アリの一言 

天皇制、朝鮮半島、沖縄の現実と歴史などから、
  人権・平和・民主主義・生き方を考える。
   

「ベトナム人逃走」の異常報道と9・1朝鮮人大虐殺

2017年09月02日 | ヘイトスピーチ・ヘイトクライム

    

 NHKおよび民放各局は、31日夜からいっせいに「ベトナム人逃走」の大見出しでこの「事件」を報じました。NHKは同日夜のニュースでトップ扱いするとともに、2日朝のニュースでもトップで報じました(写真中)。
 これはきわめて異常な状況だと言わねばなりません。

 NHKの31日夜のニュースはこうです。「群馬県大泉町の駐車場で、警察官が上半身裸で車の中にいた不審な男に職務質問したところ男は突然逃げだし…住宅の敷地内で見つけて逮捕しようとした際、男は暴れだし片手に手錠をかけられた状態で再び逃走した…警察によると、男はベトナム人と見られ…」。これに近隣住民の「恐怖におびえる」声の数々が続きました。

 そもそも、「車の中で上半身裸」でいてなぜ職質を受けねばならないのか。なぜ「突然逃げだした」のか。なぜ手錠をかけたのか。なぜ「ベトナム人と見られ」たのか。不明なことだらけです。にもかかわらずNHKなどは、「ベトナム人」と断定した大見出しで、あたかも重大事件であるかのように全国放送のトップで報じました。
 こうした報道によって、「ベトナム人(外国人)は怖い」という根拠のない印象・空気がふりまかれたことは言うまでもありません。

 1日になって「事件」の概要が多少わかってきました。これも「捜査関係者による」ものですが、男性は2013年に留学目的で来日。在留期限が切れた後も滞在したので15年に摘発。その後難民認定申請をし、仮放免となったがことし所在不明に。男性はビザがなく運転免許もなく捕まると刑務所に入ると思って逃げたが、知人に「出頭したい」と電話。1日午後11時半ごろ警察に電話で出頭の意思を伝え、一人で近くのコンビニ駐車場に向かって逮捕された。日本語で「スミマセン」を何度も繰り返した。逃げたことは反省しているが、警察官にかみついたことは否認している。

 男性にももちろん責められるべき非はあります。しかし、これがNHKなどが連日全国ニュースのトップで報じるほどの大事件でしょうか(NHKは2日朝は大泉警察署前からの中継まで行った)。もし男性が日本人なら、これほどの扱いをしたでしょうか。

 ちなみに2日付の中国新聞はこの「事件」を第3社会面でベタ、沖縄タイムスも社会面でベタでした。これが妥当な扱いではないでしょうか。

 見過ごすことができないのは、「事件」に対するNHKや民放各社のこの異常な報道が、9月1日を前後して行われたことです。

 1923年9月1日、関東大震災に乗じて日本人の「自警団」(写真右)などによる朝鮮人大虐殺の蛮行が行われました。
 その実態はいまだに明らかにされていませんが、政府の中央防災会議の報告書(2009年)によっても「殺害事件の犠牲者は震災による死者数の1~数%」とされています。震災の死者は十数万人といわれますから、虐殺された朝鮮人は少なくとも数千人にのぼります。

 関東大震災における朝鮮人大虐殺はけっして過ぎ去った過去の話ではありません。
 韓国・釜山では今年8月30日、初めて遺族(6人)が参加した虐殺被害者の追悼式が行われました。「遺族は遺族会を結成し、日韓両政府に真相究明を求めると表明した。日本政府には謝罪と資料の公開を、韓国政府には調査のための特別法制定を求めた」(31日付共同通信)

 ところが日本では、小池百合子都知事が、昨年まで歴代都知事(あの石原慎太郎氏も含め)が送っていた関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式への追悼文を今年から取りやめました。小池氏は虐殺の事実認識も明確にしていません。追悼式の地元である東京都墨田区の山本亨区長も小池氏に習って追悼文を断りました。

 小池氏らの行動は、朝鮮人大虐殺の事実を隠ぺいし、その歴史を風化させようとするものにほかなりません。「知事の判断は、排外的な言動をしている側に結果的に加担することになりかねず、その責任は重い」(田中正敬専修大教授、8月24日付東京新聞)

 もちろん今回の「事件」が「9・1」前後に起きたのは偶然でしょう。しかし、NHKはじめ報道各社が、「9・1大虐殺」がねつ造された流言飛語によって発生・拡大したという事実を知っていれば、そして報道人としてその歴史の教訓に学ぼうという意識が少しでもあれば、「外国人」への偏見・差別を助長するこうした異常報道にはならなかったのではないでしょうか。

 「9・1朝鮮人大虐殺」の実態・真相究明、責任追及はこれからの課題です。そして、人種・民族などマイノリティに対する差別(ヘイト・スピーチ、ヘイト・クライム)を根絶していくことが、「9・1朝鮮人大虐殺」の歴史から学ばねばならない教訓であることを、わたしたち日本人は肝に銘じる必要があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする