山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

字を書くこと

2006-12-15 22:11:05 | 未分類過去
現代人は手で字を書くことが少なくなっています。私の姉なんかは普段全然字を書かないそうで、いざ書こうとすると、なかなか頭に浮かんでこないそうです。
姉の場合は読書もしないし、パソコンでワードを打つこともないようです。だから、書くことも苦手だけれど、読み方もわからないのだそうです。

私自身はどうかというと、まず文字はいやというほど読んでいますね。
私が仕事で読んでいる文書は40字×50行ですから、1ページが2000文字。まあ、目いっぱい文字が詰っていることはないとしても、それを1日30~40ページ分くらい読むと思います。でもその中に難しい文字が占める割合はもっと少なくなりますから、それが漢字を記憶するのにどれだけ役立っているかはわかりません。でも、一般的な主婦に比べると文字との接点は非常に多いといえるでしょう。だから、いざ書くときも確かに思い出しやすいとは言えます。

さて、書くことですが、一日に一度もペンを持たない人も多いようです。
私の場合は、量は少ないですが、毎日手書きで文字を書く機会もあります。何を書くかというと、チェックしている書類の間違い部分を別紙に抜き出して書き、コメントをつけたりしています。
もともと出版社の「校正」では、ゲラ刷りに赤ペンでそのまま校正記号を書き込むというのが普通ですが、今の会社では、事務手続きに使う重要な書類なので、印刷のほうには鉛筆で書き込み、改めて別紙にも同じ事を書き出すという2重の面倒なことをしています。なんで、そんな風にするのかな?と思ったのですが、出版社とは違い、書類のほうは元のデータをパソコンで直し、直す前にどのような間違いが指摘され、それを本当に直したのかどうかを記録しておくという意味があるようです。
最近、同じ仕事をしている別の担当者は、その手書きだったほうの紙までパソコンで打つと言う方法に変えているようです。そのほうが確かにきれいです。私などは机の上をいつも消しゴムのカスだらけにしていて、恥ずかしいです。字も汚いから読む人には悪いです。でも、「手書き」の機会を少しでも残しておきたいと思い、旧式のやり方を続けています。

そのほかに書くことというと、最近大変だったのが、日本語ボランティアの事務所に出す活動報告書です。教室の現場責任者には電子メールで内容を送っているのに、なぜか役所のほうからは、項目や枠がついた指定の用紙が渡され、そこにもほとんど同じ内容を書くことになります。
電子メールで毎週送っているのをそのまま流用できないものかと思いますが、用途が別らしく、メールは教室運営者たちが各学習者の授業内容を把握するためであり、手書き書類のほうは役所がボランティアに交通費を支給するのに、確かに日本語を教えに行ったということの証拠として、日時・場所・学習内容を書き込んで提出する必要があるということのようです。

それで、メールで送った内容を参照しつつ、手書きで3か月分を書きこむのに一晩かかってしまい、罫線がないので文字列がしだいに斜めに曲がっていって、すごく見苦しくなってしまいましたが、もう書き直す気力もない状況です。

でも、こんな面倒臭いことでも「文字を書く」という動作を忘れないためにはいいことかもしれません。

コメントを投稿