錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

『最後の博徒』(その2)

2006-12-29 18:49:06 | 日本侠客伝・最後の博徒
 タイトルの『最後の博徒』というのは、松方弘樹が扮した主役の荒谷政之のことで、映画はやくざの仁義を通した彼の一代記みたいなストーリーだった。広島の呉市での少年時代から始まって、石岡組の舎弟になり、大戦後、新興やくざ・山辰組との抗争に巻き込まれながらも、筋金の入ったやくざとして、男を上げていく。荒谷は呉の一匹狼・加納良三(千葉真一)とも親交を結ぶが、加納は山辰親分(成田三樹夫)にうまく利用され、石岡親分(梅宮辰夫)を襲って刑務所に入れられてしまう。その間、山辰組の策謀にあってついに石岡親分が殺されてしまう。殴りこみに行った荒谷も警察に捕まり、刑務所へ。出所後、荒谷は加納と手を組んでその仕返しをしようとするのだが、血で血を洗う抗争を終わらせようと仲裁に入った大親分(萬屋錦之介)に説得されて、二人とも仕返しを断念。荒谷は広島を出て、大阪へ行き、菅田組の親分(鶴田浩二)と兄弟分の契りを結んで、今度は兄貴分菅田のために一肌脱ぐ。そんなあらすじだった。
 詳しく調べたわけではないが、『仁義なき戦い』の登場人物とダブっているやくざが出てきたと思う。『仁義なき戦い』で菅原文太が演じた主役の広能昌三がこの映画では千葉真一の加納良三で、金子信雄がユニークに演じた新興やくざの親分・山守義雄が、成田三樹夫の山辰信男になっていたようだ。名前も役柄も似ていたので、そう思った。
 ところで、錦之助が登場するシーンはわずか三箇所。錦之助の役は、清島春信というやくざの親分で、なんだか浮世絵師みたいな名前だった。どこの地域の親分かは分からなかったが、古いタイプの侠客といった感じだった。最初に錦之助が出てくるのは、石岡親分の葬儀の時で、正装の着物を着て単身現れ、親族に挨拶すると、どことなく寂しげに去っていた。風格がある立ち姿だったが、やつれている印象は拭えなかった。この時、錦之助が言葉を交わした相手役が日高澄子で、彼女は石岡親分の年老いた母親役だったが、私の頭にはこの二人の昔の場面がよぎった。思えば、『花と龍』で、どれら婆さんの島村ギンを演じていたのが日高澄子で、また、古くは名作『弥太郎笠』で、錦之助の弥太郎と恋仲だったお雪(丘さとみ)の憎憎しい継母役が彼女だった。この継母役の日高澄子は大変印象的で、年増の色気と妖しい魅力を振りまいていた姿が私の目に焼きついている。『最後の博徒』に出演した時の日高澄子は、それから25年も経っていたが、老いてなお健在であり、素晴らしい演技を見せていた。多分、この映画で、彼女に注目した人も少ないと思うので、ぜひここに書いておきたい。
 次に、錦之助が登場するのは、あらすじにも触れたが、山辰を殺そうと血気はやる荒谷(松方弘樹)と加納(千葉真一)の隠れ家へ、抗争の仲裁にやって来る場面だった。この場面の錦之助はさすがに見せ場だけあって、気迫に満ちていた。やはり単身現れ、もちろん着物姿だったが、二人の前にどっかりと腰を下ろし、諄々と説得するのだが、荒谷は承知したものの、加納の気がおさまらない。そこで、錦之助が、自分を撃ち殺してから行けと加納に迫る。この場面の錦之助のにらんだ表情が、凄かった。ここを観ただけでも、この映画を観る価値があると思ったほどである。松方弘樹も千葉真一もチンピラに見えてしまうのだから、病後とはいえ、錦之助の貫禄は段違いだった。
 第三のシーンは、その足で錦之助が山辰組へ乗り込み、親分(成田三樹夫)に会長職を辞めて引退するように迫る場面だった。ここは意外にあっさりとしていて、成田三樹夫も恐れをなし、錦之助の顔を立ててすぐに承知する。
多分、錦之助の出番はトータルで10分かそこらだったと思うが、他の出演者たちとの格の違いを見せていた。
 この映画の後半では、錦之助に代わって、鶴田浩二が登場するが、それこそ昔日の面影がなく、やつれ果てていた。言い忘れていたが、『最後の博徒』は、鶴田浩二の最後の出演映画だった。すでにガンに冒されていたのだろう。鶴田浩二が亡くなるのは、この映画の一年半後、62歳だった。鶴田は錦之助より8歳年上で、錦之助が東映を去った後、高倉健や池部良とともに東映仁侠映画を全盛に導いた頃のことを思うと、この映画の鶴田は、見るに忍びない姿だった。



『最後の博徒』(その1)

2006-12-29 18:39:42 | 日本侠客伝・最後の博徒

 『最後の博徒』を観た。山下耕作監督、松方弘樹主演の東映やくざ映画である。萬屋錦之介が特別出演している映画でもある。この間までずっと山下耕作監督、錦之助主演の『花と龍』二部作について書いていたのだが、約二十年経ってこの二人が東映のやくざ映画で一緒に仕事をしたことに私は興味を感じていた。それで観ようと思ったわけで、ほかに大した理由はない。
 実を言うと、この映画はこれまで観ないで通してきた。あえて観たいとも思わなかった。錦之助が主役の映画でないと、どうも私は満足できない。萬屋錦之介が特別出演の映画は、あまり観る気がしないというのが私の本音である。ところが、先日ツタヤへ行ったら、たまたまこの映画のDVDが目に留まったので、借りてしまった。
 この映画は、錦之助(錦之介と書くべきところだが、錦之助の名で通させてほしい)が出演した144本の映画の中で、最後から二番目の映画だった。つまり143本目の映画ということになる。最後の映画は『千利休 本覺坊遺文』で、これは東宝映画なので、東映の映画に錦之助が出演したのは、『最後の博徒』が最後だった。それにしても、錦之助の最後の東映映画が現代劇で、しかも実録物のやくざ映画だったとは……、感慨深いどころか、むしろ私は胸をかきむしられる思いがする。ラストになった144本目の『千利休 本覺坊遺文』は、東宝映画にしろ、時代劇だったことがせめてもの救いだった。それに、錦之助の出番も比較的多かったのは良かった。が、何としても最後は東映の時代劇に錦之助を主演させ、有終の美を飾らせてあげたかったと思う。それも今となっては、詮方ないことである。
 聞くところによると、晩年の錦之助は堺屋太一原作の『鬼と人と』を映画化する企画を進めていたのだそうだ。監督と主演を錦之助自身がやるという凄い企画だったらしいが、製作会社が見当たらず、お流れになってしまった。もしこの映画を東映で作っていたとしたら……また、錦之助の東映に対する計り知れないほど偉大な功績からすれば、東映が製作会社として真っ先に名乗りを上げるのが当然だったのに……、などと私は思うわけであるが、これも今さら悔やんでも仕方がないことである。結局、錦之助は平成6年に『鬼と人と』を自らの演出で大阪の新歌舞伎座の舞台に掛け、主役の明智光秀を演じた。そして、これが最後の舞台となった。
 
 話がとんだ方向に逸れてしまった。『最後の博徒』について、感想を述べよう。
 この映画、二時間余りの長い映画であるが、それほど退屈せずに私は観ることができた。ずいぶん静かでおとなしいやくざ映画だなと感じた。アクションも少なく、殺しの場面など凄惨さがなく、どちらかと言えば、古いタイプのやくざ映画だった。山下耕作が監督した映画なので、どことなく情感が漂い、それがかえって私には良かったのかもしれない。ただ、見方によっては、何も新しいところのない気の抜けた東映やくざ映画でもあった。エネルギーも迫力もなかった。やくざ映画としては「たそがれ」のよう作品、いや、日が暮れた後の「残照」のような作品だったと言うべきか。
 データを見ると、この映画が作られたのは1985年(昭和60年)で、深作欣二監督のあの『仁義なき戦い』に代表される過激な実録やくざ路線が始まるのが1973年(昭和48年)だから、それからなんと12年も経っていた。しかもこの映画は、『仁義なき戦い』シリーズと同じく、広島やくざの抗争を描いたものなのだが、内容的には、「仁義なき」戦いではなく、広島にも実は「仁義ある」やくざがいたのだ、といったノスタルジックな話に過ぎなかった。この映画の前年、ほぼ同じスタッフで作った『修羅の群れ』というやくざ映画があって、これが意外にヒットしたので、その二番煎じに作った映画が『最後の博徒』だったようだ。『修羅の群れ』は、私もずいぶん前にビデオを借りて観たことがある。こちらは確か横浜のやくざの話で、配役も豪華だった。主演はやはり松方弘樹だったが、鶴田浩二、若山富三郎、菅原文太、北大路欣也も出演していたと思う。二番煎じの『最後の博徒』は、やや手薄な配役陣だということもあって、萬屋錦之介を担ぎ出したのではないか、と私は邪推したくなるが、真相はどうだったのだろう。(つづく)



『続 花と龍 洞海湾の決斗』(追記)

2006-12-24 19:16:41 | 花と龍
 周知のように、錦之助は、1965年5月(この映画が製作される半年前)、東映京都俳優クラブ組合の代表に推され、契約俳優たちの権利と生活を守るため約三ヶ月先頭に立って東映本社と団交した。この人権闘争は、東映の強硬姿勢と組合員に脱落者が出たことで、失敗に終わり、8月に錦之助は大川博社長と直談判し、組合を元の親睦団体に戻す条件で和解に至る。『続 花と龍』は、そうした経緯をストーリーに反映させていた。
 ついでに言うと、組合運動のリーダー格の一人がこの映画で金五郎の幼友達の清七役を演じた神木真寿雄だった。彼は、前作『花と龍』では、金五郎が故郷を旅立つまでの最初の部分で付き添い役として登場し、『続 花と龍』では、若松に金五郎を訪ねに来て、仲間に加わり、最後は金五郎をかばって、鉄骨の下敷きになり、無残にも死んでしまうのだが、この二作では(特に続編では)かなり良い役をやっている印象を受けた。この脇役俳優は、それまで目立った役を演じたことがなかったと思うが、きっと錦之助の強い推挙があったのだろう。
 さらに言うと、『続 花と龍』は、玉井金五郎という人物の信念である暴力否定、やくざ嫌いの側面を強く打ち出していた。これは、原作者の火野葦平が意識的に描いた金五郎像でもあるが、それにしても、映画はこの点を強調しすぎている感があった。
 東映が任侠やくざ路線に方向転換しようというこの頃に、あえて『続 花と龍』のような会社批判とも言える映画を作ったことは、どう判断したら良いのだろうか。組合結成、神木真寿雄、暴力否定、やくざ嫌い…。どう見ても、これは東映内部のレジスタンス映画なのである。
 錦之助は、『花と龍』正続編2本を撮り終えると、『遊侠一匹 沓掛時次郎』と『丹下左膳 飛燕居合い斬り』に主演し、東映との優先契約本数の4本を完了して、東映を去っていく。錦之助の兄で東映の企画担当をやっていた小川三喜雄(前名・貴也)も辞めた。神木真寿雄は東映を辞めると同時に映画界を去ったようである。ただし、神木は錦之助に助けられ、その後しばらくの間舞台出演していた。
 シナリオライターの田坂啓は、『続 花と龍』以降は、東映映画のシナリオを5本ほど手がけ(ただし、やくざ映画のシナリオは一本も書いていないと思う)、その後、五社英雄の映画や松竹の喜劇映画(瀬川昌治監督や渡辺祐介監督の作品)のシナリオを書き、テレビの時代劇(『鬼平犯科帳』など)やサスペンス・ドラマの脚本家として活躍を続けていった。一方、監督の山下耕作は、東映仁侠映画のヒット作を次々と生み出し、東映を支える重要な監督になっていくことはご存知の通りである。

 『続 花と龍』は、1966年(昭和41年)の正月第三週に封切られ、観客には好評だったようだが、東映の会社内部の反応はどうだったのであろうか。詳しいことは分からないが、どうやら何か根深いしこりを残したようである。この映画がずっとビデオ化されずにお蔵に入っていたのも、その辺の事情が理由だったのかもしれない。(いまだにビデオにもDVDにもなっていないが、最近東映チャンネルで放映されたので、40年経ってようやく時効になったのかもしれない。)



『続 花と龍 洞海湾の決斗』(その2)

2006-12-24 19:02:39 | 花と龍
 『続 花と龍』には「洞海湾の決斗」というサブタイトルが付いている。これは東映が宣伝用に付けたものではないかと思う。この映画より約10年前の『花と龍』の初の映画化作品では(佐伯清監督、藤田進主演の東映映画)、サブタイトルが「洞海湾の乱斗」だったので、「乱斗」を「決斗」に代えたものにすぎない。もちろん、こうした章が原作にあるわけではない。ところで「決斗」の「斗」の字は、「闘」の当て字で、以前学生運動が盛んだった頃は「斗争」「共斗」などとも書いていたが、最近はあまり使わなくなった。
 さて、今回この映画を観て、どうもサブタイトルが内容に即していないように感じた。決闘らしきシーンはこの続編にはなく、あるのはただ、前回述べたように、玉井金五郎が角助らに襲われて、やられっぱなしのまま、瀕死の重傷を負う壮絶なシーンだけである。しかしこれは、決闘ではなく闇討ちだった。洞海湾に浮かんだ船上で決闘シーンがあったのは、むしろ前作の『花と龍』の方である。洞海湾は、若松港や戸畑港のある湾で、輸送船に石炭を積み込むことが仕事のゴンゾウ(=沖仲仕)にとっては生活を左右する重要な場所だった。そして、ここを本拠地にゴンゾウたちに仕事の差配をする有力な小頭たちとその一家、すなわち友田喜造や島村ギンの共働組や江崎満吉の一家と、新興の玉井組との争いを「洞海湾の決斗」と見立てたのかもしれない。いずれにしても、『宮本武蔵』の「般若坂の決斗」や「一乗寺の決斗」といった錦之助の素晴らしい立ち回りのある決闘シーンを期待して映画を観に行った人は、見事にはぐらかされたことだろう。サブタイトルも考えもので、この映画は単に『続 花と龍』で良かったと思う。
 
 ここで、『続 花と龍』の内容について、私なりの正直な感想を述べてみたい。はっきり言って、私は前作の『花と龍』の方が面白く感じた。もちろん、続編も見ごたえのある映画だったが、ややもの足りなさを感じた。
 これは、火野葦平の原作も同じで、第一部の前半は大変面白いのだが、次第に詰まらなくなり、第二部になると、ダラダラと書いている印象さえ受けた。映画『続 花と龍』は、原作の第一部の後半を脚色したもので、第二部は全く関係ないのだが、実は面白くするために原作のストーリーをずいぶん変えていた。
 たとえば、若松で玉井金五郎が小頭たちの組合を作るくだりは確か原作では小さく取り上げられていたにすぎなかった。しかも、金五郎が組合を作るのは襲撃される前である。(ただし、第二部で長男の玉井勝則(=火野葦平)が沖仲仕の組合を作るところは力を入れて描かれていたと思う。)また、マンが長男を出産するのは、映画の設定よりずっと前で、マンが金五郎とお京との関係を知り、腹を立てて郷里の広島へ帰る時には、子連れだった。映画では、その時、マンは妊娠中で、マンが家出して森新之助の家に泊まっている間に、金五郎が襲われ、瀕死の重傷を負うといったように変えていた。マンが病院に駆けつけ、金五郎を死なしてなるものかと看病する場面は原作にもあったが、意識を回復した金五郎に子供が出来たと初めて打ち明けるところも映画だけの話だった。ほかにもいろいろと設定を変えていた。映画化に際して、ある程度原作を変えることは仕方がないと私は思っている。『続 花と龍』に関しては、ストーリーをドラマチックにするためにかなり工夫を凝らしていた。もちろん、玉井金五郎の生き方やマンの性格は、原作に忠実だった。
 前作の『花と龍』では、シナリオライターの田坂啓のことを褒めたが、察するところ、続編はどうも脚色に行き詰ったようである。途中で中島貞夫が協力して、シナリオを完成したらしいが、それでもストーリーがやや単調すぎるきらいがあった。前作に比べ、エピソードの挿入やユーモアもなく、小道具も生かされていなかった。登場人物の描き方も浅く、前作ほど躍動していなかった。前作を10点とすれば、続編は6点ぐらいの出来だったと思う。

 立志伝のようなストーリーでは、どうしても青雲の志を抱いて自分の道を進んでいく途上が面白いもので、これは『花と龍』に限るものではない。小説で言えば、私の好きな富田常雄の『姿三四郎』にしても吉川英治の『宮本武蔵』や『新書太閤記』にしても同じだ。
 映画『花と龍』の前作では、金五郎とマンとのロマンスに魅力があり、金五郎がゴンゾウから裸一貫でのし上がっていく過程にわくわくする興奮があった。金五郎とマンの生き方に共感し、大きな夢を抱くこの二人が「満州だ、ブラジルだ」と言い争いながら、力を合わせて共に進んで行く姿に私は幸福感を覚えたのだった。前作ではこの二人以外の登場人物も生き生きと描かれていた。親友の森新之助(田村高廣)も蝶々牡丹のお京(淡路恵子)も、前作の方が個性的で引き立っていたと思う。吉田磯吉(月形龍之介)、平尾角助(小松方正)、友田喜造(佐藤慶)、大川時次郎ほか、みなそうである。
 『続 花と龍』では、金五郎以外のこれらの登場人物は存在感が薄いように感じた。佐久間良子のマンも金五郎の女房におさまって、貫禄みたいなものは出していたが、陰で金五郎を支える役どころでは、佐久間良子の良さも出ないというものである。金五郎とお京の関係を疑って家出したり、負傷した金五郎を懸命に看病するだけではもの足りなかった。
 また、淡路恵子のお京は、続編でも重要な役なのだが、ぱっとしなかった。金五郎のことが忘れられなくて若松にやって来て、森新之助と君香が開いたお茶屋に芸妓として潜り込むところは原作にもあるのだが、金五郎を誘惑してあっさり振られたり、金五郎に横恋慕する染奴(岩本多代)を脅したりするだけで、魅力に乏しかった。淡路恵子は、前作のつぼ振りや彫り物師はあでやかで良かったが、芸妓役は色気もなく、あまり似合わないと感じた。二回も出てくる踊りも、決してうまいとは言えなかった。
 『続 花と龍』では、前作には登場しなかった新聞記者の品川信健(永井智雄)とやくざの親分の江崎満吉(浜村純)が目立ち、いい味を出していた。どてら婆さんの島村ギン(日高澄子)は、前作より出番が多かったが、もっと豪快さが欲しかった。金五郎に対し好意的になりすぎ、平凡な善人になり下がっていたのが残念だった。
 この映画は、錦之助の独壇場とでも言おうか、いわば「玉井錦之助」の迫真の演技だけが目立って、主人公にからむ登場人物たちが背景に引っ込んでしまう作りになっていたと思う。そこに私は不満を覚えた。とはいえ、山下耕作監督の演出、古谷伸のカメラワーク、鈴木孝俊の美術、三木稔の音楽など、すべて前作同様、素晴らしい出来だった。続編は、原作を思い切ってもっと変更するくらいのつもりで、シナリオをさらに練って作れば、前作に劣らぬ傑作になっていたと思う。



『続 花と龍 洞海湾の決斗』(その1)

2006-12-21 04:50:30 | 花と龍

 錦之助がずたずたに斬られる映画といえば、『任侠清水港』の森の石松がすぐに頭に浮ぶ。『仇討』のラストも凄かった。『幕末』の竜馬が暗殺される場面も壮絶だった。これらの作品では主役の錦之助が斬られて殺されてしまうのだが、悪役があっさり殺されるのとはわけが違う。殺され方が異様に長く、すさまじいのだから、たまったもんではない。ファンとしてはこうした斬殺シーンはまともに見ていられない。目をそむけたくなる。無論私もそうだ。なぜこんな役どころを、あの錦之助が何も好んで必死に演じなくてはならないのか、疑問に感じる人も少なくないだろう。襲いかかる敵をバッタバッタと斬り倒すカッコいい役を錦之助にはやってもらいたい。そう願う人が多いにちがいない。私もそう願う。
 しかし、錦之助という役者は、本気になると、斬られようが殺されようがおかまいなしで、最高の演技をぶつけてくる。過激なのである。もちろん、ストーリーに必然性があり、ヒーローが殺されなければならないから、それを演じるのだが、役に打ち込んだ時の錦之助は、無残な姿も平気で見せる。これも彼一流の役者根性だったのだろう。錦之助は若い頃、あのジェームス・ギャグニーのギャング映画をたくさん観て、死に方を研究したのだと言う。藤沢で淡路恵子と暮らしていた頃は、子供たちと決闘ごっこをやり、迫真の演技で死んで見せ、子供を驚かせたとか。確か、義理の息子の島英津夫の本にそんなことが書いてあった。それは、ともかく……。

 『続 花と龍 洞海湾の決斗』を観て、また同じことを感じた。玉井金五郎が雨の中、数人の暴漢(平尾角助ら)に襲われ、ずたずた斬られるシーンがある。そこがまた実にすさまじかった。時間を計ったわけではないが、5分以上あったと思う。この5分がとても長く感じた。金五郎は初め、さしていた傘で防戦するのだが、すぐに捨て、素手で立ち向かう。ほとんどやられっぱなしで、斬られたり、刺されたり、無残なことこの上ない。何回、斬られて刺されたかを数えてはいないが、五回以上はやられたのではないだろうか。この頃の映画は、擬音も派手なのだが、ここでは雨の中での格闘ということもあって少し押さえ気味にしていた。しかし、刺されるとズブッという音がする。そのたびに、まるで自分が刺されたような思いになった。もちろん私は、映画を観る前に原作を読んでいて、このシーンも原作にあるのを知っていたし、また金五郎が死なないことを知っていたので、安心(?)して見ていられたが、話を知らない人が見たら、錦之助ファンならずとも、失神しかねないすさまじさだった。金五郎は病院に運ばれ、一命を取り止めるのだが、医者は二十四箇所の傷があると言っていた。普通なら、一、二箇所刺されただけでも出血多量で死んでしまうことだろう。そこは映画だから許そう。
 ご承知のように、玉井金五郎という人物は、やくざではない。また、やくざのようにドスを振り回して、相手がやくざでも人を殺傷することなど決してしない。いわば暴力否定主義者である。刀剣を集めてはいるものの、これは鑑賞用で、普段はドスなど身に携えていなし、このシーンでも最後に相手のドスを奪い取ったが、返り討ちにすることはしなかった。その結果が、二十四箇所の傷を負って、瀕死の重態ということになった。ここで、このシーンのことばかり書くのはあまり良くないかもしれない。また、映画全体の内容とはあまり関係ないと言われるかもしれない。が、あれだけ、やられっぱなしで凄い演技を見せた錦之助は、ちゃんと計算していたと思うのだ。原作を十分理解し、その解釈の上に立って、演じてみせたことは明らかである。つまり、金五郎はやくざではない、暴力によって強引に何かを決めようとする態度には絶対に反対の立場を貫く。それが、立派な男の生き方であると信じて疑わない。だから、敵にあえて歯向かわなかった。
 この映画の主題は、すべてそこに集約されていた。暴力否定、やくざ否定である。江崎満吉の一家が果たし状を突きつけ、夜中に金五郎の家に殴りこみに来ようとするシーンがその前にあるが、ここも同じ考え方に貫かれていた。金五郎は、一家の男たちを二階に押し込め、喧嘩に加われないように、梯子をはずしてしまう。マンだけが、階下の炊事場で、大きな釜で糊みたいなものを煮立てている。亭主に斬りつけた奴らに煮えた糊をぶっかけてやるのだと言う。金五郎は玄関の前にいくつもの提灯をぶらさげ、明るくしたなかで、玄関のたたきの前に、一人で座り、たらいに張った水で刀を洗う。この時の錦之助の着流し姿がカッコ良く、気迫に満ちた演技も素晴らしかった。片肌脱いで、刺青を見せ、ラムネのビンをずらっと横に置いて、ラッパ飲みしている。外から玄関の様子を見た江崎一家は、恐れをなして、退散し、結局出入りにならずに終わるのだ。金五郎は、もし彼らが殴りこんできたら、やられる覚悟だったと思うのだが、いわゆるおどけ芝居を打ったというか、デモンストレーションをやってみたのだった。(つづく)