goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

横断歩道、歩行者優先

2017-01-29 16:25:00 | 車・運転・道路・駐車場2017
今日は、東久留米のイオンに行ったのだけど、所沢街道を走っていって、右折するところが一番神経を使う場所だ。

ここで右折をしたくないので、六角地蔵通りの方から左回りにぐるぐる回ってきたりすることもあるのだが、右折を避けて走る=運転へたくそ者の特徴と言われているらしいし、苦手なことを避けていたら、いつまでたっても上手にならないので、今日はちゃんと右折をしようと思って所沢街道を進んで行った。

対向車は運よく途切れてくれて、右折を開始。
すると、珍しく横断歩道を右から左に渡る歩行者がいた。
実は、歩行者のことはあまり考えないで右折を開始してしまったのだが、対向車も来ないので安心して、それらの歩行者(2人くらいいたか?)が渡るのを待ち、前に進んだ。

そのころは、横断歩道の人間用の信号が青点滅に変わっていたが、左側の歩道に1人の男性がいて、いずれは道路を渡るつもりの様子で、その場に立ち止まっていた。
青信号が点滅を始めたので、もう渡るのはあきらめたんだろうと思って、私は通過してしまった。
そうして、ルームミラーを見ると、私が通過したあとで、後ろの車が止まっており、歩行者に進路を譲ったらしく、立っていた男性が急いで横断歩道を渡って行くのが見えた。

あれは、やはり歩行者を渡らせてから進むべきだったんだろうなあと反省。
おそらく、私の車が止まりそうもないということで、渡らなかったのであろう。
そこでこちらがきちんと止まっていれば、あの男性は渡ったのに違いない。
青点滅で渡るのを延期する男性なんて、うちの夫くらいなもんである。

ただ、私の後ろの車は、どこから来たのか、右折車だったのか対向左折車だったのかよくわからない。私が右折車線で右折を待機している時点では、後ろには車がいなかった。また、対向車の姿も見えなかった。

右折車としては、なるべく早く右折してしまいたいと思うわけだし、私が進まなければ後は交差点内で止まっていることになる。
とりあえず、歩行者は歩道に立ち止まっていて動かなかったんだから、渡らないと判断して進んだのが、全く不適切な判断でもなかったようにも思った。

なので、それは良いとして、その直後に、また信号のない横断歩道があった。
それはイオン付近を歩く人が渡るためのもので、1人のおばさんが道路を渡ろうと左側に立っているのが見えた。そして、歩行者がいたら止まるようにという注意書きの看板のようなものがあった。
それが目に入っていたにもかかわらず、なんとそのまま通過してしまったのであった。

あれは止まらなきゃいけなかったよ。
教習中だったらお目玉である。検定中だったら失格である。

右折時の横断歩道で気が動転してしまったのも原因だけど、本当に落ち着いて運転しないとダメだな~。

今日は、全然歩行者に優しくないドライバーだったので、要反省だ。
コメント

渋谷→幡ヶ谷→中野(路線バスの旅)

2017-01-28 23:51:09 | 車・運転・道路・駐車場2017
今日も試験の後、渋谷からバスでどこかに行こうと思いました。
ふと見ると、以前乗った「中野」行きのバスが停まっているのですが、中野行きが2台並んでおり、1つは「中野坂上経由」もう1つは「幡ヶ谷経由」と書いてありました。
以前に乗ったのは「中野坂上経由」でしたので、今日は「幡ヶ谷経由」というのに乗ってみることにしました。

ところで、「幡ヶ谷」ってどの辺なのかな?聞いたことがあるような駅名ですが、全然思い出せません。そもそも元から知らないのか・・・。とはいえ、そんなに遠くの場所ではないはずです。


(渋谷の駅前交差点を渡っているところ。ピンボケ。左後部の席でした。)

バスは、公園通りを「NHK放送センター」の方向に進み、それから左折して「渋谷区役所」と言うバス停があり、坂を下ったところ(NHK下)で右折しました。
この坂を下ったところで、「井の頭通り」に突きあたっているのですが、左正面に狭い道路があって、そこは一方通行出口になっており、対向車が次々にそこから出て、こっちに向かって走ってきました。それらの車の流れが止まると、右矢印青信号で右折しました。

その後は、以前と同じように、「代々木交番前」の交差点で左折し、「富ヶ谷」で右折して山手通りに出ました。そして、山手通りをずっと北に進み、「初台」で甲州街道に左折。

以前乗った「中野坂上」経由の中野行きは、「初台」を直進してそのまま山手通りを進みましたが、今日のは「阿佐ヶ谷行き」と同じように甲州街道に曲がりました。

初台のあたりに看板があって、1月29日にマラソンがあり、どこかの道路が通行止めになるというようなことが書いてありました。(明日「新宿シティ、ハーフマラソン」というのがあるようです。)

甲州街道を西に向かって走っていると、程なく「幡ヶ谷」というバス停に着きました。バスの放送で、都営地下鉄と京王線の駅があると言っていました。ダイエーがありました。

「幡ヶ谷」のバス停を発車すると、そのまま本線を外れ、側道に進んだと思ったら、右折しました。交差点は「笹塚」。
道路は中野通りでした。中野が近くなったからか、笹塚3丁目あたりから人がたくさん乗ってきました。

なかなか写真を写すような景色がないまま進みます。中野通りは車が多く、狭くてごちゃごちゃしていました。


(「南台」の交差点通過中。これは「方南通り」。)

さらに進むと、都立富士高がありました。偏差値の高い中高一貫校です。

富士高の北側に工事中の広い更地がありましたが、何だったのだろうか?
地図で見ると、以前は佼成病院だったようです。
(wikiによれば、老朽化により2014年に杉並区に移転したそうです。
あっ、あの遺跡の出たところに建てたんだ!「方南町散歩の記事」意外なところで情報がつながると嬉しいなあ~)

そして、京王バスの営業所があり、神田川がありました。
このあたりは、西日の逆光で写真が撮れませんでした。

それから、「十貫坂上」なんていう地名があって、「杉山公園」がありました。


(地下に駐輪場があるらしい。)

ここで青梅街道と交差しています。


(あれ、横断歩道でないところに人がいる。危ないですよ~)

この「杉山公園」の交差点は、以前、中野通りを北から南に向かって走ってきて、青梅街道に右折するときに、信号の右矢印がでなくて曲がりそこないそうになった、嫌な場所でした。
そのとき、まっすぐ進んだらどういう道なんだろうと思いましたが、今日走ってきた道路がそれで、ごたごたしたあんまり走りたくない道路です。
南北に走るなら、山手通りか環七が良いですね。

バスは、そのまま北に進み、程なく中野駅に到着。



「中野」まで行くなら「中野坂上」経由のほうがいいかなと思いました。

でも、一度バスに乗ってみると道路状況がわかって良いです。
バスの旅は、道路研究に最適です。何よりも安くていいですね。
また、何かの路線に乗りたいな~。

コメント

渋谷→新橋 バスの旅

2017-01-22 22:30:28 | 車・運転・道路・駐車場2017
渋谷で放送大学の単位認定試験を受けて、それから、どこに行こうかな~と考えた。
そういえば、いつも渋谷に来た後で、適当なバスに乗って都内の道路研究に出かけるのであった。
今日は、渋谷の西側のバスターミナルでは、あまり気に入る行き先のものがないので、東側に行ってみた。こちらはヒカリエのあるほうである。
こっちは、あっちこっち工事をしていてゴタゴタしていて汚かった。バスは西側は主に京王バスだけど、こっちは都営バスで緑色の車体だった。01番の新橋行きにした。



このバスは、六本木のほうを通って新橋に行くようだった。新橋まで行けば、JRの電車に乗って帰ってくればいい。六本木で降りて遊ぶというのも有りだけど、今日は時間がないからやめた。

バスに乗ると、ターミナルを右方向に出て、大きな交差点で六本木通りに左折した。この道はずっと首都高速の脇を走っていく。右後ろのほうの座席に座ったら、見える景色が全部高速道路下の部分しか見えなくてつまらなかった。


(ずっとこんな景色。ここは六本木あたり。)

青山学院前・南青山・西麻布等を通って、EXシアター六本木。ここでたくさんの人が降りた。それから六本木ヒルズ・六本木なんちゃらをいくつか経て、赤坂アークヒルズ・溜池・霞ヶ関・虎ノ門・西新橋・新橋北口・新橋駅前と走って行った。

今地図で見ると、「溜池」という交差点までは、すっと首都高の高架下に沿って走っており、ここで右折して外堀通りに出る。左に霞ヶ関ビルがあり、その通りをまっすぐ進むと虎ノ門を経て新橋駅に着く。溜池で曲がってからは首都高の高架下から外れて周囲の景色もきれいになったが、あまり止まらなかったので写真を写さなかった。
このバスは渋谷・新橋間を行ったり来たりしているらしく、途中から乗って折り返し駅を超えて乗り続けても構わないらしく、新橋で全員が降りるわけではなかった。

新橋駅前で降りると、いったいここはどこなの?と思う景色であったが、いつも反対側にばかり行ったことがあり、こっちは来たことがなかった。
新橋という駅は、とても古いので、汚いのだろう。OL時代の通勤では、いつも新橋駅でJRから地下鉄に乗り換えていたが、乗り換えていただけで降りたことはなかった。
反対側に第一ホテル等が見えて、やっと感覚を取り戻した。



道路の経路をおさらいすると、渋谷駅とヒカリエの間の道路は明治通りであり、そこから左折して六本木通りをまっすぐ進んで、「溜池」交差点で右折し、外堀通りをまっすぐ進むと「新橋」に着く、というあまりにも簡単なものだった。しかし、もし自分が走るとすると、なんか車線もいっぱいあったし、車も多く、ごちゃごちゃしていたなと思う。
走れないことはないかな。
新橋からそのまま海のほうに進めば、お台場のほうにも行けるかもしれない。それとも、海に行くには、明治通りを直進して行ったほうがいいのかな?

高架下の道路ばっかり見ていたけど、まあ、いくらか参考になった。
今度は、また、別の行き先のバスにも乗ってみよう。



おまけ。今日の昼ご飯。試験頑張ったご褒美。
コメント (2)

有料道路の料金検索

2017-01-15 22:55:11 | 車・運転・道路・駐車場2017
インターネットで、ETCの高速料金を調べる方法を検索していたら、NEXCOのサイトで、出発地点と到着地点を入力して料金を調べることができることがわかった。

それで、やってみたら、昨日走った経路

第3京浜玉川~保土ヶ谷  310円

三ツ沢線・横羽線
保土ヶ谷~みなとみらい  270円  と出ている。

第3京浜は 16.4kmで、所要時間13分

三ツ沢線  2.3km   所要時間4分

横羽線  1.5km 所要時間2分

という短時間であった。

また帰りは、「みなとみらい」から出発し、横羽線を走って、三ツ沢線に入り損ねて、そのまま進み、おそらく「東神奈川」という出口で高速を下りたのだと思うが、この距離は2.8kmであり、所要時間4分で300円らしい。

これらが、ETCではなく、料金所で現金で払うと1000円以上するというすごい差があるようである。
ETCでよかった。

行きに第3京浜と三ツ沢線の間あたりで、ナビが「200円です」とか言っていたが、あれは何だったんだろう? よくわからない。
うちのナビ、古いからかな?

ETCの料金がカードで引き落とされるときに、実際いくらかかったかわかるから、それまで待つしかない。

どっちにしても、大した金額ではなくてよかった。
コメント

第3京浜・三ツ沢線・横羽線体験

2017-01-15 14:29:43 | 車・運転・道路・駐車場2017
今回、高速道路を使って「横浜みなとみらい」に車で行って来た件について。

車にETCをつけているのに、数回しか使ってないし、高速道路はこの3年くらい走っていないような気がした。全く運転が上達していない&ETCがもったいない、ということで、急きょ横浜方面に行くことを思い立った。

行き先は、初めて行く「みなとみらい」の地域だ。どうやって行くのか、まるで調べようもないので、行き当たりばったり、ナビに任せることにした。

第3京浜は港北出口までは走ったことがある。以前はイケアに行ったのだった。
今回は海のほうまで行くのだが、その先はどうなっているのか、知らなかった。

ナビは本当に頼りになる。もうすでに忘れてしまったのだが、ナビの言う通りに走って第3京浜から、その先右に進めとか言われ、そして最後のほうで一番右の車線を走れと言われたのでそうしたら、みなとみらいのけやき通りの出口に出てきたようだ。
第3京浜、三ツ沢線、横羽線というのを走ったらしい。

それにしても第3京浜が終わるころだったか、料金所ですと言われ、200円ですとナビが言っていた。そして、それからまた入り口に入ったわけだが・・・
な、なんと「首都高」と書いてあるではないか!ひえ~~~~

なぜか「首都高」と言う言葉は、とても恐ろしいのである。
首都高とは、わけがわからない道で、狭くて曲がりくねっていて、そんな中を高速で走らねばならない、というイメージがあるのだった。
そんな道を今走るなんて、そのような心構え覚悟も、できていなかったのだ。

しかし、もうどうにもならない。首都高の中に吸いこまれて行った。ただ必死に走るだけだ。

第3京浜と同じように走っていたら、やはりカーブがある、トンネルがある。こんな速さで曲がれるのか~と焦った。いや、少し減速してもいいよね、そうじゃなきゃ、壁にぶつかってしまうよ。

まあ、そうやって無事に出口から排出されたのだった。

調査不足だったが、第3京浜のどこかの出口から一般道に下りて終わりだと思いこんでいた。まさか首都高に入るとは思わなかった。

第3京浜って、保土ヶ谷で終わってるんだ。そして、別の高速が接続してたのか~。

出てきたところが、けやき通りだったので、そのまま進んでいったら、公共駐車場に入ってしまった。行きはラッキーだった。うまく行き過ぎ。


<帰り> ・・・横羽線から三沢線に入りそこなってしまった~~

帰りは、駐車場地下2階から上がって出てきたのは、展示ホール北のほうの交差点だったようだ。左に曲がると国際大通りで中央分離帯がある。それからナビに従って右折する。その信号には、右折矢印がなく、直進と左折の青矢印が出ていた。右折はどうやって曲がるのだろうかと驚いた。それから青になり右折できた。右折するときは対向車が停まっているようだった。
右折してから走った道路は、たぶん「いちょう通り」である。そしてまた左折し、左折後は右方向というので、右端の車線を走った。

実は、ナビが高速設定になっているのか、一般道設定になっているのかわからなかった。
「自宅に帰る」をセットしたときに、選択肢が出なかったからだ。そうしたら、すぐ先右側が高速入り口であり、そこに進めというので、もう覚悟を決めた。

今度は合流しなくちゃならない。本線に近づくと1台がやってきた。その前に入るのは絶対無理で、速度を調整。その次の車も来ていたが、1台目の直後に合流した。

合流はなんとかうまくいった。

その後、すぐにナビが「左の車線に進め」と言ってきた。そのつもりで左側を走っていたが、急に前方の道が左右に分かれて行くのが見えた。
そこでアタマがこんがらがった。左の車線?・・・そこで「右に進む道路の左の車線」を選んでしまったのだ。
実は、左に進む道路に進むために左の車線を走っているのであって、進んだ後は右車線を走るわけだった。

左に進めば三ツ沢線で第3京浜に行けたはずだが、右に進んだので、羽田に行ってしまうことがわかった。

こうなったら、羽田でいいいか、と思ったが、ナビが出口を案内してきたので、あっけなく高速を下りてしまったのだ。

何やってんだ~まったく・・・

下りたら、国道1号線だったので、ナビに従って今度は一般道を進む。

この道路って、箱根駅伝で選手が走ってる道路かな?かなり古そう。
たしかに、1号線だから大昔からあるわけだ。日本橋まで続いてるんだろう。

そうして、ナビの案内通りに進んでいったら、いつのまにか環八を走っていた。
もうまっすぐ進めば迷うことはない。ほっとした。

しかし、時間はすごくかかる。
瀬田で渋滞している。用賀で渋滞している。中の橋でもっと渋滞している。
10km走るのに1時間かかった。日も暮れる。真っ暗になる。暖房をつけないと寒い。
着いたのは5時半だった。結局2時間以上かかった。

帰りは、高速をすぐに降りちゃったけど、高速料金がどうなってるのかわからない。いくらかかったのだろうか。

行きでも、首都高の距離はとても短いので、そこで高速料金を払うのはもったいない。
第3京浜は安いからいいけど、保土ヶ谷から先は、高速を使わず、一般道を行ったほうが安そうである。

今回は、駐車料金も高かったし、かなりお金を使ってしまった。こんなにかかるのでは、そう頻繁に行けたものではないと思う。電車のほうが安いだろう。

車の運転の練習はしたいけど、費用も考えないとやっていけない。

コメント (4)

「みなとみらい」の駐車料金

2017-01-15 00:44:44 | 車・運転・道路・駐車場2017
横浜のみなとみらい周辺には、いろいろな駐車場があるようですが、初めてのことで土地勘も全くなく、わけがわからないので、今回はとにかく現地に行ってみることにしました。

今回駐車したのは「みなとみらい公共駐車場」ですが、結果的に2時間38分停めて、駐車料金が1620円でした。
30分270円というのは、知っていたのですが、実際、1000円くらいかなと思っていたので、かなり高くて驚きました。

よく確かめると、30分ごとに270円ですので、最後はたったの8分で270円を払っていたことになります。つまり3時間分の料金でした。
この辺の駐車場は、多くは30分270円のようです。(休日料金)

今日行ったところは、主に横浜美術館でした。そういえば美術館にも駐車場がありました。こちらは、後で調べてわかったのですが、最初の90分が500円だそうです。以降30分ごとに250円なので、こっちのほうが断然安かったです。

収容台数は、168台だそうで、どの程度混んでいるのかわかりません。館内のお客さんはそんなにたくさん居たようには見えませんでしたが、美術館を見た後、車を置いたままで、そのまま付近で遊ぶ人もいるかもしれないなと思います。

今回場所がわかったので、今度美術館に行く時は、美術館の駐車場に停めようと思います。
コメント

排気ガスのひどい車

2017-01-12 01:17:51 | 車・運転・道路・駐車場2017
昨日、夜遅く車を走らせていた。
交差点の信号で止まっていると、右方向から小型トラックがやってきて右に曲った。
すぐに信号が青になり、その車の後について行く形になった。

すると、そのトラックの、排気ガスがすごいこと。

真黒な煙を大量にまき散らしながら走っているのだ。
そして、ものすごいにおい。

おえ~~~~っ、こりゃたまらない。

そういえば、クルマに乗って出発するときに、ものすごくフロントガラスが冷えてたみたいで、そのせいか、ガラスが曇ってしまい、視界が悪かったので、曇りを消そうと思って、外気導入にしていたのだった。(曇りは既に直っていた。)

まずは、それを変更しないといけないのだが、もうすでに車内に排気ガスが入ってきてしまっている。
しかし、閉めない限りは、もっと入ってくる。

とにかく、前の車との距離を開けよう。

後から車も来ないし、ゆっくり走って、そしてしばらく止まっていた。

ちょっと行くと、また交差点があって信号がある。
煤煙のトラックは1台きり赤信号で止まっている。
こちらも50mくらい開けて動かないでいる。

信号が青になった。
しかし、トラックは進んでいかない。
どうして進まないのかな~

信号が黄色に変わったころになって、やっとのろのろ左折していった。

不思議な動きだ。

トラックが行き、赤信号になったところで、クルマを動かし交差点まで進んで待機した。

それにしても、あの煙はひどすぎる。
どうしたって普通じゃない。

エンジンが不完全燃焼している。
爆発するんじゃないかと思って、危険さえ感じた。

乗ってる人も何か感じてたんだろうか。

トラックだからディーゼルエンジンなのだろうか。
環境基準に違反しているはずである。
車検は通らないはずである。

本当にびっくりした。

私は右折し、排気ガス車とは反対方向に走りほっとした。

しかし、こんな出来事があったので、その後、いつも曲るはずの道を間違えて、
まっすぐ行ってしまった。
(曲がる場所がわかりにくいのだが、曲りそこなうのは、めずらしい。)

すべては、排気ガスのせい。

コメント (2)

田無神社前の車列

2017-01-08 18:46:30 | 車・運転・道路・駐車場2017
今日は、車で東久留米のイオンモールに行きました。自宅から片道12kmくらいです。午後から天気が崩れるというので、このくらいの距離だったら午前中に帰宅できると思って、今日の行き先に決めました。
9時半ころ家を出たのですが、青梅街道は結構車が多くて驚きました。渋滞しているというほどではないのですが、曇り空だし、日曜の朝は、もう少し空いているのかと思っていました。
ケヤキ並木もイチョウ並木もすっかり葉がなくなりました。第1車線が通行できなくなっていると思ったら、イチョウの枝の剪定が行われていました。

青梅街道を北西に向かって走っていくと、新青梅街道と所沢街道が交わる北原交差点に出ます。イオンモールは所沢街道に進むので、その手前の田無町辺りでは、私は第2車線を走っていました。すると、第1車線の端に車が5~6台ずらりと並んで停車しており、第1車線を走る車が、右に寄ってきました。

あら、事故なの?追突でもしたのかな?玉突き?と思ってみました。
3番目くらいの車から人が降りて来て、後ろのトランクを開けていましたが、平穏な顔をしていました。どの車もつぶれてはいませんし、警察もいません。

見ると、事故ではなく、駐車場待ちの列のようでした。
こんなところに列ができているのは初めてでした。ちょうど信号で停まったので、何があるのかと見てみると神社の駐車場のようでした。帰宅してから地図を見ると、田無神社と書いてありました。初詣の車なんでしょうか?路上待機はちょっと迷惑かもしれません。

今日びっくりしたのは、その先の北原交差点で、信号の停止線よりも交差点の内側に引っ越しの小型トラックが駐車していたことです。
見ると、そこにマンションかアパートがあるようでした。その建物で引越をする場合は、確かにそこに車を停めないわけにはいかないのかもしれません。そうでなければ、遠くに車を停めて人間が家具などを運んで行くしかないでしょう。普通は交差点内は駐停車禁止だけど、このような場合は、警察に特別な許可などを取っているのかもしれません。

それから、今日は、私の前の車の走り出すタイミングがすごく遅いな~と思うものがありました。
赤信号で停まっていて、信号が青になり前の前の車が走り出しても、しばらくしないと走り出さないのです。それが、ずっと続きます。どんだけ反射神経が鈍いのか、というか、意図的にそのように走る人なんだろうか?運転している人は女の人でした。

こういう人の場合、右折なんかもなかなか右折しないかもな~。
いつも自分がクラクションを鳴らされたりするのですが、この人の後を走っていたら、あきらかに私よりも動きが鈍いと思うので、この人の後ろは走りたくないです。

所沢街道を走っていたら、自転車に遭遇し、対向車が来るために追い越せず、一時トロトロ走っているうちに車間距離が空いて、その車は前方に見えなくなりました。

イオンモール方向に右折する交差点では先頭車でしたが、対向車の列が全然全く途切れず、信号が変わってやっと対向車が停まったので右折。交差点内ですでに赤になっておりましたが、後ろの車も右折してきたのには驚きです。
こんなに対向車の列が途切れなかったのも初めてです。今度から左周りに回って入ろう。

同じ道を何度も走っていますが、いろんな初体験がありました。

追記:青梅街道に田無神社の駐車場待ち列ができるという情報は、ネット上にも見あたらない。ただし、今年は例年よりも参拝客が倍増しているそうだ。
それは、アイドルグループ「欅坂46」の「長濱ねる」とか言う人が書いた「心」という大きな書道文字が展示されているからだそうだ。そのせいで、今まではできたこともない車列ができてしまったのか、それとも今日は成人の日の祈祷をする人とかいたのかな?
コメント