ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

兵藤裕己 著 「後醍醐天皇」 岩波新書(2018年6月)

2019年12月31日 | 書評
京都六大禅寺 妙心寺 4  方丈

鎌倉時代から南北朝動乱へ、室町期における政治・社会・文化・思想の大動乱期  第27回

兵藤裕己 著 「後醍醐天皇」 (岩波新書 2018年6月) 第13回

4)建武の中興と王政復古 (その2)

それは足利政権の「建武式目」の思想であり、北畠親房の「神皇正統記」にも共通する思想であった。そのような正名・名分論から、臣下の名分を無視する後醍醐天皇の政治手法は両勢力から非難される。臣下の名分を認めない天皇の専制は当然否定されるのである。南北朝の動乱が打ち続く世相にあって、北朝方の大名らが「無礼、邪欲、大酒、遊宴、バサラ、傾城、双六、博奕」などを好み、流行する様子は「太平記」後半部の世界である。その中心がバサラ大名の佐々木道誉であった。「太平記」第21巻で佐々木道誉のバサラの振る舞いが語られる。傍若無人の佐々木道誉のふるまいが書かれているが、「一見美々しくみえたり」と評されている。傲慢であり、かっこいいと言うのである。このアンビヴァレントな評価は「太平記」という作品が儒教臭い政道論だけではなく、時代の空気を鋭敏に受けた作者の存在が伺えられる。「太平記」によると1361年将軍執事(管領)の細川清氏が失脚・没落したのは佐々木道誉が催した茶会がきっかけになったという。細川は第二代将軍義詮を招くべく歌会を計画したが、道誉は「七所の粧り」をして豪華な茶会を催し義詮の出席を奪い取った。面目を失った細川清氏は道誉の讒言で失脚するという物語である。道誉の最も派手な空間が1366年の「大原野の花見」である。管領斯波道朝が御所で将軍義詮の花見の会を計画したが、道誉は都の芸人どもを全員大原野に引き連れて花見を開催し斯波道朝の面目を潰した。このように芸能空間の演出はその政治的な企てと不可分に行われ、将軍義詮に取り入り相手の面目を潰し讒言で失脚に追い込む手法であった。道誉に仕えた「道の上手たち」は「同朋衆」と諸道に秀でた遁世者である。この時代の諸芸・諸道のオルガナイザーとしての道誉の非凡さが際立っている。能、茶、花、香、連歌など諸芸に通じていた。「菟玖波集」を後光厳天皇に奏請したのも道誉であった。道誉の総合芸術としての茶寄合は安土桃山時代の千利休の茶の湯に受け継がれた。「同朋衆」として三代将軍義満に仕えた観阿弥、世阿弥親子が有名であり、義政に仕えた能阿弥、芸阿弥、相阿弥親子三代は絵師であった。作庭師も同朋衆として抱えた。後醍醐天皇の「無礼講」の茶会にも芸人(会衆)が参加し西大寺の律僧智暁はそのコーディネーターであった。今日最も日本的として考えられる諸芸諸道の文化は、室町期のバサラと無礼講の芸能空間に源を発する。

(つづく)