goo blog サービス終了のお知らせ 

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

10月の読み聞かせ

2011-10-13 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、小学校の読み聞かせに行ってきました。

今月は1年生です。

読んだのは

しゃっくりがいこつ (マージェリー・カイラー 作)セーラー出版

  10月なのでハロウィンがバックにあるこの本にしました。
  3分ほどの短いお話です。
  子ども達は、静かに、そして時々「怖ぇ~」とか感想を
  言いながら楽しんでくれたようです。 


おばけパーティー (ジャック・デュケノワ 作)ほるぷ出版
  
  これは、紙芝居にしました。
  大型絵本を借りようと思ったけど、すでに貸し出し中になってて
  
  図書館員の方が「普通サイズの絵本か紙芝居ならあります。」と
  教えてくださったので、子ども達が好きな紙芝居に初挑戦しました。

  パーティーで出される食べ物でおばけたちの体が次々と変化するので、
  それを見た子ども達の反応も「チーズみたいになった!」とかあちこちから
  声があがりました。
  盛り上がりすぎて、「聞こえない・・」という子もいたほど。

  久しぶりの低学年は、反応もよく楽しい気持ちになった朝でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯野和好さん・原画展

2011-07-18 | 絵本(読み聞かせ)
きょうは、楽しみにしていた飯野和好さんの絵本原画展&講演会に
ボクと2人で行ってきました。

長男が7歳になる頃に《くろずみ小太郎旅日記》という絵本に出会い、

以来14年間、子ども達が大好きなくろずみ小太郎の絵本が
増え続けました。

一度見たら忘れられない飯野さんの絵。

やはり原画は、絵本よりずっとキレイで細かくて感動しました

飯野さん自身とっても面白い方で、絵本・ねぎぼうずのあさたろう
と同じ股旅姿に三度笠で登場。

お話も読み聞かせも楽しく、絵本の登場人物ができたエピソードや
絵本が出来上がるまでのお話などが聞けたので、台風が近づく中、
行ったかいがありました。

100分間の講演は、笑いが絶えなかったです。

最後にサイン会がありましたが、トイレに行ったりジュースを
飲んだりしていたら皆さんすでに並ばれていて後ろから2番目でした

飯野さん、ただサインするだけではなく、買った絵本の登場人物の
絵も描いて下さるので、すごく時間がかかりました。

私達も1時間以上待ったけど、くろずみ小太郎やねぎぼうずのあさたろうの
絵を目の前で描いてもらって感動です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の読み聞かせ

2011-07-07 | 絵本(読み聞かせ)
ボクがこちらの学校に転校して、きょうは2回目の読み聞かせの日でした。

今回は、6年生です。

息子のクラス以外で読み聞かせするのは2回目なので、緊張しました。

しかも6年生なので、ドキドキです。

きょう読んだのは、

*ストライプ  たいへん!しまもようになっちゃった
    (デイビッド・シャノン作・絵) セーラー出版

  まわりにバカにされるのがイヤで、本当のことを
  言わなかったために体中が模様だらけになる女の子の話。


絵がインパクトがあり、内容も高学年向きです。

授業を受ける体制のイスに座ったままなので、
端っこの子は絵が見えるのかな~と気になりつつ、読んでいました。

初め、下を向いていた女の子が途中から顔をあげて 
こちらを見ていたのが嬉しかったです。

緊張して朝からものすご~くエネルギーを使ったのか、
終わった時には ぐったりしていました。

読み聞かせの後の反省会に校長先生がいらしてたので

‘読み聞かせの時は、机を下げて 前に子ども達が集まって座ったほうが
 絵も良く見えるし、いいのではないか’という事を申しあげたら

「先生方にそのように言いましょう。」と即答していただき嬉しかったです。

次回は、1年生。
楽しみです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・読み聞かせ

2011-06-30 | 絵本(読み聞かせ)
気づけば6月もきょうで終わり。

今月は色々と忙しかったので、あっという間に過ぎた気がします。

長男達がこちらの小学校に通っていた頃は、読み聞かせはなかったので
今もしてないだろうと思って諦めていたら、4年位前からしてるんだそうです。

嬉しくて早速、読み聞かせボランティアになりました。

熊本の小学校とは違い、保護者と地域のボランティアの方と学校司書で
構成された14名が交代で全学年を回ります。

私は、今月たまたま5年生のボクのクラスでした。

今までと違い、担任の先生も一緒に聞かれるので少し緊張しました。

読んだのは、

*ウエズレーの国 (ポール・フライシュマン/文  ケビン・ホークス/絵)

          あすなろ書房

 人と同じことが嫌いなウエズレーは、いじめられっ子。
 でも、ウエズレーは気にせず、夏休みに新種の植物を育て
 ジュースを作り、服も作り、自分だけの国を作ります。
 それを見ていたいじめっ子達がおもしろそうなので遊んでくれ!
 って事になり、新学期にはウエズレーは一人ぼっちじゃないというお話。

ボクのクラスは、男の子がとっても多いので この本がおもしろくて
いいだろうと思いました。

持ち時間が10~15分なので、1冊しか読めないのが残念だけど
また子ども達との楽しい時間を持てることに感謝です






 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の読み聞かせ

2011-03-28 | 絵本(読み聞かせ)
3月10日(木)最後の読み聞かせでした。

いつかは語りをしてみたい!と思いながら なかなかできないまま
何年も経ちました。

今回しなければ、一生する事もないかもしれないと思い、
1ヶ月位前から覚え始めました。

人間、切羽詰まらないとなかなか行動に移せないものですね~

仕事に行く車の中で(怪しい人のようにブツブツ言いながら運転したり)、
料理を作りながらブツブツ言っては息子に「変な人がいる~!」と言われたり、

「今から語るから間違ってないか本を見て!」と息子達に何度もお願いして
なんとか覚えることができました。

6ページ12分ほどのお話。
おはなしのろうそく1の中から ‘エパミナンダス’

いつもは絵本を見ながら読むので、子ども達の顔をじっくり見ることが
できないけれど、語りは何も見ないので、一人一人の子ども達の顔を
よーく見ることができました。

おもしろい話なので、笑ったりする表情がわかって、
語りに挑戦して良かったなと思いました。


最後の一冊は、私が大好きながまくんとかえるくんのお話。

ふたりはきょうも の中から ‘ひとりきり’

がまくんとかえるくんの友情がしんみりと語られています。

お友達との関係にも悩みを持ち始める年齢の子ども達に
こんな親友ができたらいいね・・・という私からの願いを込めて


子ども達から頂いたお手紙には、
楽しい本をたくさん読んでくれてありがとう。
大分でも続けて下さい。
読み聞かせの日は、本を読んでもらうと心が落ち着きます。

など、嬉しい言葉がたくさんありました。

4年間、読み聞かせを通して子ども達からたくさんの幸せを
もらったのは私の方でした。

今まで、みんなありがとう



そして、いつも遊びにきて下さるみなさん。
ありがとうございます

明後日引っ越して、新しい生活がスタートし、落ち着きましたら
またブログを再開したいと思います。

みなさんもご自愛され元気でいてください


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の読み聞かせ

2010-12-27 | 絵本(読み聞かせ)
今年もあと5日となりました。

きょうは、クリスマスツリーを片付けました
170センチ程ある大きいツリーなので、飾りを外すだけでも
けっこう時間がかかります。

遅くなりましたが、12/9に今年最後の読み聞かせをしました。

絵本
☆聖夜のおくりもの  トリシャ・ロマンス作 (ほるぷ出版)

    クリスマス・・・イエス・キリストの誕生を祝い、自分の周りの人々に
            感謝する崇高な気持ちが、きれいな絵と共に描かれて
            います。
            子ども達も静かにお話の世界に入っていました。


☆マッチ売りの少女  H・C・アンデルセン作 (岩波書店)
 
    有名なお話なので知ってるだろうけど、はっきりとは知らないのでは・・
    と思い、年末の今の時期にぴったりなので読んでみました。

クリスマスの本は読みたいものはたくさんあるけれど、
けっこう長いお話が多いので、選本に苦労しました。

そこで、教室に本を展示させていただき、子ども達には
自由に見てもらいました。



先日、長崎を訪れた時にぜひ行ってみたかったのが祈りの丘絵本美術館。
グラバー園に行く途中の坂にありました。

クリスマスの本もたくさんあって ゆっくり何時間でも居たかったけど
ボクに急がされたので、ざーっとひと通りみて美術館を後にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の読み聞かせ

2010-10-14 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、月に一度の読み聞かせに行ってきました。

読んだのは・・・

☆しゃっくりがいこつ (マージェリー・カイラー 作)セーラー出版

  10月なのでハロウィンがバックにあるこの本にしました。
  

☆おばけパーティー (ジャック・デュケノワ 作)ほるぷ出版
  
  これは、大型絵本です。
  パーティーで出される食べ物でおばけたちの体が変化するので、それを見た
  子ども達の反応もおもしろかったです。

☆オオカミクン (グレゴワール・ソロタレフ 作) ポプラ社
   
  うさぎを見たことがないオオカミとオオカミを見たことがないうさぎが出会い
  色々あった末に親友になるお話です。

☆じてんしゃにのるアヒルくん (デイビット・シャノン 作) 評論社  

  描かれている動物の表情が凄~く楽しくて とびきりゆかいなお話です。
  
今回は短いお話ばかりだったので4冊も読んでしまいました。

絵本とは関係ないけど、お菓子の基本大図鑑を紹介しました。
女の子だけでなく男の子も興味を示してくれました。

読み聞かせの後は、読み聞かせの会の定例会があり、12月のお話し会の時にする
パネルシアターの練習をしました。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の読み聞かせ

2010-09-30 | 絵本(読み聞かせ)
きょうは、近くの公民館の図書室に予約してあった絵本を受け取りに行きました。

今は、自宅のパソコンから市立図書館に予約を入れて、近くの公民館で受け取れるという
便利なシステムがあるのでありがたいです

留守電に入ってた「ご予約の本が7冊届いています。」の声を聞いて、
近くにいた息子が「どんだけ頼んでんの

あと半年で読み聞かせも終わりと思うと 子ども達には楽しくて心が温かくなる本を
読んであげたい。

それで、ついつい選本にも力が入ってしまうんです


9月に読み聞かせした本は

☆だくちるだくちるーはじめてのうたー (阪田寛夫・作/ 長 新太・絵) 福音館書店

  昔々、イグアノドンは小さな翼竜と友達になった。翼竜のうなり声をイグアノドンは楽しく聞いた。
  なぜってそれは世界で初めての歌だったから。原始の世界へと想いを誘う美しい絵本です。
  4年生の教科書で紹介されていますが、読んだ事がある子が少なかったので
  今回読んで見ました。


☆あかりの花(君島久子・再話/ 赤羽末吉・画) 福音館書店

  働き者の若者トーリンは、あかりの花から生まれた娘と一緒になり、豊かに暮します。
  ところが突然娘はいなくなり…。愛と労働の大切さを描いた中国苗族民話です。  


☆3びきのかわいいオオカミ (ユージーン・トリビアス・作/ヘレン・オクセンバリー・絵) 冨山房
  
  3匹のこぶたの逆バージョンですが、最後の描かれ方が違います。
  ワルい大ブタの顔の表情がとってもおもしろくて 子ども達も大いに楽しんでくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の読み聞かせ

2010-07-16 | 絵本(読み聞かせ)
今年度もボクのクラスで読み聞かせをする事にしました。

3年→4年はクラス替えはないから、馴染みの子ども達なので緊張せずにできました。

7月の読み聞かせは、夏をテーマに選びました。

☆ありとすいか (たむら しげる作/絵)ポプラ社

  この本を見せるとすぐに「これ、おもしろいもんね!」と言う女の子の声が聞こえました。
  子どもっておもしろいものには敏感なんですね。

☆なつのいちにち(はた こうしろう作/絵)偕成社

  男の子が1人でクワガタムシを捕まえに行くお話です
  文は少ないけど、絵がとってもいい


☆ぼうしのすきなこぶた(マーティン・オーボーン文/アクセル・シェフラー絵) あすなろ書房

  これは、夏のお話ではないけど、子ども達に是非とも読んであげたかった本。
  クラスの子は誰も読んだ事がなかったらしく、皆 静かにお話に聞き入っていました。
  裏表紙に色んなぼうしが描かれているので、ゆっくり時間をかけて楽しみました 

☆アイスクリーム(ふたりはいつも)(アーノルド・ローベル作/絵)文化出版局

  2年生の国語の教科書に出てきた‘がまくんとかえるくん’シリーズです。
  すごく楽しいお話で私のお気に入りです
  子ども達もがまくんのお話は大好きのようです。

読み終わって帰ろうとしていたらボクが廊下まで追いかけてきて、「本はどこで借りたの?」と聞いてきました。

本に興味のある女の子からたずねられたんだとか。
嬉しいことです

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の読み聞かせ

2010-03-11 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、今年度最後の読み聞かせでした。

本当は、私の当番の月ではないけれど、もう1人の読み聞かせをしているお母さんが
「最後なので、一緒にしませんか」と言って下さったので喜んで行ってきました。

他の方の読み聞かせを聞く機会がめったにないので、それも楽しみでした。

きょう読んだのは、スリランカの民話で‘きつねのホイティ’

絵がとても綺麗で、お話もおもしろくて楽しい本です。

ただ、10分ちかくかかる長いお話なので、読みたいとは思っていたけど
なかなか思い切れずにいた本でした。

でも、子ども達も3年生の終わり、もうすぐ4年生になるので
最後まで静かに聞くことができました。

読み聞かせの後、子ども達と先生からお礼の手紙を頂きました。

1番心に残った本のことや4年生になってもまた来て下さい・・など
嬉しいことがたくさん書かれていました。

選本の時から 今月は何を読もうかな~とわくわくして
家で何度も練習して、いざ、教室へ

子ども達が、お話に引き寄せられるように近づいてくる空気を感じることができた時、
やった~と嬉しく思います。

こんな感動を子ども達からもらって元気になっているのは、私の方なんですね。

ありがとう



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする