厚木遠征報告が途中ですが・・・
4月28日に行なわれた、厚木スプリング・フェスティバルの報告やっちゃいます
信州から高速バスに乗る頃は晴れていた空も、日野バス停を降りると厚い曇り空
チョッと心配になったが厚木が近くなる頃には、予報通りに薄日が射してきた
9時過ぎに基地ゲートに着いたがすでに入場待ちの列は500m以上
11時開門というのに沢山の人達が次から次と押し寄せ
たちまち最後尾は霞むほど遠くになっていた

フェンスの所々に目立つこの看板、厳しい入場チェックにも慣れてきたが
一般の方達の中には未だに新免許証のみ持参で、入場出来ない人もチラホラと
少し早めに開門してくれたおかげで、ストレスもなく初夏の基地内に入場

例年は桜祭りだから、周りは桜の花びらが舞っているのだが
今年は新緑も眩しい道路を、一目散にフライトラインを目指す
一見寂しいフライトラインの展示機ですが、いえいえ今年はいつもとは違っていました

入場待ちしている時に単機で上がったF/A-18が降りてきた


レシーバーもないから帰宅後に画像を見たら海兵隊の F/A-18D ノーマーキング
日本飛行機(日飛)でメンテされいた機体のテスト飛行のようだったが
エプロンが開放されている時に飛んでくれるなんてありがたい
ただ荷物を少なくしたので長玉レンズがなく、画像はトリミングしてあります
フライトライン入り口近くに展示?されていたのは
この日の目玉、沖縄の普天間からわざわざ飛来したCH-46
日本式に言えば V-107、自衛隊でも退役してしまった貴重な機体


コックピット斜め後方に装備される防弾版には各機がそれぞれのマーキング


昨年の震災後は救援物資の輸送に大活躍した機体で
今回はそれに関連したイベントフライトの為に飛来
このデモフライト情報に出掛けてきたマニアもかなりいたハズだ
CVW-5の艦載機展示は先ずCAG(隊長機)塗装が済んだばかりの E-2C


いつもはロープ規制なしの展示だったが、今年はお触り禁止?
でもロープが近くて、ギャラリーが入らずのスッキリ画像は無理でした

ヘルメット HGU-68 は酸素マスク MBU-20 を装着して機体横で展示
でも実際の運用ではマスクの使用機会は少ないハズ

皿回しのブースで「これは新しいパッチだから買っていけ」と、言われるままに・・・

45周年記念パッチ ということだ
4月28日に行なわれた、厚木スプリング・フェスティバルの報告やっちゃいます
信州から高速バスに乗る頃は晴れていた空も、日野バス停を降りると厚い曇り空
チョッと心配になったが厚木が近くなる頃には、予報通りに薄日が射してきた
9時過ぎに基地ゲートに着いたがすでに入場待ちの列は500m以上
11時開門というのに沢山の人達が次から次と押し寄せ
たちまち最後尾は霞むほど遠くになっていた

フェンスの所々に目立つこの看板、厳しい入場チェックにも慣れてきたが
一般の方達の中には未だに新免許証のみ持参で、入場出来ない人もチラホラと
少し早めに開門してくれたおかげで、ストレスもなく初夏の基地内に入場

例年は桜祭りだから、周りは桜の花びらが舞っているのだが
今年は新緑も眩しい道路を、一目散にフライトラインを目指す
一見寂しいフライトラインの展示機ですが、いえいえ今年はいつもとは違っていました

入場待ちしている時に単機で上がったF/A-18が降りてきた


レシーバーもないから帰宅後に画像を見たら海兵隊の F/A-18D ノーマーキング
日本飛行機(日飛)でメンテされいた機体のテスト飛行のようだったが
エプロンが開放されている時に飛んでくれるなんてありがたい
ただ荷物を少なくしたので長玉レンズがなく、画像はトリミングしてあります
フライトライン入り口近くに展示?されていたのは
この日の目玉、沖縄の普天間からわざわざ飛来したCH-46
日本式に言えば V-107、自衛隊でも退役してしまった貴重な機体


コックピット斜め後方に装備される防弾版には各機がそれぞれのマーキング


昨年の震災後は救援物資の輸送に大活躍した機体で
今回はそれに関連したイベントフライトの為に飛来
このデモフライト情報に出掛けてきたマニアもかなりいたハズだ
CVW-5の艦載機展示は先ずCAG(隊長機)塗装が済んだばかりの E-2C


いつもはロープ規制なしの展示だったが、今年はお触り禁止?
でもロープが近くて、ギャラリーが入らずのスッキリ画像は無理でした

ヘルメット HGU-68 は酸素マスク MBU-20 を装着して機体横で展示
でも実際の運用ではマスクの使用機会は少ないハズ

皿回しのブースで「これは新しいパッチだから買っていけ」と、言われるままに・・・

45周年記念パッチ ということだ