日々遊行

天と地の間のどこかで美と感じたもの、記憶に残したいものを書いています

恵比寿 ビールジョッキの街灯 

2018-05-31 | まち歩き

東京・恵比寿といえば流行の街のイメージがあるが
ヱビスビールにちなんでビール坂に可愛い街灯が4月から出現した。
2個のグラスとビールを馬車で運ぶデザイン。






ビール坂は日仏会館からふたつに分かれ、一方は恵比寿橋のほうへ
もう一つは渋谷川の新橋へと続く。
LEDを使用したこの街灯は両方の坂に65基あるという。


ヱビスビール発祥の地でもある恵比寿駅には
山手線の柱に恵比寿様の灯りも。


ローマ字の綴りが「EBISU」ではなく「YEBISU」になっているのは
EBISUだと英語圏ではイービスと読まれることと、
ビスビール」の「ヱ」が旧仮名であるためで
本来、ヱはWE(うぇ)となるが、YE(いぇ)として「イェビスビール」と
発音させたのではないかという。


映画「美女と野獣」のチラシ

2018-05-15 | Jean Cocteau

子供たちのために、1756年にルブランス・ド・ボーモン夫人が書いたおとぎ話「美女と野獣」は
ジャン・コクトーが少年期の頃より愛読していた作品だった。

コクトーの映画「美女と野獣」は1945年8月から撮影に入り、1946年1月に完成した。
このチラシは映画祭の折り、再リリースされた時に発行されたようだが
いつの頃なのか年代は不明。(おそらく1960~70年代)





映像を自由に駆使してどんな場面も可能になる現在とは違い、
70年前に特殊撮影によって幻想と神秘、そして華麗な映像美に仕上げられた技術に
ただ感嘆して見入った感激は今も薄れることがない。

画像はオランダの画家フェルメールの絵のような光の具合に仕上げられていることに
コクトーは「美女と野獣 ある映画の日記」で
美術を担当したクリスチャン・ベラールの才能を称えている。

そしてこの映画で、野獣・アヴナン・王子の3役を演じたジャン・マレーは
コクトーが体の不調を押して
出演者に礼儀正しさと忍耐強さで演出したと述べている。


富士の芝桜

2018-05-05 | Flower

山梨県の富士本栖湖リゾート会場で見られる芝桜。
快晴でくっきりと見える富士山とともにピンクに広がる芝桜を昨日見に行った。


ピンクの濃淡に白や紫の色も混ざり絨毯の模様のよう。
咲き具合は七分咲きで、来週あたりが満開なのだとか。