5月24日 毎日通る道に、野生化しちゃったようなマツバギクが毎年咲きます。にこにこ元気な花を見ていると、私も元気になります。

マツバギクというけれど、菊のお仲間ではないそうです。マツバボタンに似ていますけど、マツバボタンの親戚でもありません。ハマミズナ科マツバギク属。
馬頭観音の石碑があります

桜ヶ丘公園の入口のところに、馬頭観音と書かれた小さな石碑があって、民芸品の馬やお花が供えてあります。もしかして、昔、この辺で馬が死んで埋葬されたのかなあ。馬頭観音を広辞苑で見ると、「頭上に馬頭をいただいた憤怒の相をなした変化観音。六観音・七観音のひとつ」とありますが、こういう石碑は、恐ろしい変化観音とは関係なく、亡くなった馬の供養塔のようです。昔、馬が乗物や運搬用に使われていた時、道中で急死する馬もいたはずですね。
ミニーの洗濯ネットだって

横浜の妹が貸したDVDを返送してきましたが、緩衝用に入っていたのが、なんとミニー柄の洗濯ネット。ミニーちゃんの洗濯ネットなんてあり?と思いましたが、これ、きっと、女子中学生が体操服入れたりに使うんじゃないかと思います。私も衣類入れたりに使います。
ロシアや東欧のスープ「ソリャンカ」の瓶詰発見

ソリャンカというスープの存在は知っていましたけど、ロシアや東欧の家庭の味というイメージで、瓶詰があるなんて知りませんでした。私の好きな輸入食品のお店で、お値段もメチャ安。なんとラトビア製だって! バルト3国のひとつラトビア、あんなところからも食品輸入しているんですね。お店の女の子が「食べてみました、おいしいです」と言うのに力を得て買いました。

結論から言うと、おいしかったあ。ソリャンカはキャベツやトマトやレモンやピクルスや香辛料きかせて、くたくたに煮たスープです。お肉、お魚、キノコのソリャンカがあって、オリーブやサワークリーム入れてもいいそうです。私はウインナとオリーブを刻んで入れました。田舎っぽいパンが合うと思います。タラとかお魚入れてもいいですね、多分。酸味がおいしいスープ、私は明日も食べたいくらい気に入りました。
ネットで見たら、ソリャンカはもともとはウクライナに伝わるスープで、ロシア宮廷で人気を得て、いまではアメリカからドイツ東部、東欧にひろがっているそうです。
ネットで見たら、ソリャンカはもともとはウクライナに伝わるスープで、ロシア宮廷で人気を得て、いまではアメリカからドイツ東部、東欧にひろがっているそうです。

ソリャンカの瓶詰といっしょに買ったグリーン・オリーブのアーモンド詰め。オリーブの赤ピメント詰めは、見た目かわいいだけで、おいしくないけど、生まのアーモンド詰めたのはおいしいです。スペイン製。小瓶が100円+税でした、びっくり。

オレンジ入れたサラダはヨーグルト・ソースが好き。

ミルク・プリン、お砂糖入れないでつくって、ブルーベリージャム薄めたソースかけました。お家にあるもので簡単おいしいデザート。
「HPのトップ頁」へ