goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

感染対策に厳しい北海道

2022-10-22 16:12:21 | 旅行・街歩き

上の画像は札幌のあるレストランの各テーブルの上にあったA4版の表示である。
北海道は、東京よりも感染対策に厳しいと感じた。
こんなものを見ながら外食をするのでは、全然楽しく食事ができない。

店の中はシーンと静まり、周囲を見渡すと、1人か2人連れの人ばかりだった。

うちも夫婦2人なので、数人でわいわいしゃべるわけではないが、北海道のビールを飲みながら普通に会話をしながら夕飯を食べたいものである。

声をひそめながら会話をし、食べ終わったら早々に店を出た。

・・・

他には、札幌の地下の改札のそばに待合のベンチがあり、3人掛けのベンチが縦横数列並んでいた。これが1人抜かしに使用禁止になっているので、3人用のベンチが、両側に1人ずつ使用可能で真ん中が使用禁止のものと、両側の2人が使用禁止で真ん中席のみが使用可能なものが縦横交互に並んでいる。

2人連れでも隣同士では座れないし、使用したい老人などがどこか座れるところがないものかとウロウロしているのだが、使用可能な席は全部埋まり、結局座ることが出来ずに立っているしかない様子で気の毒であった。
満員だったらしかたがないが、半分が空席なのに座れないとは・・・。

そのすぐそばに、鉄道の歴史を展示したスペースがあり、ちょっとした台などがあるのだが、そこにも展示を見る以外の目的で長時間立ち止まるなと言う注意書きがしてある。
椅子に座れないので、そのへんに立って飲みものを飲んだり、立ち話などをしたりする人が居たことがあったのかもしれない。その日はそんな人は一人もいない。
夫がトイレに行っている間、私はそこに立って待っていたのだが、それもちょっと気が引ける。

その他にも、小樽駅にも改札の外側に待合室があったが、そこも同様に椅子には使用禁止の紙が貼ってある。さらには壁に真っ黒な地に黄色かなんかの不気味な色合いで「密」と書いた紙が貼ってある。

記録として撮影しようと思ったのだが、人が写りこんでしまうので、撮影はできなかった。

実物の画像がないが、このようなイメージである。↓

おぞましい~~~~

B5くらいの張り紙だ。待合室の前や後ろに貼ってあり、こんなものを見ながら電車の時間を待つのは非常にストレスである。

・・・

また、札幌では普通の路線バスに乗ったのだが25分で目的地に着くはずのところ30分経ってもつかないので、さては乗ったバスを間違えたのかと思って、夫と「このバスちがうんじゃないの?」などとソワソワしてきた。このままはるかかなたの全然知らない路線の終点に到着してしまったらどうしたらよいのだろう。
それで、ある停留所では降りる人が居なかったが、乗る人がいてバスが停止したので、その間に運転席のほうに歩いていって「このバスは〇〇に行きますか?」と聞くと「行きません」という。ええ~どうしようと思ったら、「〇〇の前は通る」というので、ああそれならよかったということで席に戻り夫に「これでよかったんだ、それにしても遠いよね、車じゃないとたいへんだね」などと話していた。

そうしたら、バスの運転手さんからマイクで「先ほどから話をしている人たち、静かにしてください!」と注意され、怒られてしまった。

そんな大声で話していたつもりはなく、バスにはわずかなお客さんしかいなかったのだが、やはり車内で会話をすると新型コロナのウイルスをまき散らすから危険な迷惑人間ということになるようだ。

「先ほどから・・」ということは、私たちが話すことで、ずっと迷惑をかけ続けていたらしいのだが、そういえば、北海道でしか見かけないセイコマートというオレンジの看板のコンビニがあったので物珍しさで「このへんって、あのコンビニが多いね」と指さしたりして話をしたりしたのもいけなかったようである。

わけのわからない地元の人間ではない観光客が、普通の町の路線バスなんかに乗っているのが間違いで、それも平日だったので場違いな人間だったのかもしれない。
私たち夫婦の他には、連れだって乗っている人などは一人もなく、皆個人で誰も声などは出さずに、場所を移動するための必須手段としているだけなのだろう。

北海道は普通は、個人観光客は千歳空港からレンタカーを借りて観光スポットに移動することが多いようである。

・・・

東京に戻ってきてほっとした。元々駅に待合室などはないが、ホームの椅子も使用禁止のものなどはなく、平気で隣同士で座れるようになっている。

そもそも電車は北海道でも東京でもシートが交互に使用禁止になっているわけではないのに、なぜゆえ待合室だけがそうなっているのか。

もっとも空港の出発ロビーの椅子などもやはり隣同士は使用禁止になっているので、そこに荷物を置いたりしているのだが、こういう感染対策は本当に不便だ。

国は旅行支援なんかして観光客を増やしているのに、相変わらずマスク着用で、マスクをしていてもさらに会話をしてはいけないとか、レストランで黙食だとか、全然楽しめないではないか。

本当に窮屈である。

東京は北海道よりも人口密度が高く、感染者も多いのだが、北海道みたいに厳しくない。

なんで北海道ってあんななのか?昨年あたり薄野とかで感染者が増えたからなのかな?

気候が寒くて待合室などが密閉されるので、そんなふうに厳しいんだか、本当にストレスたまる。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« セサミンお試しを申し込んだが | トップ | 運河クルーズに乗れなかった件 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

旅行・街歩き」カテゴリの最新記事