今朝は大きな揺れに目が覚めました
地元でも自動?で防災無線が流されることを初めて知り
今回の地震が大きかったことがわかりました
皆さんの所ではいかがでしたか
台風も近づいていますので、皆さん充分ご注意下さい
それでは、前回に続きRAF(英軍)ジェット用パイロットヘルメットの紹介
前回のヘルメット Mk.3の後に Mk.4型が採用され(以前紹介)
その後も Mk.4の改良型や Mk.5 なども出たと資料にはあるが
今回紹介するのは高G対応の軽量ヘルメット Alpha Mk.10
塗装も制空カラーのグレーになったようだが、もちろん以前のグリーン系も存在する

Mk.4等に比べると格段に軽くなっていて、さらにヘルメット外周部の金属製部分も少なくなっている
ネジ類の周りにはゴムが装着され戦闘機動などで、ヘルメットがキャノピー(風防)に
ぶつかってもキャノピーを傷つけないよう工夫されている

画像が小さいが左右と後方からの画像をまとめてみました
英軍ヘルメットには反射テープが貼られているが
僚機からパイロットの頭の方向を確認できる為のようだ
バイザーは横のレバーで上げ下げでき、右側が透明、左側がサングラスになっている
このあたりは米軍ヘルメットと同じになっている、理由があるのかな・・・

かなり改良されたヘルメットだが酸素マスクに大きな変化はなく

相変わらずゴツイ リテンションシステムが使われている

ヘルメットの内側もスッキリして米軍等のヘルメットに近い形になったようだ

前回の Mk.3/C と並べてみました
英軍ヘルメットの紹介はこれで終了、というか以前分も含めて4個しかない(汗)
次回は英軍パイロット装備品コレクションを紹介ということで~ つづきます
地元でも自動?で防災無線が流されることを初めて知り
今回の地震が大きかったことがわかりました
皆さんの所ではいかがでしたか
台風も近づいていますので、皆さん充分ご注意下さい
それでは、前回に続きRAF(英軍)ジェット用パイロットヘルメットの紹介
前回のヘルメット Mk.3の後に Mk.4型が採用され(以前紹介)
その後も Mk.4の改良型や Mk.5 なども出たと資料にはあるが
今回紹介するのは高G対応の軽量ヘルメット Alpha Mk.10
塗装も制空カラーのグレーになったようだが、もちろん以前のグリーン系も存在する

Mk.4等に比べると格段に軽くなっていて、さらにヘルメット外周部の金属製部分も少なくなっている
ネジ類の周りにはゴムが装着され戦闘機動などで、ヘルメットがキャノピー(風防)に
ぶつかってもキャノピーを傷つけないよう工夫されている

画像が小さいが左右と後方からの画像をまとめてみました
英軍ヘルメットには反射テープが貼られているが
僚機からパイロットの頭の方向を確認できる為のようだ
バイザーは横のレバーで上げ下げでき、右側が透明、左側がサングラスになっている
このあたりは米軍ヘルメットと同じになっている、理由があるのかな・・・

かなり改良されたヘルメットだが酸素マスクに大きな変化はなく

相変わらずゴツイ リテンションシステムが使われている

ヘルメットの内側もスッキリして米軍等のヘルメットに近い形になったようだ

前回の Mk.3/C と並べてみました
英軍ヘルメットの紹介はこれで終了、というか以前分も含めて4個しかない(汗)
次回は英軍パイロット装備品コレクションを紹介ということで~ つづきます