日々遊行

天と地の間のどこかで美と感じたもの、記憶に残したいものを書いています

過ぎていく2013年

2013-12-30 | 日常

Tokeiso



同じ時間がこうしてめぐっては過ぎていく。
時よ止まれ、流れよ時
時を惜しんだり、時が去って安堵したり。
人はさまざまな時間の中を泳いでいる。
似たような年でも決して同じではなかった一年。
感謝の多かった2013年が過ぎようとしている。


kitteのツリーに降る雪 千代田区丸の内

2013-12-24 | christmas

Kittetree

東京駅前にある「kitte」に高さ14,5メートルの巨大ツリーが飾られている。

森の中のモミの木に雪が積もっているような演出。
天井から吊るされたミラーの粒が絶え間なく降る雪のようだ。

飾りがなくただ白の世界。
清らかな一本の木。

この企画・デザインをしたのは建築家の谷尻誠氏。

時間によって青や緑、赤などのライトアップが3分行われるが
この白の世界には及ばない。
このようなディスプレーを待っていた。


詩集 『堀口大學』

2013-12-21 | 

1daigaku

 

詩人・堀口大學の詩と彼が翻訳したフランス詩が収録された本で
画家・小林ドンゲの挿絵が11枚入った詩集。

堀口の翻訳で日本にフランス詩が広く知られることになった功績は多大で
『月下の一群』は多くの人々がフランス詩に親しむきっかけともなった。
10代の頃、まだ見ぬフランスの風景や季節を想像出来たのも
『月下の一群』からだった。

そして小林ドンゲが詩に添えた絵は退廃的幽玄を漂わせ
詩と共鳴し合い、言葉の影からその輪郭を引き出すかのようだ。
カバーの函と表紙の絵は同じでタイトルは「青い蝶」



2daigaku

3daigaku

小林ドンゲは美術大学を卒業後、駒井哲郎と関野準一郎の「銅版画研究所」で銅版画を学んだ。
そのアトリエには浜田陽三、浜口知明や加納光於、野中ユリも学んでいた。
三千年に一度咲くという優曇華(うどんげ)はインドに咲き
仏教の想像上の花とされるが、実際は無花果(いちじく)の類だという。
神秘的な花の名を持つドンゲの絵も神秘の心から妖艶な線が引かれているのだと思う。

 






堀口大學 「時間の川」 より

          僕の心の飾り物

          僕の命の削り屑

          僕の手足に咲いた花

          詩(うた)という名のナルシスが

          姿うつして見とれてた

          流れる鏡 川の水

          かえらぬ時がなつかしい

          僕もいつしか老いてきた

                   涙もろさの目がうるむ

                 昭和50年(1975) ほるぷ出版 発行


花びらのような葉ぼたん

2013-12-19 | Flower

Minihabotan



年末になると葉ぼたんが出回る。
このミニ葉ぼたんは切花用で、色もグリーンや臙脂、クリーム系など種類は多い。

葉の縁がうねって花びらを重ねたようにきれい。
そして飴玉のような縞のすずめうり。 緑から赤に変化していく可愛らしい実。

使用した花◆カラー、ダリア、ミニ葉ぼたん、すずめうり


色白で涼やか

2013-12-16 | こけし

Arakawasan_2

 

新しいこけしは次々と登場するが

この「たこぼうず」はやはり持っていたいこけし。

土湯系の荒川洋一工人の作品。5寸

水色と黄色やオレンジ色の淡いろくろ線がさわやか。

色白の君は何思う。

おとなしげだけれど笑いかけてくるような。


大〆 アンティークと大阪寿司 新宿区神楽坂

2013-12-15 | まち歩き

Ojime



神楽坂を横に入った路地。
あたり一帯がまるでイタリアの風景のような場所に
明治から続いている大阪寿司の店「大〆(おおじめ)」がある。



テラコッタ色の外壁に白い出窓とカンテラが掛けられた入り口は
レストランと間違えるほどだが、旗とのれんが不思議とマッチしている。






2ojime





のれんに染め抜かれた大〆の紋に年月の重みが。











3ojime





アンティーク家具の店内はシックでありながら心なごむ明るさ









和箪笥や伊万里の器も。
壁には三代目のご主人によるイタリアの風景画が多く架かっている。
隅にあった同じ風景の昼と夜を描いた二枚の絵は印象的。

4ojime

 

 

 




 






5ojime




図案化したようにきれいなにしき寿司と大阪寿司のセット

初代当主は宮内庁で寿司職人として務めたという。
その受け継がれた味を今も味わえる。


cocteau/marais 

2013-12-09 | Jean Cocteau

「私はジャン・コクトーです・・・」 ジャン・マレーがこう語りはじめて舞台は始まった。
コクトーの作品に多く出演し、また詩人・画家でもあるジャン・マレーが
コクトー自身になり、コクトーの生涯を演じた一人芝居である。

Cocteau_marais

この本はその内容を網羅したいわば台本のようなもので
脚本はマレーとジャン=リュック・タルデューの二人が手がけた。

この舞台が上演されたのは1983年9月。
アトリエ座においての初演だった。
マレーはこの時70歳。
日本では1985年に草月ホールで上演。
詳細は不明だが、マレーは何カ国かを回ってこの一人芝居を演じた。

この時の模様はNHK教育テレビ(現在のEテレ)で放送された。
かすかな記憶では、黒い舞台に白髪のマレーも黒の服で
あの特徴あるしわがれ声が語ったフランス語が今も耳に残っている。
字幕もあったが内容は当時の私には難解であった。
録画しなかったことを今でも悔んでいる。2cocteau_marais

マレーがコクトー自身になった台詞から抜粋した言葉より

・学校時代のぼくの本当の思い出は、ノートが閉じられる ところではじまる。

・ぼくの顔が美しかったことは一度もない。若さが美しさのかわりを勤めてくれた。髪も歯も髭も、てんてんばらばらだった。神経や魂までそんなふうに植え込まれていたにちがいない。

・ぼくは、一連の逆説によってしか存在しない分身の、そのまた亡霊になってしまった。

・祈ろう、祈ろう、祈ろう、そして愛そう。あの荒れ狂う恐ろしい憎悪が、ぼくたちの身体のどんな繊維にも触れませんように。





3cocteau_marais

 コクトーを尊敬していたマレーが、自分が演じられるうちに
コクトーの肖像を皆の記憶に残そうと舞台化を考えたことが偲ばれる。
コクトーの作品と心情を深く理解していたマレーが語るコクトーは
生きたコクトーそのものであった。

この舞台はコクトーの没後20年の時であり
コクトーに何か贈り物をしたかったが、逆にコクトーから贈り物をもらったと
マレーは述べている。
コクトー自身になって芝居が出来たマレーの喜びを感じる一文である。
コクトー亡き後、マレーはコクトーの業績を絶えず称え
又最後までコクトーに対して謙虚であり続けた。

そしてこの演技によってマレーは「1983年度デュサーヌ杯」を受けた。

         岩崎力 訳  1985年 (株)ニューアート西武発行


あの葉この木

2013-12-08 | 日常

Setagayakoyo




世田谷区の住宅地

赤や黄の葉が混じり合い季節の模様を描いている。







Rinsinomori





目黒区の林試の森公園

真っ赤なイイギリの実がひときわ鮮やかに周囲を彩っていた。
まだしばらくはこのまま色づいている。
それぞれに見せてくれる自然の表情を心に刻んで。


ユーカリトランペット

2013-12-03 | Flower

Y_trumpet

ドライになった実はトランペットという名のユー

カリの仲間。形は確かにトランペットの口のよう。

実が重くてあしらうには少し厄介で、コロンコロ

ンと下に落ちてしまうが、あちこちに向けると

表情はかわいい。

黒い実はアオツヅラフジだろうか。

わずかな自然が作る小さな風景。