
今日の午後は「社会と知的財産」の単位認定試験を受けてきた。実はそのあとにもう1科目あったのだが、放棄してしまった。1夜漬けでは1科目だけでやっとである。そして、実は他にも、もう1科目履修登録してあったが、課題さえも出していないので、試験も受けられないのだった。
そういうわけで、今期は、面接授業を除いては、たった1科目だけで終わりということになった。今度の試験は「老眼鏡」があったので、鬼に金棒・・という程でもないが、たぶん大丈夫であろう。
とはいえ、1カ所、悔しいミスが発覚し、残念でならない。なんで、あんなところを間違ったかな~と思うが、あとの祭り。
試験終了間際に何気なく答案用紙を眺めると、あれっ?最後の20問目にマークがしてない。よく見たら、19問目に2個もマークしてあった。老眼鏡があってもこれだからな・・・。
やばい、やばい。でも気がついてよかった。
試験と言えば毎回、何かバカな忘れ物をして大変なことになることが多い。筆入れに入っているはずの消しゴムがなくて、シャーペンにつているわずかな消しゴム部分で何とか消したりとか、教科書持ち込みなのに忘れたりとか、色々ある。時計を忘れたこともあって不便だった。
今日は、何1つ忘れまいと思っていたのだが、なんと、朝、腕時計が止まっていることに気がついた。しかも、つい2ヵ月くらい前に買った時計なので驚いた。また安物買いの銭失いだ。試験に行く前にあわてて、また安物の時計を買って行った。
今日の試験は、前回の再試なので、平日の昼間(15:35~16:25)という日程になってしまった。午前中仕事をして、午後休を取って受けに行ったが、予想以上に疲れ、試験前に2時間くらい勉強をする予定だったのだが、集中力がなくてやめてしまった。気晴らしに、試験会場の周辺をお散歩する(写真)。年々持久力がなくなり、試験直前の詰め込みはもう無理である。今回は先週末実家に帰っていたのも疲労の蓄積だ。しかし、電車の中で勉強ができたのは、自宅にいるよりよかったかもしれない。
今日の解答用紙のマークシートの枠は「赤」だったので、見やすいように感じた。平日なので試験を受ける人は少なく、試験終了のべルで周りを見渡すと会場に5人くらいしか残っていなかった。帰りは目がかすんで周囲の景色がピンボケになっていた。視力の減退が激しい。老眼鏡なしでは本当に文字などは何も見えなくなった。
後期は、単位を落とさないように頑張らないとね。
あまり無理をせず、履修科目は数を絞っていこうと思います。
きょうの四国は暑くて大変でした。試験はほぼ終わったのでビールでも飲みたい気分です。
次学期は何を受講されますか?
私も昨日「経済学入門」試験でした。
終わった後の開放感はいいですね。
でも、日曜日に「言葉と発想」の試験がありますので油断禁物です☆
科目を選ぶときは、試験の日程や時間も注意しないと後から意外と負担になりそうですね。
あと1科目、頑張ってください。
昨日、試験会場の控室は骨にしみるほどのエアコンの効き過ぎで、長く居ることができませんでした。暑いのも困りますが、冷えすぎも困ったもんです。
科目案内がすでに郵便で届いている地域もあるようですが、我が家はまだ届いていません。
新設の「物質・材料工学と社会」を履修しようかなと思っています。以前受けた面接授業と重なる科目で、先生も同じなので、なじみやすそうです。
「言葉と発想」という科目があったのですね。ちょっと興味深いですが、私には難しそうかな?日曜日、頑張ってください。
放送大学って、本当にいろんな科目がありますね。内容や日程を吟味して選ぶのは重要ですよね。