表札作りのことです。
文字を黒くしてみたら、ちゃんと彫れていないところや、線が細すぎるところなどあり、
今日は、もう一度彫刻刀で、変なところを彫り直した。
なぜか、複写した線が、本来の文字の太さよりも細く描かれているのだ。
だから、字に力強さが足りない。
修正のために彫ると、黒く染めたところもあっけなく消えて、木の肌が出てくる。
当たり前だけど・・・。
そこをもう一度、黒で染めた。
平らなところに黒いのが少しついてしまっても、サンドペーパーでこすれば消える。
しかし、ニスの膜も剥がれてしまうので、もう一度ニスを塗ることにする。
どっちみち、仕上げにニスを塗る予定ではあったが、
黒いマーカーの上からニスを塗ってにじまないものか心配である。
それでも、ゴールは近い。
失敗したところで、自分が作っているものであって、自分のものだから、
誰に文句を言われることもないので、気が楽だ。
最悪、修正が効かないような失敗をしでかしたら、もう一度作り直せば良い。
でも、このままうまく仕上がるといいなあ~。
文字を黒くしてみたら、ちゃんと彫れていないところや、線が細すぎるところなどあり、
今日は、もう一度彫刻刀で、変なところを彫り直した。
なぜか、複写した線が、本来の文字の太さよりも細く描かれているのだ。
だから、字に力強さが足りない。
修正のために彫ると、黒く染めたところもあっけなく消えて、木の肌が出てくる。
当たり前だけど・・・。
そこをもう一度、黒で染めた。
平らなところに黒いのが少しついてしまっても、サンドペーパーでこすれば消える。
しかし、ニスの膜も剥がれてしまうので、もう一度ニスを塗ることにする。
どっちみち、仕上げにニスを塗る予定ではあったが、
黒いマーカーの上からニスを塗ってにじまないものか心配である。
それでも、ゴールは近い。
失敗したところで、自分が作っているものであって、自分のものだから、
誰に文句を言われることもないので、気が楽だ。
最悪、修正が効かないような失敗をしでかしたら、もう一度作り直せば良い。
でも、このままうまく仕上がるといいなあ~。