goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖牧野だより5月②💖

2024-05-11 | 牧野で見た植物
山野草 ■ 気の毒な名前 ■ 
 今日も昨日に続き良い天気です。午前中花をちらり見に行っていましたがお気に入りはみつからず帰宅。午後へ別の方面に行ってきます。明日は雨予報なので午後何か花が見られることを期待して昼食は御馳走にしました。
  

  
ショウベンノキ
この名はかなり可哀想ですよね。木を伐ると水が多く出る場合は「ミズキ」とつくことが多いのにいきなり「ショウベン」とは!。かなり珍しい木なので花が咲いたのを見てみたいと思いましたが‥後何日すればさくのかな・・
  
この木は名前が「オニ」なのですごく強そうです。でも・・そうでもなく自生地へ行ってみたときに「あらら~」名前と随分違うと思ったのですよ。
  
オニツクバネウツギ
葉の表面に毛があり、触るとフワフワして気持ちよいのです。さほど特徴ないのですが葉の感触だけは記憶しています。貴重種なのですが、園内でもさほど目立ちません。訪問されたら一度見てみてください。  
    
アサザ
  
ガマズミ
  
アワモリショウマ
  

  
ヤマアジサイ
庭のヤマアジサイもポツポツ咲いてきています。園芸種のアジサイとは違い繊細なのがヤマアジサイの特徴だと思います。
  

  
トチノキ
園内広いので足元と周囲だけ見ていたら満開の綺麗な花を見のがすことが多々あります。ここは丁度何気なく空をみたお陰で花を写せました。登山してもトチノキの花は高いところに咲くので見る事が少ない。良い状態のが見られました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより5月①💖

2024-05-10 | 牧野で見た植物
山野草 ■ まさか・・ ■ 
 4月の花盛りの時に一度も牧野植物園に出かけていないことに今日きがつきました。今日、午後3時間程ならさっと見て回れる。早速でかけてきました。見たかった花は終わっていましたが、5月初旬に訪問したことが少なかったためかもしれませんが、お初の花にも種々あえ楽しく見て回ることができました。
  

  
コショウノキ 実
  

    
コガクウツギ
  

  
エゴノキ
自宅近くでも咲いていたので撮影しようと思いつつ素通りしていました。連休が終わったころ咲くと覚えていればいいのですがすぐ忘れます。
  

  
カワラナデシコ
自宅庭にあるナデシコと花がそっくり。どこが違うのか?。素人には判別不可能かも
  
ガンゼキラン
  
シロバナアザミ
  

  
モミジウリノキ
大好きなウリノキの花、今年は早くも見られました。山へ行ってもなかなか丁度に咲いたのを見られないのでラッキーでした。

今日の天気は最高。入園者は減ってきていると思うけれど、前と比較すれば格段に多い。園内が広いので地図を見ながら戸惑っている観光客が多いのが気にかかります。アドバイスできる人がいればいいのに・・とお節介おばさんの私はおもいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖庭へコゲラ来る💖

2024-05-09 | 庭の花
山野草 ■ 5月9日 ■ 
 今日は天気は良いものの大風吹き荒れました。でかけたら飛ばされそう・・。午後はましになったものの用事があり時間をとられ買い物にしかいけずでした。でも、庭のサクラの木に「コゲラ」がきていて連れ合いが撮影してくれていました。
  

  

  
コゲラ
昨日も夕方きていたのだそうです。「買い物から帰ったら撮影できたよ」とPCに取り込みしてくれていました。明日も来てくれたらうれしいのですが・・
風が吹いたのですが庭の花は、少しだけ撮影できました。
  
ユキノシタ
  
コマチソウ
  
アマリリス 白花八重
  
カキツバタ 
大繁殖して手がつけらないほどになってきています。
  
ブラシノキ
  
ヘメロカリス
   
カタバミの園芸種
  
ベゴニアセンパーフローレンス
  
ヒメフウロ
これも今が花盛り
  
カラスビシャク   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ルイヨウボタン・ヤマシャクヤクなど💖

2024-05-07 | 山野草
山野草 ■ 5月4日② ■ 
 今日は、もう少し青空が広がると思っていたのですが、薄曇りのさっぱりしない空が広がりました。風が吹くので厚手の洗濯物は乾きました。昨日は、雨・・ということが私が今気になっている場所「そう!キクラゲ採取」乾く前に向かいました。
  
大収穫です。直径22㎝、深さ12㎝のお鍋に一杯。今日午後買い物に産直市へいきました。産直市で販売しているキクラゲの値段をみてかなりびっくりしました。これだけあると2000円以上します。前に採ってきたのがまだ冷蔵庫にありますのでなかなか減りません。面白いくらい生えるので雨の後の訪問病みつきになっています。
 今日は、珍しく花苗は買わずに大好きなパン・ヨウカン・アイスなど太るものばかり購入。花撮影にもでかけませんでした。
 4日は連れ合いと別行動でした。彼はヤマシャクヤクとルイヨウボタンをみてきています。コンデジなので色が悪いけれど私の大好きルイヨウボタンは花盛りだったそうです。
  

  

   
ルイヨウボタン
来年は一緒に行ってみてこようと思いました。
  

  
ヤマシャクヤク
目的の花は最終盤だったそうですが、綺麗なのも見られ感激した人もいたようです。私は、続けてみに行っているので「ルイヨウボタン」が見たかった。
UP抜かりがありました。4月中旬に行ってみてきた貴重種。他のランとセットでと思っていいる内に日にちが立ちすぎました。忘れない内にあげます。
  

  
マツラン
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コウホネ・センダン花💖

2024-05-06 | 山野草
山野草 ■ 5月4日① ■ 
 予報通り連休最後の今日は雨です。かなりの雨量となりそうですので家から一歩も出ずに暮らします。自宅周りの稲はぐんぐん育ってきて雨を喜んでいるようです。8月初旬には稲刈りですので秋に稲刈りをする地方とは感覚がちがいます。柿の花も咲き、ブラシノキの花も咲いています。昨日は、立夏でした。夏迎えの準備もそろそろしておかねばと思っています。
  

  

  
センダン
薫風香る5月になるとあちこちでセンダンの木に優しい薄紫の花が咲き、目立ちます。 手折って花瓶に挿すと良い香りが楽しめるのと色にも癒される。夏来るを感じる花です。
 センダンの花を確認したら他の花も見ておかねばなりません。
 

 

 
コウホウネ
清らかな流れの中にぽっかりと浮いたり沈んだりしながら黄色の花をさかせる。貴重種ではありますが自宅からさほど遠くない場所で見られる。幸せなことです。
  

  

  
キショウブ
外来植物ではありますが、思っていたほどあちこちで増えずそれなりに安定しているように思います。青空の下、綺麗な水辺の黄色の花、これもまたよしと言っていいのかな?。
  

  
ヒメコバンソウ
幼いころから妙に好きでした。折ってまとめて振る。お金がザラザラと言う風な音ではないですが、音を楽しんでいました。小さいころから植物好き。未だにこれを見つけるとにっこりしてしまいます。
  
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シュンジュギク・クサイチゴ💖

2024-05-05 | 山野草
山野草 ■ 5月2日③ ■ 
 今日も上等の天気でした。午後から少し曇り、明日の雨を予想できる空色にはなりましたが、草引き・針仕事はそこそこ済ませることができました。小苗の定植とポット上げは、雨の後に回します。
 2日に咲いているだろうとおもった先で、株は沢山あれど「あれ~」まだ咲いていないとがっくりした花があります。
  
サカワサイシン
28日行った定福寺ではいやっというほど咲いていて撮影する気になりませんでした。なので標高の低いこの場所だと絶対咲いていると思ったのですが・・ねえ。大型の花なのだし、久しぶりの訪問だったので咲いていてほしかったです。
  

  

  
シュンジュギク
これはびっくりするくらい点々・点々と咲いていたので豪華な花ではないですが、野に咲く花らしい花として愛でました。
  
カマツカ
満開だったら白が目立ち素敵だったのですが、終盤。
  

  
クサイチゴ
赤いイチゴは美味。ジャムにできるほどはなかったのが残念なことです。
  

  
スイカズラ
  
アオサギ
スイカズラを撮影していたら、じっと動かないのを見つけました。なにか狙いを定めているのでしょう。
花しか撮影しないので鳥の撮影は苦手なのですが、こうして写せると嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シライトソウなど💖

2024-05-04 | 山野草
山野草 ■ 5月2日② ■ 
 今日は、素晴らしく良い天気になりました。連れ合いは、ヤマシャクヤクを見に登山。先週私が出かけていた場所なので少し遅いけど行ってなんとか見て来たようです。私は、近くの気にかかっていた場所へでかけておりました。その後は、暑いと思いながら草引きでした。
 2日出かけた場所のお楽しみは、カザグルマだけではありません。シライトソウをはじめとして色々あるので心浮きたつのです。
  

  
シライトソウ
  
ヤマアジサイ
  

  
キバナツクバネウツギ
  
キリ
  

  
マルバウツギ
  
シロバナニガナ
  
エビネ 
終わっていました。
もう1種のお楽しみは満開でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖カザグルマ・ノアザミは群生💖

2024-05-03 | 山野草
山野草 ■ 5月2日① ■ 
 今日はもっと良い天気なると思っていたのにそうでもなかったですね。連休で人の移動が激しい時は自宅ですごしました。昨日は、素敵に咲いた花を見られたので同じ仲間の「クレマチス」を園芸店で欲しいと思ってみたのですが、物価高騰のせいで気に入った鉢植えのは、あまりにも高く手が出ませんでした。アジサイも種々でていて「これは!」と思ったのが3800円でした。昨年買って差し木したのは全部活着し蕾も上がっているので又アジサイが増える。それなのに見たら欲しい。アジサイかなり好きなんですよね。
 4月下旬から初旬にかけてカザグルマが咲きます。近所でもみられますが、ここは特別の場所で昔はものすごくたくさん見たことがあります。最近減っていましたが、今年は花数多く見応え有りました。
  

  

  

  
蕾も魅力
  
後姿も良い
    
咲き掛けもすき
  
後姿の白タイプ
  
カザグルマ
高知県内ではカザグルマの自生地はすべて蛇紋岩地です。昨日は、2ヶ所巡りました。明日は、ちらり近所のも見てこようと思っています。
  

  

  
クロアゲハ 吸蜜中   
ノアザミ
あまりにも沢山咲いていたのでトゲが怖いな・・とおもいつつ撮影せず通過しようと思ったら、クロアゲハをみつけました。綺麗に撮影できたので、これほどノアザミを見る事もないだろうと群れている場所にも目を向けてみました。斜面なので人がわざわざ登ることもないけどここまで咲くと綺麗というか・・なんとも言えずびっくりしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖またもヤマシャクヤク群生地💖

2024-05-02 | 山野草
山野草 ■ 4月28日晴れだったので ■ 
 今日は、そこそこ良い天気だったので気になっていた花をみてきました。蕾のもありましたが、なかなかよく咲いていてくれたのでラッキー。ランチも初めての店で済ませて花散策でした。車が多かったので連休中には移動しない方がよいと思い明日からの晴れ予報には近くの気になる花を見て回る事にします。
 28日の主目的は昨日の「トリガタハンショウヅル」でもヤマシャクヤクがいくらでも咲く場所でもあります。途中であった人の目的もヤマシャクヤク。なので見てきました。
  

  

  

 
ヤマシャクヤク
いくらでも咲いているのでもはや珍しくもなんともない。なのでさっと流してみてそれから前から気になっていた昆虫を探しました。
    
フタスジカタビロハナカミキリ(虫屋さん垂涎らしい)見つけました。
ヤマシャクヤクのみを頼って暮らす虫。かなり珍しいとのこと。知っていたけど見つけたのははじめてでした
ヤマシャクヤクを撮影したのはこれだけです。他の小さい花を撮影したり景色をみたり、新緑を楽しんだりしてヤマシャクヤクを撮影しないというのも贅沢かもしれません。
昼前には山をおり寄り道しながら帰宅しました。
  
クリンソウ
  
ヒメシャガ
定福寺の万葉植物園に寄り道。
  
ツボスミレ
  
スミレ
  
ゆとりすとパークにも寄り道
早明浦ダムがはるか遠くにみえていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖トリガタハンショウヅルなど💖

2024-05-01 | 山野草
山野草 ■ 4月28日晴れだったので ■ 
 今日は終日雨でした。少し早いけれど衣替えとズボンの裾上げなど家の中の用事をして過ごしました。太陽が照らないと妙に寒いです。昨日の昼間は一時期気温急上昇しかなり薄着をしましたが、今日は2枚服を着ても肌寒さを感じています。さっと羽織る事が出来る服を重宝する時期です。
 28日は、毎年見ておきたい花をみてきました。
  

  

  

  
トリガタハンショウヅル
牧野博士が高知県の鳥形山で見つけ名をつけたハンショウヅルの仲間です。形・色好きです。
 

 

 
フデリンドウ
ハルリンドウは見てきていますが、今年はフデリンドウをあまりみられていませんでした。昨年この場所ではかなり多く生えていたのに‥ない。探し回りました。小さいのでぱっと開いていないと見つけ難い。100円玉が大きく見えます。
  
フウロケマン
  

  
コテングクワガタ
朝露一杯なので本来の花が見えない程です。牧草などにまじって入ってきたと言われる外来種。小さいけれど勢力拡大中のように見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする