山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

保谷と谷保

2021-12-29 23:27:10 | 日記2021

この頃、都内近隣を徘徊している私だが、今日は西東京市のことを書いていて気づいた。

それは、西東京市には「保谷」(ほうや)というところがあるが、国立市の「谷保」(やほ)とは、ちょうど文字を逆にした地名になっているということである。

保谷までは行っていないが、最近、保谷のある西東京市に行き、谷保のある国立市に行った。

この偶然の地名の共通点に不思議な気分になった。なんかこの地名に関連性があるのであろうか?

そこで「保谷と谷保」で検索してみると、「保谷と谷保はどう違うのか?」なんていう記事が出て来た。

保谷には西武線が走り、谷保には南武線が走っているそうだ。そうなると西と南の違いか?

いやいやそれもただ言葉だけのことで、JR南武線と西武池袋線なんだから、線名と会社名で関係性のないものだった。

そのような記事を見ていたら、「町田と田町はどうちがうのか?」なんていうのもあって、漢字が逆になっている地名は結構あるのかもしれない。

私は、西東京市では東伏見稲荷神社に関心をもち、国立市では谷保天満宮に関心を持ったが、神社なんてものもどこにでもあるものである。

でも、どちらもかなり主要な神社であろう。

市と市を比べるとそうなるが、では、「保谷」に神社があるのかと思って調べてみると、なんと「保谷天満宮」というものがあることを知った。

しかも、それは菅原道真(推定)を祭ってある学問の神様とのことで、谷保天満宮と共通性があると思った。ご利益としては、合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け など。

但し、写真でみると、とても小さな神社で、ほんのわずかな一角にお祀りしてあるだけのものであり、建物のあるような普通の神社ではないのだった。

それでも、名前では「谷保天満宮」と「保谷天満宮」が同等に対応するので、面白いなと思う。

「保谷天満宮」はひばりが丘にあるそうだ。

今度は、西東京市の「保谷駅」に行って、渋沢敬三が建てた「民俗学博物館」のあった場所などを見たり、ひばりが丘の小さな「保谷天満宮」なども見に行こうかと思う。

ちなみに「保谷」は現在は西東京市だが、昔は「保谷市」だった。

西東京市は、田無市と保谷市が合併してできたものだそうだ。「東京23区」の西隣にあるから「西東京市」となったそうだ。それで「保谷市」というものは今は存在しない。

「谷保市」も最初から存在しない。「国分寺」と「立川」の間ということで「国立市」と命名されたからである。

「保谷」も「谷保」も市ではないというのが共通点。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 西東京市、渋沢栄一・敬三関... | トップ | 年末近況 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう30年近く前に (うさぎくん)
2021-12-30 13:12:27
杉並区から当時の保谷市に転居しましたが、市長が保谷さんという方でした。なので、地元に保谷一族みたいなのがいるのかなと、漠然と思っていました。。
よく、近所の家がみんな同じ姓って地域があるでしょう。
あの頃の市役所は古くて小さな建物で、ずいぶん田舎に来たもんだな、と思ったものでしたが・・。

再び転居した後、西東京というちょっとカッコいい?名前になったときは、違和感が・。もう慣れて何とも思わないけど。
Unknown (飛鳥)
2021-12-30 15:26:47
保谷という苗字の人が保谷に住んでるんですね。今度、保谷の郷土史でも調べてみようかと思います。

西東京というのは範囲が漠然としていたのですが、実質保谷市と田無市なのかと思うとわかりやすいです。

20年以上も前に、知り合いが保谷に引っ越したと言っていましたが、住所は練馬区だったので、今地図を見ていたら、保谷駅のすぐそばが練馬区南大泉だったんですね。その人も他県に引っ越してしまって今はいません。

コメントを投稿

日記2021」カテゴリの最新記事