goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

駐車場リベンジ

2022-02-27 23:52:20 | 車・運転・道路・駐車場2022

運転操作が下手すぎて、府中の郷土の森博物館の駐車場に入れることができず、みじめに退散してきた。

帰りは、郷土の森博物館前から多摩川に沿って玉川通りを走り府中街道の是政橋のところにでる。

多摩川通りは、以前は迂回しないと通れなかったのだが、近年は車高が高すぎるものでないかぎり直進できるようになった。

そして、私は是政橋のところを左折して甲州街道に戻って帰るはずだったのだが、郷土の森博物館の駐車場に入れられなかったショックで、なぜか直進してしまった。

そのまま多摩川に沿って下流方向に進んでいった。そのうち急に左にカーブして行った。

こんな道はわけがわからない。しかし、びびりながら走っていると、また府中街道に出て、それが是政橋の北側の方だったので、左折して南に向かい、是政橋を渡ってから左に進んだ。

そのあと、稲城大橋を渡って北に進み、甲州街道と三鷹通りを走って東八道路まで出て右折した。

それから三鷹緑化センターのところを通ったので、第二駐車場というのに入ってみた。

ここは、緑化センターから少し離れていて、以前は1台も車が置いてなかったからだ。
ちょうど私の後ろに後続車もいなかったので、ゆっくり入り口を確認することもできた。

歩道を越えて左に入っていくと、意外にも車がたくさん止まっている。

通路を挟んで左に6台、右に4台の計10台置けるが、左4台、右3台とまっていた。

左バックが苦手なので右側に入れることにしたが、鋭角的にバックしないといけなかった。

でも、私以外には入ってくる車も出る車もなかったので、ゆっくり切り返しをすることができた。

よかった。敗北のまま帰宅するのは精神衛生上良くない。

しかし、後で考えると恐ろしいのだが、この駐車場は入り口と出口がいっしょで1か所しかなく、行き止まりの通路の両側に車が止まっている。もし満車だった場合は、バックして道路まで戻るしかないわけである。

道路上から駐車場の空き状況はよく見えなかったように思う。
実際、がら空きだと思って入っていったら、いっぱい止まっていて驚いたのだった。

緑化センターで、花や野菜などを結構な時間見ていて戻ったら、今度は止まっていた車が全部なくなっていて、私の車1台だけが残っていたので、驚いた。

どこにせよ、狭い駐車場は恐ろしいなあ。

相変わらず、ジョイフル本田のあの広い屋上駐車場が一番好きだな。

コメント

駐車場に入れられず退散

2022-02-27 16:49:03 | 車・運転・道路・駐車場2022

そもそもの間違いは、家を出る時間が遅くなってしまったことだった。

今日は、梅の花を見に、府中の郷土の森博物館か谷保天満宮に行こうと思っていた。

どちらも駐車場が混みそうなので、午前10時くらいに着くようにしようと思いつつ、一度6時半に起きたものの二度寝してしまった。

うちの家系はどうも夜型なので、前夜は2時近くまで起きていて、6時半に目覚まし時計で無理やり目を覚まし、50分ころ仕事に行く夫を見送り、そのあとすぐにまた寝てしまったのだ。

8時過ぎに起きれば良いと思っていたら、なんと目を覚ましたのが10時で、その後も起き上がることができない。布団の中でアタマや身体が動けるようになるのを待っていよいよ身体を起き上がらせると、なんと10時半であった。

その後も、you tubeを見たりして、やっと朝昼兼用の食事をとり、家を出たのが12時過ぎ。

結局、府中の郷土の森博物館に行くことにしたのだが・・・。

ここの駐車場は右折では入れないとのことで、多摩川沿いの通りを西から東へ走って、博物館前の駐車場に左折で入るように走って行く方法しかないわけだが、それには、甲州街道の本宿交番前という交差点まで行ってから南に進み、関戸橋の手前を左折して多摩川沿いの道路に出て東へ進む。

これってなんかものすごい遠回りなのである。

府中街道から是政橋北側の手前を右折すると郷土博物館の前に出るけれど、この経路だと駐車場入り口は左折してすぐの右側になってしまうから入れない。

関戸橋のほうまで行かないで、郷土の森博物館近辺の道路を使って方向を変えることができそうだが、変な道に迷い込んだら怖いので、甲州街道から関戸橋手前まで行って戻って来る。

こんな遠回りをしているので、到着したのが2時近くになり、一番混んでいる時間になってしまった。

平面の駐車場は満車で、立体のほうは置けるのだけど、そんなに空きがあるわけではなく、通路を挟んで両側に車がずらりと並んでいる。

たまに空いているところもあるのだが、ここに通路からバックして一発で入れる自信はない。

2~3度の切り返しで入れる自信もなく、4~5回の切り返しをすれば入れられそうだが、後ろからはどんどこどんどこ車がやってくるので、私がおたおた切り返しをしているのを、のんびり待っていてくれそうもないのだ。

そうこうするうちに、入る車のみならず出る車なども早く進めと言う風に迫って来るので、あわててあきらめて出口から出てしまった。

一旦道路に出て、もう一度駐車場に入る。2階だったら2スペースくらい続いて空いているところはないのだろうかと、駐車場のおじさんに聞くと、2階も満車に近いが、柱がないので、入れやすいかもしれないとのことで2階に行かせてくれた。

しかし、2階も次々に入る車が通路に滞っていて、出ていくのと入れ違いに入ったりしていた。

車体の長さが長い車の隣だと、狭い通路からはやはりバックしにくい。

そのまま進んでいくと、左側出口のところの右側に空きがあり、ここなら出口の部分が駐車スペースではなく通路として空いているので、一旦前に出てバックすることができる。

それで、左前に出てバックしようとしたのだが、どうも位置がずれていて、このままバックすると隣にぶつかってしまいそうである。

どうしようかと思っていると、後ろから出口に向かう車がやってきて、助手席に乗ってる女性の顔が恐ろしかった。

何をモタモタしてるのかしら、という感じだ。

もうダメだ。バックの途中で中止し、あわててハンドルを右に切って出口から退散。

もう3度目の正直はない。あきらめよう・・・

情けない結末。

梅園には入れなかった。

来週は午前中に行くようにしよう。

こんなに車庫入れが下手なんて、運転免許を持っている資格がないようだ。

焦らなければ入れられると思うが、どうしても他の車が待っていると焦ってしまい、正気の沙汰ではない。

帰りはパニクって、変な道を走ってしまった。

運転は道路を走り回れば練習になるけど、車庫入れってのはどうやって練習したらいいんだ?

しかも、最近車庫入れが以前にもましてへたくそになってしまったのだけど、you tubeで車庫入れのコツみたいなのを見てから変になってしまったのだ。

私は右側のスペースにしか入れられないのだが、以前、自己流の勘で入れていたときの方がうまくいっていて、最近はどうもバックするときに右隣の車に接近しすぎてしまう。

だからといって余裕を持たせると、今度は左隣の車に左後ろがぶつかりそうな気がして、恐ろしい。

なんか本当に困ったことだ。

今日も自宅駐車場に帰り、右の車に急接近したままバックし、あとで位置を補正したら、今度は車体の後ろが左側に接近している。

恐ろしく感じるのは私ではなく、両側に置いている人だろう。

コメント

24日ぶりの運転

2022-02-24 23:34:31 | 車・運転・道路・駐車場2022

1月31日(月)に階段から落ちて右足首を捻挫し、その週末は足が痛くて動かせず、次の月曜に整形外科に行き湿布して包帯を巻いてもらい、その1週間後にもう一度整形外科に行くはずのことろ、新型コロナに感染して隔離療養生活となってしまった。

結局捻挫からは3週間以上が経過し、その間は運転ができなかった。
だいぶ良くなってはきたが、まだ痛みが少し残っている。

運転を最後にしたのは、たしか30日の日曜日だったと思う。
そして、昨日23日に、久々に運転をしたので、それが24日ぶりだったようだ。

ずっと家にこもっていて、何もかもが鈍っていそうなので、運転も行き慣れた簡単コースにした。
青梅街道をひたすらまっすぐ走って、左折したら屋上の広い駐車場に止められるというお決まりのコースだ。

一番の心配は、車のバッテリーが弱ってしまっているのではないかということだった。

これまでも自宅駐車場に駐車しておいて、2回バッテリーが上がったことがある。

1か月近くも車を動かさないなんて、最近は無いことだった。

エンジンは無事動いてくれた。
おそらく、一度エンジンが発動すれば、急に走っている最中に止まることはないだろう。

それでも、ヒヤヒヤしながら走り出したが、普通にいつも通りに走ってくれて安心した。

この頃は、なかなか難易度の高い運転はできなくなってきた。

なるべく行き慣れた、走りやすい場所ばかりに出かけていくので、これは努力が足りないと思うが、還暦も過ぎてしまうと、なんかもう、これ以上、運転技術は高められそうも無い気がする。

体操などして、脳みそを回転させたり、反射神経を鍛えたりしないとダメである。

どこか新しいところに行くべく、地図を調べたりするのも億劫になってきてしまうこの頃だ。

一度行ったところでも、もう行き方を忘れてしまっている所もあり、ちょっと難しい経路などがあると、避けてしまいたくなるのだ。

・・・

今年の2月は、捻挫にコロナにと大変だった。

やっぱり「厄除け」のお守りを買うべきだったかな。

「交通安全」のお守りは買ったのだけど・・・。

昨日は56km走った。片道1時間半かかるので、往復で3時間くらい走り、これで1日が終了。

なかなか遠くへは行けないものだ。

トイレットペーパーの大袋を買い、ビールを買い、洗剤を買った。

フードコートで久々にランチを食べた。

これが、普通の生活だ。

足首はまだ少し痛いことがあるが、とりあえずアクセル・ブレーキを踏むのに問題はない。

 

コメント