋は、八百屋久兵衛の窮状に付け込み、金の力で娘のお七を嫁に迎えようとした。



 お七は吉三郎に相談しようと手紙をしたためるが、その夜、吉三郎は兄左門に呼び出され手紙を受け取れなかった。吉三郎が現れず、諦めかけたお七は父を助けるために千太郎と結婚する決心を固める。
 吉三郎は、大火事の下手人が湯島の竹であるとにらんだ兄左門をたすけて、上州屋の動静を内偵していた。
 ある時、吉三郎は、湯島の竹に言い寄られる料亭の女将お千代(市川春代)を救うが、彼女こそ、十三年前に久兵衛を嫌って家を出たお七の母であった。お千代は、お七のために料亭を売って借金を返そうと申し出る。



 お七は、大火は上州屋が悪与力十太夫と組んで金儲けのために湯島の竹に放火させたのだという秘密を知り、逃げようとするが竹に捕えられ、土蔵に監禁される。

 上州屋は発覚を恐れ、確証を握るお七を手馴づけようと千太郎をそそのかし、お七に挑ませる。お七の身に危機が迫ったその時――
 上州屋に忍び込んでいた吉三郎が勇躍現われる。襲いかかる上州屋の手先の浪人たちと斬り合う吉三郎。



 吉三郎を助けようと火の見櫓に昇るお七。
 お七が必死で鳴らす半鐘の音を聞いて駈けつける左門たち。ついに上州屋一味は捕えられたのだった。
 それから幾日。春風のそよぐ東海道に、天下晴れて結ばれたお七と吉三郎の楽しげな道中姿があった。(終わり)



『八百屋お七 ふり袖月夜』(その1)

2013-05-19 22:17:25 | おしどり若衆・いろは若衆・ふり袖月夜
 『八百屋お七 ふり袖月夜』について書く。
 まず、この映画の惹句(キャッチコピー)を挙げよう。
「溜息の出るような恋  名コンビひばり錦之助の美しい時代劇!!」(ポスターの惹句)
「ひばりの歌・錦之助の剣! 緋鹿子もしとど濡るる恋 月夜、ふり袖の色は匂えど 切なきお七吉三の恋」(宣伝パンフの惹句)



 データは、以下の通り。
1954年(昭和29年)9月7日公開 92分 モノクロ スタンダード
企画:福島通人 原作:樋口大裕、旗一兵 脚本:舟橋和郎
監督:松田定次 撮影:川崎新太郎 美術:桂長四郎
音楽:万城目正 照明:中山治雄 録音:佐々木稔郎 編集:宮本信太郎
【出演(役名)】
美空ひばり(八百屋お七) 中村錦之助(生田吉三郎)
小杉勇(八百屋久兵衛) 堺駿二(豆松) 市川春代(お千代) 加賀邦男(生田左門) 永田靖(上州屋金右衛門) 大泉滉(上州屋千太郎) 原健策(湯島の竹) 山茶花究(拓植十太夫) 島田伸(吉祥寺の住職) 高木二朗(旗本若林) 時田一男(旗本原) 中野雅晴(旗本田口) 有馬宏治(甚内)

 今では見られない映画である。ひばりと錦之助の共演第三作。ひばりの八百屋お七、錦之助の吉三郎、どちらもピッタリだったような気がする。
 ひばりは町娘がよく似合う。時代劇での話だが、私はお姫様や武家娘のひばりより、町娘のほうがずっと好きだ。
 錦之助は前髪若衆。すかっとして爽やかな若者がいい。この映画の錦之助の吉三郎も、そうしたタイプだったようだ。残念ながら私はこの映画を見ていないので、資料や写真を見て推測するにすぎないが、プロマイドを見ると錦之助が飛びぬけて美しい。



 昔この映画を見て、錦之助の美しさに魂を奪われたとおっしゃるファンも多く、この映画の錦之助の素晴らしさは語り草になっている。前の二作では美空ひばりに押され気味でひばりの風下に立っていた錦之助が、この映画でひばりに負けない魅力を存分に発揮し、本物の主演男優になったという評価を得たようだ。
 八百屋お七の物語は、井原西鶴の「好色五人女」をはじめ、江戸時代から歌舞伎、人形浄瑠璃、芝居、落語、小説ほか数限りなく取り上げられているようだが、この映画の原作は不詳である。「キネマ旬報」のデータ(東映が提供した宣伝用パンフを元にしている)によると、原作は、樋口大裕(祐)、旗一兵とある。旗一兵は、新芸プロの製作部長で、映画の原案者から脚本家になった有名な人物であるが、樋口大裕という人が今のところまったく分らない。ひばりと共演した雷蔵のデビュー作『歌ごよみ お夏清十郎』(1954年11月 新東宝)の製作者名に、福島通人と連名で彼の名前が出ているだけである(こちらは樋口大祐となっている)。新芸プロに関わる人物なのかもしれない。
 映画『八百屋お七 ふり袖月夜』は、原作というより原案を樋口と旗が考え、それを脚本家の舟橋和郎(作家舟橋聖一の弟)がまとめたものだったと思われる。
 いずれにせよ、原案も脚本も、ひばりと錦之助のために練り上げて作ったことは確かだろう。従来の話のように八百屋お七が寺小姓に惚れて、火付けの大罪を犯し、処刑されてしまうのでは、ひばりに不適当だし、寺小姓がへなへなしたヤサ男では錦之助に向かない。
 これまでの八百屋お七の物語(といっても色々あるようだが)を大幅に変えて、ひばりと錦之助の両方のファンが満足するようなストーリーに作り変えている。
 ひばりのお七は、八百屋の父親(小杉勇)と二人暮し。母親(市川春代)とは生き別れたという設定。火事で焼け出され、寺に仮住まいする。ここで、吉三郎を見初めるのだが、この辺は従来と同じ。が、吉三郎のキャラクターがまったく違う。
 錦之助の吉三郎は、武家の次男坊で(両親は亡くなったようだ)、子供の頃、寺に預けられ、今は剣道に励む正義感の強い若者、すなわち前髪の美剣士という設定。兄(加賀邦男)は町奉行所の与力である。
 二人の出会いという発端と、最後にお七が火の見櫓に昇って、半鐘を鳴らすクライマックスはそのまま生かし、あとは、時代劇によくあるパターンを盛り込んでいる。
 悪徳商人(永田靖)と奉行所の悪役人(山茶花究)の陰謀。母恋い話。お七を恋慕する頭のおかしい若旦那(悪徳商人の息子)を登場させ、お七が八百屋を焼失した父親の窮状を知って、この馬鹿旦那(大泉滉)に嫁ごうとする話まで加えている。
 要するに、ひばりを悩ませたり、窮地に追い込むようにして、錦之助がひばりを助け、悪事を見破って正義の剣を振るう展開に変えたわけだ。ラストは、従来の物語とはまったく変え、意表を突いたハッピーエンド。ひばりと錦之助が、放免され、最後は結ばれる。江戸を所払いになって、二人で旅に出る終わり方だったのではなかろうか。道中、錦之助がひばりをおんぶする場面が入れ、ひばりの歌で締めて、ジ・エンド。