長野県は南北200キロに及ぶ縦長の県
西高東低の冬型の気圧配置の時期なので
南部に位置する我が家周辺は冬晴れが多く、冷え込みは厳しいが雪は少な目
でも北部は雪雲に覆われることが多く、今週はじめは大雪に見舞われたようです
長野県以外でも、豪雪地域の皆さんは今期の雪に悩まされているのでは
お見舞い申し上げます、 雪かきや体調管理 気をつけて下さいね
この日はJRで出勤の私 、ホームで見かけた列車は雪まみれ

写真を撮ってると運転手さんが話してくれましたが
始発は大糸線内を走ってきたから、あちらの降雪は埋もれてしまいそうだよ
との話しで、列車の連結部もこんな状態に

私が乗る列車が入線してきましたが、先頭車両前面は同じように雪まみれ
長野駅が始発の車両でした、「長野市も大雪」と仲間の Twitter にも書かれてたな
車内の床は靴底の雪が溶けたのだろう、ビショ濡れで大雨の時みたい
我が家周辺の道路は乾いているか凍結していて 靴は乾いているのにね
冬晴れはいいが、連日の真冬日に体は冷えっきり状態
温かいモノが飲みたくて、いつもの暖簾をくぐりました
「寒ハヤの揚げ煮」をもらい呑みはじめる
「ハヤ」、小ぶりの「ウグイ」とありますが
ウグイってこの地方では「あか魚」と言われるが、同じものなのかな・・・
そんなことで一瞬だけ悩みましたが、食べてしまえば どちらでもイイです(笑
焼酎お湯割り や 熱燗 にはバッチリな肴だ
厨房の中のマスターが「 牡蠣」と小声で言ったような
それにピクッと体が反応して「本日のお勧め看板」を見ても~ ないよ・・・
「えっ 牡蠣あるの?」と私、 「殻つきで小振りなんですがプリプリなのが~」
となれば、メニューにはなかったが即「酒蒸し」を頼む

コレ好物なんです、 独り占めですわ(笑) 幸せ! (色が出ないや・・・)
牡蠣のうんちくを FMラジオ のタイムフリー機能で昨晩聞いたばかり
食べながら、 なるほどね 牡蠣は内臓と貝柱だけなんだ
と 今さらながら確めながら 「美味い!」 笑顔になれるし、体も温まる

難点は 冬場なんで店内は暖かくても すぐに冷えてしまうこと
ゆっくり酒は飲みたいし、次々と食べなきゃで 忙しいです
何か 他に 温かいモノないかな~
お勧め看板に見っけ!
「鹿の竜田揚げ」かぁ、コリャ初物 食べたことないや

この店には「鯨の竜田揚げ」もありますが
それよりは少し小振りで、見た目 鹿 のイメージはありません
食べると~ 下味はありますが、元々淡白な鹿肉なんですが肉の味がしっかりあります
これも美味いや! パンやお握りに挟んでもイケるかも
まさか、ここでマスターと「冷凍蕎麦麺」の話になるとは思わなかった
前回記事にした、塩尻駅の駅蕎麦で使う麺の事を話すと
この地元でも業務用につくってるものがあるという
~食べてみます? もちろん!

自分でつくりたい衝動を抑えて(笑
これがすぐ近くの製麺工場でつくられる冷凍麺を使った蕎麦です
薬味の皿に添えられた見慣れぬ棒状のモノは・・・
この地元では聞くことがある「辛みそ」
灯台もと暗しで、今まで聞いたことはあっても食べたことはなかった(汗
でも私は、この味噌を酒の肴にしてしまった(笑
実は、蕎麦に薬味は使わない自分なんです
さて、肝心の蕎麦ですが
塩尻駅のものほどコシはなかったですが 食感も味も悪くない
~それにしてもアソコの冷凍麺、恐るべし!
スーパーに売っている冷凍蕎麦麺を自分も使う事があるが
乾麺よりも絶対に出来あがりが早い、湯で時間は30秒で
それ以上やっちゃうと、コシがなくなっちゃうんだ
というわけでボッチな新年会は終了
後日予定している同僚達との新年会の予約をお願いしたが
これからは降雪が本当に心配な時期
当日は頼むから降らないでくれ~!
西高東低の冬型の気圧配置の時期なので
南部に位置する我が家周辺は冬晴れが多く、冷え込みは厳しいが雪は少な目
でも北部は雪雲に覆われることが多く、今週はじめは大雪に見舞われたようです
長野県以外でも、豪雪地域の皆さんは今期の雪に悩まされているのでは
お見舞い申し上げます、 雪かきや体調管理 気をつけて下さいね
この日はJRで出勤の私 、ホームで見かけた列車は雪まみれ

写真を撮ってると運転手さんが話してくれましたが
始発は大糸線内を走ってきたから、あちらの降雪は埋もれてしまいそうだよ
との話しで、列車の連結部もこんな状態に

私が乗る列車が入線してきましたが、先頭車両前面は同じように雪まみれ
長野駅が始発の車両でした、「長野市も大雪」と仲間の Twitter にも書かれてたな
車内の床は靴底の雪が溶けたのだろう、ビショ濡れで大雨の時みたい
我が家周辺の道路は乾いているか凍結していて 靴は乾いているのにね
冬晴れはいいが、連日の真冬日に体は冷えっきり状態
温かいモノが飲みたくて、いつもの暖簾をくぐりました

「寒ハヤの揚げ煮」をもらい呑みはじめる
「ハヤ」、小ぶりの「ウグイ」とありますが
ウグイってこの地方では「あか魚」と言われるが、同じものなのかな・・・
そんなことで一瞬だけ悩みましたが、食べてしまえば どちらでもイイです(笑
焼酎お湯割り や 熱燗 にはバッチリな肴だ
厨房の中のマスターが「 牡蠣」と小声で言ったような
それにピクッと体が反応して「本日のお勧め看板」を見ても~ ないよ・・・
「えっ 牡蠣あるの?」と私、 「殻つきで小振りなんですがプリプリなのが~」
となれば、メニューにはなかったが即「酒蒸し」を頼む

コレ好物なんです、 独り占めですわ(笑) 幸せ! (色が出ないや・・・)
牡蠣のうんちくを FMラジオ のタイムフリー機能で昨晩聞いたばかり
食べながら、 なるほどね 牡蠣は内臓と貝柱だけなんだ
と 今さらながら確めながら 「美味い!」 笑顔になれるし、体も温まる

難点は 冬場なんで店内は暖かくても すぐに冷えてしまうこと
ゆっくり酒は飲みたいし、次々と食べなきゃで 忙しいです
何か 他に 温かいモノないかな~
お勧め看板に見っけ!
「鹿の竜田揚げ」かぁ、コリャ初物 食べたことないや

この店には「鯨の竜田揚げ」もありますが
それよりは少し小振りで、見た目 鹿 のイメージはありません
食べると~ 下味はありますが、元々淡白な鹿肉なんですが肉の味がしっかりあります
これも美味いや! パンやお握りに挟んでもイケるかも
まさか、ここでマスターと「冷凍蕎麦麺」の話になるとは思わなかった
前回記事にした、塩尻駅の駅蕎麦で使う麺の事を話すと
この地元でも業務用につくってるものがあるという
~食べてみます? もちろん!

自分でつくりたい衝動を抑えて(笑
これがすぐ近くの製麺工場でつくられる冷凍麺を使った蕎麦です
薬味の皿に添えられた見慣れぬ棒状のモノは・・・
この地元では聞くことがある「辛みそ」
灯台もと暗しで、今まで聞いたことはあっても食べたことはなかった(汗
でも私は、この味噌を酒の肴にしてしまった(笑
実は、蕎麦に薬味は使わない自分なんです
さて、肝心の蕎麦ですが
塩尻駅のものほどコシはなかったですが 食感も味も悪くない
~それにしてもアソコの冷凍麺、恐るべし!
スーパーに売っている冷凍蕎麦麺を自分も使う事があるが
乾麺よりも絶対に出来あがりが早い、湯で時間は30秒で
それ以上やっちゃうと、コシがなくなっちゃうんだ
というわけでボッチな新年会は終了
後日予定している同僚達との新年会の予約をお願いしたが
これからは降雪が本当に心配な時期
当日は頼むから降らないでくれ~!