goo blog サービス終了のお知らせ 

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

2月の読み聞かせ

2010-02-18 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、ボクのクラスに読み聞かせに行ってきました。

読んだのは

*おなべおなべにえたかな?(こいでやすこ 作)福音館書店


*どうぶつにふくをきせてはいけません(ジュディ・バレット 文)朔北社


*ジャイアント・ジャム・サンド(ジョン・ヴァーノン・ロード 文/絵)アリス館


*チョコとチップのおかいもの(どい かや 文/絵)文渓堂

どれも5分くらいの短いお話です。

やたんぽぽといった季節のものが出てくるお話を選びました。

どうぶつに・・は、家でボクに読み聞かせた時よりも教室で読んだ時の方が
子ども達の反応もよく 大勢の方が楽しい絵本なのかな~と思いました。


朝から大きな声を出したので、職場に着いた時には喉は渇いてるし
なんだか疲れが・・・

でも、子ども達の嬉しそうな顔が見れて 心がほっこりしたので
心地よい疲れでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の読み聞かせ

2009-10-10 | 絵本(読み聞かせ)
毎月第2木曜日は、小学校の読み聞かせの日です。

ボクのクラスは、私ともう1人のお母さんの2人で交互に担当しています。

今月は私の担当でした。

まず最初に 〈のはらうたⅠ〉という詩の本から

どんぐりという4行の詩を子ども達にも一緒に復唱してもらってから
絵本を読みました。

☆カメレオンはどこ?(グレイグ・ストレート/文)
 
☆あなぐまのクリーニングやさん(正岡慧子/文)

☆でっかいあかいバスがきた(ジュディ・ヒンドレイ/文) 

どの本も 子ども達が、お話を楽しんだり お話に引き込まれて
シーンと聞いていたりする様子がこちらにも伝わってきて嬉しかったです。

少し時間が余ったので、子どもに語る 日本の昔話②より貧乏神を読んだけど
子ども達の集中も切れて 本当にお話好きの子どもしか聞けなかったので
ちょっと失敗したなぁ~と反省しました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の読み聞かせ②

2009-07-17 | 絵本(読み聞かせ)
読み聞かせに行った9日(木)は、雨降りではなかったけれど
梅雨の時期なので、雨のお話を2つしました

ばばばあちゃんのお話‘あめふり’ さとうわきこ作 福音館書店
  
ばばばあちゃんシリーズはどれも楽しいお話で息子達も大好きです。

‘かさ’ (太田大八・作  文研出版) は文字のない絵だけの絵本です。
でも、赤い傘の女の子を目で追っていくと 傘を持ってお父さんを駅にお迎えに行くお話がみえてくるから不思議

途中で黒アゲハが教室に入ってきたので、アゲハ蝶の方が気になる子もいたけれど
それは仕方がない事

次回も子ども達が楽しんでくれる絵本をさがそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の読み聞かせ①

2009-07-17 | 絵本(読み聞かせ)
今年度もボクのクラスの読み聞かせをする事にしました。
私ともう1人のお母さんとで交代にするので、2ヶ月に1回、年4回です。

今月は、私の当番でした。
七夕の後だったので、七夕のお話‘おこだでませんように’
これは、いつもお母さんや先生に怒られてばかりいる男の子が
短冊に1番の願い事‘おこだでませんように’と書くお話です。

本屋さんで初めてこの本を見たときは、ジーンときました。
子ども達、静かに絵本に集中していました。

ぴょーんは、読み聞かせ用に公民館で借りた大型絵本
‘ぴょーん’という言葉に、動物や虫がジャンプするだけの単純な絵本
3年生には、幼稚かな~と思ったけど、これが1番うけていたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の昔話

2009-06-29 | 絵本(読み聞かせ)
土曜日の夜にあった語りに影響されて・・
自分がやってみようと思っているお話が入っている本を買いに行きました。

普通の書店には、なかなか置いてないので子どもの本専門店に。

そこでも、その本は品切れだったので予約をして きょうは違う本を1冊購入。

こぐま社から出ている ‘子どもに語る 日本の昔話②’です。

色んな国の昔話の本があったけど、やっぱり最初は日本のお話から

花咲かじい・文福茶釜・浦島太郎・聞き耳ずきん・うば捨て山・雪女・三枚のお札など 
知っているようで曖昧にしか知らないお話が23話

今年度の読み聞かせは3年生になったボクのクラスなので、絵本だけじゃなく
絵を見ないお話も聞けると思うので 昔話もしていきたいと思う

絵がない分、語り手の力量が必要とされるので 何度も練習しなくっちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 月の読み聞かせ

2009-03-12 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、今年度最後の読み聞かせに行ってきました。

最初に‘讃岐のおはなし’あたごの浦を読みました。
これは 語り手の力量が問われる言い回しの本だなぁ~と感じました。
私では まだまだ力不足で子ども達は静かに聞いていましたが、お話を聞いて
笑う・・とまではいかなかったようです。

歯いしゃのチュー先生は、ボクも大好きで 虫歯を治療してあげたきつねから
ねずみの先生夫婦が食べられそうになるのを知恵を出し、逆にまんまとばかすお話です

はなをくんくんは、野原に咲いた1輪のお花の所に 森中の動物達が目を覚まし
集まる・・という春を感じる今の季節にぴったりのお話です

ごろごろにゃーんは、同じフレーズがずっと続いて絵だけが変わっていく絵本で
子ども達の反応が1番あって楽しそうでした

お昼休みには、読み聞かせボランティアの方達とお話し会を開きました。
お話を熱心に聞く子ども達のキラキラした瞳を見ながら ‘来年度も続けてしよう!
テレビやゲームでは得られない 耳から聞く生の声でのお話を楽しんでもらおう’と思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の読み聞かせ

2009-01-15 | 絵本(読み聞かせ)
きょうは、小学校の読み聞かせの日でした。
読んだのは。。
・ガブリエリザちゃん (H・Aレイ作)
・おさるはおさる   (いとうひろし作)
・しんせつなともだち (ふぁん いーちゅん作) です。
 
H・Aレイは、おさるのジョージの作者です。
次男が小さい時 大好きな絵本だったので、何冊も購入してよく読み聞かせました。
何にでも興味があって わんぱくで乱暴だった彼は、叱られる事たびたび

きっと 絵本の中の黄色いおじさんのように叱らず優しく見守ってくれる
大人が欲しかったのかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の読み聞かせ

2008-12-11 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、月に一度の読み聞かせに行って来ました。

今月は、クリスマスのお話を二つ
☆クリスマス・イヴ(がまくんとかえるくんのお話・・ふたりはいつもの中から)
☆おおきいツリー ちいさいツリー (ロバート・バリー)
  
  お正月のお話を一つ
☆十二支のお節料理 (川端 誠)

きょうは、いつもにまして子ども達が集中して お話を聞いていました
やはり 2学期に国語で学習した‘がまくんとかえるくん’のお話から始めたので
親しみやすかったのかな

午後からは学級懇談会でした
読み聞かせに行く事で 私の顔を覚えてくれて、子ども達が声をかけて
くれるのも嬉しいことです





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手紙

2008-12-03 | 絵本(読み聞かせ)
小学2年生の国語の教科書にお手紙(アーノルド・ローベル作)というのが
載っています

10年前、長男が小2の時に このお話に出会い 親子共々とっても
気に入ったので早速、息子に図書館から この‘ふたりは・・・’シリーズを
借りてきてもらいました
以来、本を購入し、息子達には読み聞かせをしてきました

1冊に短いお話が5話入っていて 季節ごとのお話もあり(冬だと「そりあそび」と「クリスマス・イブ」)
がまくんとかえるくんのお互いを思いやる心温まるお話が多いので
寝る前に読むと幸せな気持ちで心地よく眠れます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のための語りを楽しむひととき

2008-11-29 | 絵本(読み聞かせ)
今夜は、公民館で年に一度だけ企画されるという 大人のための語りを
聞きに行って来ました

ボクを連れて 昨年の‘冬のおはなし会’と今年の‘夏のおはなし会’には
行った事があるけど、大人のための・・というのは初めてでした

おはなしボランティアの方11名による語りは、日本の昔話・中国のお話
インド・ロシアの昔話・アンデルセンのお話にグリムの昔話・・とさまざまで
語り手の声や話し方がお話とすごくマッチしていて お話の中にぐいぐいと
ひきこまれました

長いお話を覚えて 人前で語るというのは 大変な事だと思うけど
いつか私も 子ども達の前で語りができたらいいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする