7月5日 今日は都知事の選挙。近所の小学校へ。投票に行くらしい家族たちが、三々五々歩いています。


投票所ももちろん、マスクと、お手々の消毒。

夜、TBSの「ぽつんと一軒家」を見ていたら、スマホがブブーッと鳴って、Smartnewsが、百合子さん当選確実を教えてくれました。
蓮の花と青い栗の実


投票を終えて、久しぶりに「連光寺 谷戸田」を見に行きました。ボランティアの方がやっているらしい田んぼですが、え~っ、こんなところに田んぼが・・・と、ちょっとした多摩市の名所(?)になっているようです。

青々とした田んぼの一隅に、ピンクの蓮の花が咲いていました。だれもいなくて、非現実的な小世界。

田んぼのそばに、栗の木が数本、青いイガの栗の実がたくさんなっていました。栗の実がこんなになっているのを見たのも久しぶり。

その後、庭のフキの煮たのを、近くのミエコさんのお宅にお届けに行きました。近道しよとしたら、迷子になって、やっと対鴎台公園に着いて、ベンチでひと休み。


広場の真ん中の巨大な銀杏の木の下に、まだ若くて小さいギンナンがたくさん落ちていました。風が強かったからね。ギンナンたち、もっと大きくなるまで落ちないでいてね。

公園の一隅に立つ「馬頭観世音」の石塔。草に埋もれて、風情ありますね。馬頭観音て、あちこちにあるけれど、なに?Wikipediaによると、観音菩薩の変化身(へんげしん)のひとつで、いわゆる「六観音」の一尊ですが、民間信仰では、「馬頭観音」という名称から、馬の守護仏とされたとあります。馬が主要な交通手段だった昔を思えば、馬の守護仏が各地に祀られるのも納得がいく気がします。

いまの季節、住宅街や緑地を歩くといろんなお花に出会いますが、今日いちばん印象的だったのは、この花。直径2センチくらいの小さ~な花ですが、花かんざしみたいにかわいい。初めて見た花です。・・・今日もよく歩いたわあ。
「HPのトップ頁」へ