goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

久しぶりに実機でも

2021年05月16日 | そら モノ 色々 
ホント、久しぶりに 我が家上空 ではない(爆 
 実機ヘリを紹介します
とはいっても、今はまったく動きがとれないので
昨年の夏に撮影できた時の話し

流行りものと自分のゴタゴタで、身動き取れなくなる直前の話し
あの頃が懐かしくなってしまうよ・・・

撮影場所は、我が家の風呂場でもある ノザワヤ温泉(笑
 いやいや
長野県北部に位置する「野沢温泉村」にある時期外れのスキー場です

ここにあるスキー場では、ゴンドラリフトの入れ替え をするということで
一昨年? から工事が行われていたよう
出かける数日前から、現地のブログやSNS等で
ヘリによる作業が行われているとの情報が

場所的には息子の住処へ出かける途中にある
ということで、家族には息子の所へ荷物を届ける名目で

もちろん一番の目的は、大型ヘリの撮影に決まってるじゃんね!


場外離着陸場となっている駐車場を覗くと~

いました居ました
アカギヘリコプターさんの カモフ Ka-32 JA6955
二重反転式のローターが特徴の ロシア製 大型へり

 喉から手が出るほど撮りたかった獲物です

コイツの模型を作り始めて 9カ月(当時)も経ったが
飛んでいる姿を実際に見たのは今までに一度きり、それも右側面だけ

この日飛んでくれたら機体の両側確保と
模型つくりの資料が増えてくれたらありがたい

お隣ブログの batilsさん から画像の提供は受けていたが
さらに画像が増えれば、今後の製作には好都合


いよいよエンジン・スタート

アレレ、暫くするとエンジンストップ  

 カバーを開いて、エンジントラブルかな
後から考えたら絶好の中身エンジン部、撮影チャンスだったけど


この時は 飛ぶ 飛ばない の方が気になってしまい

まぁ、模型の方へも
すでに胴体は完成しているので
エンジン等のディテールがわかっても
フィードバックするには時すでに遅し・・・
 だったのもあるけどね



今日は飛ばないかも~ と悪いほうへ考えてしまう悪い癖


でもその後には
ビックリするような バックファイア を見せてくれ


皆さん心配顔でしたが、エンジン復調

   上がった!
  



初っ端から重量物を吊り上げるようだ


地上員も緊張の時
工事関係者から、ダウンウォッシュへの注意喚起と
撮影場所の更なる後退を再度指示される

ヘリの荷上げ作業の撮影では、自分もヘルメットに作業着は必需
何かあっても自己責任、皆さんに迷惑はかけられません
ただ、このスタイルなので
今回も現場監督さん から荷上げ作業員と間違えられたけどね(笑

 たまたま隣にいた、名古屋ナンバーの同業者さんも
 次回からはヘルメット持参しますと言っていた(笑






カーゴフックにテンションがかかると、ロードメーターの読み上げが聞こえる
このデカブツは約4t の重さ


5tの吊り上げ能力がある機体でも、標高の高い現場への荷上げだからなぁ

このあとは順調に、軽いモノは100kg越えから
上は4tまで吊り上げ作業がつづいていくのだが

今回は山へ荷物を上げるだけじゃない
その重量物をホバリングで吊り上げたまま、構造物に仕上げていく

 その様子は次回に~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度会うと~ 

2021年01月20日 | そら モノ 色々 
先日、久しぶりに撮れた220E(ツー・ツー・ゼロ・エコー)だったが




一度会えたら連日会ってしまう相性の良さ
遠目とはいえ、コレじゃまた飽きちゃいそうだよ(笑

昨日はマスク姿の観測員(県警はなんていう呼び名なんだろ)
とレンズ越しに目が合ってしまった


他にも海自の P-1 や,空自の C-130 も高空を飛んでいたけど
そうそうJALの「嵐」Jetも飛んでたな

そんな時に、偶然撮れたのは~


またもや、県の新防災ヘリ
こいつも連日飛んでいくのだが、やはり高度が高過ぎで



近くで撮れるのは、いつになるのやら

まともに撮るまでは飽きることはないけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしや 緊急出動!?

2021年01月17日 | そら モノ 色々 

凄まじい勢いでエンジン音が響いてきたー

 と思ったら、また真上!かよ

機体は長野県警の[「やまびこ2号」 JA220E
普段の飛行コースとは違い
一気にベースの 「まつもと空港」から一直線で飛来した感じで
レンズを向けるのが遅れ、機種を一瞬ピューマと見間違えてしまったくらいの勢い(大汗

その機体は近くの高速パーキング手前からブレーキをかけるように上昇旋回して
高速上下線に合わせて飛行を始めた





緊急自動車のサイレン音も聞こえないが、事故でもあったのかな

高速パーキングを中心に上下線を行ったり来たり
今なら 煽り運転 の取り締まりかも





そんな興味本位な想像をめぐらしながら狙い続ける

いつもならスルーしてしまう機体なんだが(汗
今の自分には貴重な被写体よ



ところで、最近 上空へ現れる県警機は
大抵 ドーファンの 「やまびこ1号」 JA110E だったから
コイツを見られたのは、ほんと久しぶりだった


ところで この時、雪解けの進んだ屋根から撮ったけど
登ったとたん 足を滑らせて~ イテッ!

壁で体は停まったが、アララ服はびしょ濡れ
この屋根は地上に向けて斜めになっていないのでお気楽だったが
過去には手首を骨折してる鬼門

またやらかしてしまったが、なんとか体も機材も無事でなにより
撮り終えて部屋に戻ったら、腰あたりには雪が貼りついたまま・・・

 転んだことは、家族に絶対ナイショですぜ(笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の空もよう ~つづき

2020年12月05日 | そら モノ 色々 
運転免許証の更新に行ってきた

 5年ぶりの免許センター訪問
 コロナ渦の影響でドアは開けられたままなので 寒い!さむい!
 それぞれの間隔は厳格に距離をおかれたソーシャルディスタンスには感心するほど

 ただ、ユニケロや病院入り口に必ずある体温測定器はなかった
 消毒用アルコールの自動噴霧器はあったけど

 一番驚いたのは、自分の免許写真
 即日発行された新旧の免許証を見比べる
 5年前と比べるとだいぶ変わってしまった自分がそこに

 写真は正直とは言われるが、鏡に映る自分とは違って見える・・・

 今までもゴールドのおかげで、5年ごとに写真を更新してきたはずだけど
 今回ほど自分の変化に驚いたことはなかった
 生活も時間も、顔も大きく変化した5年間だったな

 この5年間で逝ってしまった仲間もいるが
 新しい多くの出会いもあったのはありがたい
 
 お隣のSoul系ブログの言葉を借りてしまうが
  今は厳しいけど、それは生きてる証拠
  その中でも人生楽しまなきゃ 
  
 次の5年先などわからないものね
 

前回のつづきで、最近の我が家上空の空模様を


空自のT-4はほぼ毎日上空で訓練しているが
米軍機となれば、超めずらしい

画像の機体は数日前に撮影した、米空軍のKC-135空中給油機
垂直尾翼の先は虎柄にマーキングされた 嘉手納基地 所属機

この日は半島周辺でのミッションを終え、横田への寄り道途中で通過

その後も連日、東北に行ったり横田に来たりと忙しそうだが
我が家上空にはなかなか来てはくれないや



ウェスタン・グローバルの貨物機は本国から半島への飛行中
綺麗なカラーリング、今では貴重な 400型のジャンボ機



県警ドーファンは連日の上空通過
遭難かなそれとも、あおり運転への緊急対応か



神戸線のFDAは金色、機体後部のラッピングは
相変わらず「黄金の国 いわて」だが
いつのまにか「そばっち」から「岩手さちこ」に変わってら
来年3月までのラッピングと聞くが、自分は松本で撮れるかな・・・


先月末の30日は、反影月食


月の出時刻には月食が始まっているはずなんだが、目視ではもちろん
望遠を使っても、PCで拡大しても確認できなかった


最大食の時間に再撮影してみたが、望遠でもこの程度の影
裸眼では観測は難しい事案だったね
ビーバームーンだそうだが、名前負けしそうだわ(笑


 ところで百里のファントム、ラストフライトが続いているそうだ

 数年前の百里航空祭前日
 茨城空港ターミナル内に出店していた「干し芋」屋さん
 規格外の為に格安で販売してたけど、本当に美味しかった

 田舎のスーパーでも、茨城産の「干し芋」を時々見かけるけど
 値段が高くてとても手を出せない
 ただ見かけるたびに、あの味とファントムの勇姿とを交互に思い出させてくれる

 「干し芋」は我慢できるけど
 まさか最後のファントム達のフライトに、対面できないとは思いもしなかった 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の空もよう

2020年12月02日 | そら モノ 色々 
例年なら航空祭シーズンも終盤で、週末の天気が気になる頃だが
今年はそんな心配をすることはないけど・・・
それにしても 晴れ がつづいているような

空気も乾燥となれば、測量関連の機体を連日みかける

長時間、長距離の飛行にはホント驚くよ



ウィルスでだいぶ遅れていたが
10月から旅客便が就航した新興 LCC航空会社 ZIPAIR
ソウル便が真上を連日通過していくけど、当然ながら未撮影なんだよな
40,000ftの上空ではまったく手が届かんよ



先月末の29日夕方は、種子島からH-2ロケットが打ち上げられ
広い範囲で夜光雲が見られるかも~ と聞いた 

ロケットは予定通りに打ち上げられ
ブースターがつくった雲も高空を東へ流れているよう

そんな情報をうけて屋根に登り
ちょうど登ってきた月を撮ったりして待ち構えたが、結局見えず



中央アルプスは綺麗に見えていたが(画像は空木岳かな)
距離的に観測できても視程高度は低いだろうからな

長野県内でも南部では観測できた情報もあったが
我が家辺りからだと、少なくても近くの山に登らなければ見られなかったかな
いい勉強になったけど、次回の打ち上げは~ 
アララ、今年度はこれが最後だったのか


 ところで、屋根に登った時にこんなモノを見つけた
 鳥の死骸、たぶんカラスでかなり時間が経過した感じだけど
 

 カラスは動物の死骸を綺麗に処理することは知っていたが
 共食いでもされたように肉形は皆無にみえる

 調べると~、やはり仲間を食べちゃうんだね

 もっと驚いたのは
 この死骸が雨樋に入り詰まりでもしたら
 雪の季節が近いし面倒なことになると思い
 翌日かた付けに再び登ったら、綺麗になくなっていた! エッ!

 肋骨と思われる細い骨が、2本ほど樋の中に残っていたから
 死骸があったのは確かだろう 
 
 死骸を見つけた時は夕暮れで、帰巣するカラス達が上空を滞空していたけど
 
 「アイツ に見られたな!」と、慌てて かたつけるとはビックリ

 「立つ鳥跡を濁さず」とは言うけど・・・
  どこかの大統領にも教えたいような(笑

 カラスは頭がいい、マスクした人間の顔さえも区別がつくというしね
 ある意味、恐ろしい


話しは変わるが
今週末には温暖だという アノ海岸で LCACの積み込み訓練が予定されてるし
来週は自分の別荘近くで、オスプレイ他の航空機も参加する
日米共同訓練が始まるという

掛け持ちで出かけられる近距離なので、いつもなら間違いなく出かけるだろうが
今は指をくわえているしかできないなんてな

 暫くSNS等の情報は~
  見ざる 聞かざる 言わざる 、「3蜜」ならぬ「 3猿」で篭るしかないのか(笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする