goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

イワユキノシタなど

2015-05-26 | 山野草
山野草
■青空のもと■5/24②
 24日はランを幾つも見られましたが一番気になっていたランの確認できたのと久しぶりに綺麗な状態のイワユキノシタを見られたのが嬉しかったですね。昨年少しだけ開花をみましたが終盤だったのと雌雄が見られていなかったのです。
    
雌雄異株の植物なのですがこうして雄・雌がほとんど同じ場所でおなじような状態で咲いているのをあまりみていません。今回はかなりきれいな花が多かった。
    
白いのは雄株
   
雌株の方がここでは少ない。開花期も微妙にずれています。
    

   
岩場にへばりついて咲いて少しだけ標高をあげたら綺麗な個体が随分多くあり花の少ない岩場に少しだけ彩をそえていました。
イワユキノシタについてはこちらも併せてご覧ください
気にかかる樹木もここで花があるか確認してみました
   
ユクノキ
先日牧野でユクノキを見て自生地でも見たいので望遠でみたのですが蕾なし。今の季節蕾がないということは今年さかないということ。大木が何本もあったのですが雪のような状態をここでは見られないということでしょう。
昨年ツツジ類は爆発的に咲きました。今年は少ない・・木に咲く花全般にそれが適用されるとはおもいませんがヤマボウシにも花がかなり少ないようです。もう少し何か所も見ての判断になりますが木の花も少ないのかしら?不安。(自宅のエゴノキもほとんど花が咲かずでした)
   
ヤマボウシ
    
ウリハダカエデかな?
木はほとんどわかりません。御存知の方ご教授ください。
高木だったのと強風で葉も綺麗に撮影できませんでした。
   
ヤマツツジ
   
?の鳥の卵
    
ムヨウランの蕾(開花しないと名前が解らないです)
   
マメヅタラン
    
ナツエビネ?(大木の苔むした横に伸びた枝上についていました)
    
シシンラン
すぐ目の前で撮影できる場所なので嬉しい場所です。自生地を知っていても高所にあると花をまじまじ見られません。ここだとみられるかもと期待していますがいつ咲くのか?時期を見極めるのが難しいのが自生地開花ですね
    
サルノコシカケなどの仲間のキノコ

天気の良い日が続いています。梅雨入り前のありがたいお日様なのでお山へも登りに行く予定を立てているし、花も見に行きたいし・家事もしておかねばとしたいことせねばならないことが多くありバタバタと時間がたっています。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まさかの黄色・・とメジロ | トップ | 一人でゆるり »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nisi)
2015-05-27 12:12:50
マメヅタランの花が 可愛い! (*^_^*)

木や擁壁等で見かけるものと 同じかなと思っていましたが 全く違うという事がわかりました。m(__)m

返信する
nisiさんへ (流れ星)
2015-05-27 20:12:43
マメヅタとは違います。マメヅタランですもの^ランの花です。
沢山着生してるのを見たら可愛いですよ。
返信する
登山家が見る花! (ちごゆり嘉子)
2015-05-28 07:49:21
素敵なお花が見られいいですね・・・
 ちごゆりは見たことがありません・・
自宅の柿の木に付けているのを見せてもらった事はあります(苦笑)
きょうは庭の花で~す。 
返信する
未見の花 (volvo13)
2015-05-28 09:23:52
イワユキノシタは今まで聞いたこともない花です。なかなか素敵な花ですね。シシンランも一度は見て見たい花です。
樹上のランはフガクスズムシのようにも見えますが如何でしょう?
返信する
ちごゆりさんへ (流れ星)
2015-05-28 21:10:45
割合簡単に見られるは花ばかりですよ。

自生地にこだわる必要はないけど・・自生の花には生きている強さがあって好きなのです。
返信する
volvo13さんへ (流れ星)
2015-05-28 21:16:40
イワユキノシタはそちらでは分布ないのですよね
此方では簡単に見られます。車で走っていてみられますので・・

シシンランも望遠があれば撮影できます。
ここのは割合近いので撮影しやすいですが花期が?なんです。
樹上のランはフガクではありません。葉がエビネサイズ。
ランに詳しい人が同行していて多分ナツエビネと言われていました。私も葉の感じなどからそう思います。
フガクはもう少し標高が必要です。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草」カテゴリの最新記事