goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

相変わらずの空分? 不足

2020年11月06日 | そら モノ 色々 
鉄ちゃん ならば、鉄分不足をサプリでも補充できるのだろうが(笑
ウチらのような飛行機屋さんはそんな時どうすれば

鉄マニアが鉄分なら、空マニアは~ 空(そら)分?

なんにしても、基地はもちろん身近な空港さえも行けてないので
 まちがいなく 空分 が枯渇中

でもでも、爆音やエアバンドにレーダー等には敏感になってますよ

敏感すぎて、2km程先にある高速道を疾走する
バイクの音に慌ててカメラを持ちだしてしまうことが・・・
けっこう響いてきて騙される事が多いんだ

 連休はバイクも多いので特に(大汗


相変わらずの、我が家上空の通過 ヘリ 達ですが
最近 飛行高度が高くなったような感じがするのは気のせいか


  東邦航空のAS350B JA9878 
 センサーには緑の光点が、稼働中?



自衛隊関連では、陸自もだが
空自のレスキューヘリもチョクチョク通過していく
さらに、浜松基地から飛来するT-4は天気しだいだが
午前から午後、さらにナイトまで訓練を繰り返している

噂では女性Pさんも増えてきたとか
いずれブルーのPさんにも、女性が進出するだろうな

以前は頻繁に飛来していた小牧基地のC-130ハーク
こいつの飛来がめっきり減って、もう何ヶ月も機影を見ていないような

災害時には心強い見方になるだろう機体でもある
新聞記事など気にせず訓練をつづけて欲しいものだ



以前よりはトラフィックが増えた気もする旅客機
海外機は、まだまだカーゴが主力の状態にみえる




こちらは神戸線 機の松本アプローチ、新聞によるとあまり元気ないとか
午前便は逆光で色がでねぇ~


ある日、羽音に望遠を覗くと何処かの県警機が向かってくる

テールの文字を見て驚いた  青森だって!
   Bell 412 JA826A 「はくちょう」
このあと更に南下し、ひと山越してお隣ブログの周辺へ出没したようだ



先日レーダーで機影を確認し、慌てて屋根から撮影しましたが
カラーリングからも、長野県の新型防災ヘリと視認


でも如何せん遠い! 我が家からは5マイル程はあるよな
テスト飛行を繰り返し、グルグルしている
「こっちこい!」と願ってみても
南下する気配はなく、そのまま空港直帰で終了してしまった

さらに数時間後には宇都宮のベースへ帰ってしまった
冬場の冬季テストもやるだろうが
自分は就航以降でないと撮れないだろうな~ と早くも諦め気分




昨年は台風被害で、飛来が多かった国土交通省のヘリ
機体は名古屋ベースの Bell 412 JA8817 「まんなか」でした
ホームベースへの帰投と思われるが
10月末の撮影だったけど、この日は何があったのだろう





一昨日、大きな羽音に見上げると
新日本ヘリのアノ機体 Bell412 JA6412

なにも真上を通らなくても

県の新型防災機の塗装が、遠目だとコイツのカラーリングに似ていて
先に上げた新型機 撮影時にも同じ付近を通過
一生懸命撮影して拡大したら アララ

6412は、県内で作業を行っているような感じだが
何処かな?  気になる~   動けないけど・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の我が家上空

2020年09月08日 | そら モノ 色々 
すでに古くなったネタですが
先ずは梅雨明けの通過機から





今季の長雨で降水量は各地で限界を超えており
陸自や国土交通省も、その状況偵察の帰りかな


こちらも送電線パトロールを兼ねての偵察のよう

梅雨明け後は連日の高温、好天
夜空も雲ひとつ無く観測日和が続いてくれたが腕がついていかない・・・





夏場は湿った空気で霞んでしまうから、この仕事は 秋頃だろと思っていたら
測量関係の機体が長野県内だけでも数機が連日の長時間フライト

高度も高く解像度の悪い自分のレンズではレジが確認できなかった

レーダーを見ると各地で同様の機体が飛んでいる
調布から上がって中京へ、名古屋から上がって関東へ、なんてフライトも多い




横田基地を上がったカリッタの白装束な B747 カーゴ機は
我が家上空では3万フィート越え(約10,000m)で証拠のみ
行き先はK国の米軍関連ベース


こちらは成田を上がったカーゴルックス 50周年マーク機なのに
同じく3万フィート越え、更に真下からじゃ肝心の記念部分が見えん

 そういえば、カーゴルックスはマスクを機首に描いたマスク機が就航だそう
 JAL では疫病退散にご利益のある「アマビエ」塗装機が就航したとのこと
 「アマビエ」のイラストは胴体下面に描かれているそうで
 うまくいけば、我が家からでも観察できるかも(笑


大きなエンジン音に驚くと

JR東海 の定期便が 低空で路線確認業務中


ある日、旅客機のエンジン音に窓へ貼りつくと

見慣れた FDA機がギアダウン姿で松本へアプローチ中

エッ!
我が家上空を北海道からの便が高度処理の為にオーバーシュートすることはあったが・・・
福岡からの便は珍しいね、雷雲回避かな?
と思い雷雲レーダーをチェックしたら上高地周辺にCBがあるわ

と、この時は思っていた

数日後、また空から旅客便のエンジン音が

「ちびまる子」のピンク機が同じコースを
 午前の早い時間では雷雲ないぞ

なんと、仲間から「チャート代わったよ 」のアドバイスをいただいた

最近は基地遠征がないので、ノータムをチェックすることもなかった(汗
知らないうちに アプローチ・ チャート が増えてた

これからは我が家の窓からアプローチ機が撮れるじゃん!
 と喜んでははみたが
たぶんこのコースを使うのはFDA機だけだから直ぐに 飽きちゃう(笑
もしチャーター機が使っても、空港で直接お出迎えだろうし(爆

 松本空港の仲間にもだいぶ会っていないな~
 目新しい滑走路ができたらしいので、そろそろ

雨上がりの昨晩の空気は寒いくらい
何処へも行けなかった夏だけが過ぎていく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新機材飛来となれば~ Go !

2020年08月04日 | そら モノ 色々 
春先と同じ現場に新機投入の情報をもらい
始業時間に合わせ出かけてきました

梅雨の晴れ間で~ なんてことはなく
雨は上がってくれましたが、青空は遥か彼方

自分が到着すると同時にフライト準備~ 少々出遅れた


正面から見ると
ピューマのキャノピーから上、インテークの周囲って
遊園地 遊具の「お猿」のような顔に見えませんか(笑
これ、他の角度ではまったく見えないけどね

猿顔、右下の黒いホクロのような突起は
ドライブレコーダーならぬ前方モニター用のカメラだとか



機材は春先と同じピューマですが、こちらは新日本ヘリの機体
 AS332L1 JA6720 スーパーピューマ
以前は東京消防庁の機体、塗り替えられ塗装も綺麗です



先ずは空荷で空輸現場の偵察飛行へ
山の頂は梅雨の真っ最中なので、湿った雲が切れません


現場に問題なければ作業開始
 この日は生コン輸送



土場は一級河川を挟んだ山の中腹
高圧線や立ち木もあるので緊張の現場は相変わらず



土盛りされた頂のオレンジ色の物体が生コン受け
そこから仮設の滑り台を流れ、右下のグレー色した建設中の土台へ

周囲に立ち上がる土煙が凄まじい!
梅雨の雨に濡れた土場ですが、それだけダウンウォッシュも強いということ
隣に見える重機も、春先に分解空輸されたもの
コレを持ち上げる力持ちは、パワーも違う







小一時間程で作業終了


エンジンが止まれば、即カバーを開けて冷却作業



その時、上空を行く C-130

米軍機かと思ったら、シングルでのフライトだから自衛隊か
仲間の情報だと、海上自衛隊の定期便だとか 日の丸も確認できる


休憩が終われば、長野県中部へ向け離陸

お施主さん お猿さん へ盛んにお手振り


それにこたえた後は速度を増して小さくなっていく

この日の午後からは再び梅雨空の再来となった
長雨の影響で、山間部の作業現場や接続道は土砂崩れ等が多発しているという
ヘリは行けても~ なので暫くはお休み状態がつづくかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにカメラを振る

2020年07月10日 | そら モノ 色々 
遠征がなかなか出来ない状況ですが
自前のグラウンド内で作業があれば、運動がてら散歩はしてます


これはまだアルプスに残雪が目立つ頃の話し


田植えまでにはしばらくあり、田に水を入れる準備中だった春の日


そんな田舎の風景を楽しんでいると~ やってきました
この機体のベースは名古屋ですが、この日は県内の近場から移動だとか




何度か撮影済みの機体でも
久しぶりにカメラを振るので、フットワークの鍛え直しも兼ねて楽しみます

 



この日は建設現場への荷上げ作業
新年度が始まったばかりで、場外には新人さんの作業員も混じり賑やか


機体準備とブリーフィングを終えれば吊り上げ作業の開始



土場は1kmほど先の山斜面

斜面での荷下ろしに加え、鉄塔や高圧線もある緊張を伴う現場








こんな重量物もあり、撮影側も興味深々


バランスをとらねばならないだろうし
吊り上げワイヤーのポイントを選ぶのも大変だろうな


ただ、この日は晴れてはいても風が強く
重量制限がかかり、これ以上のデカブツはキャンセルに


思ったよりも早めに荷上げ作業は一休みに入った



 私は所要の為にこれにて撤収


翌日には面白いモノが上げられたと連絡をもらい、悔しさ倍増君

それよりも、久しぶりに歩き回った? 程でもなかったのに
足は筋肉痛となり、腕もカメラの重さに~ トホホ・・・
遠征不足を痛感させられたお散歩 ウィルスめ!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨寒の朝に一仕事 ~つづき

2020年07月03日 | そら モノ 色々 
今年も散布回数は少なめ
貴重なフライトとアルプスをなんとか絡めたいと毎年思うのだが
昨年は全滅した苦い記憶がよみがえり

撮影ポイントを探しながら周囲を移動してみる
土手から離れると、散布中のヘリはまったく見えないけど・・・



テールローターのある危険な尾部へ入らないよう
ヘリ社員が機体後方を警戒しながらの薬剤投入中





一番尖った峰が中央アルプス 宝剣岳

 なんとか絡んではくれたが・・・






土手のギャラリーも散布関係者

でもこんな絵だと、大型RCヘリの操縦者にも見えたり(笑
最近のスケールもの 大型ラジコンヘリ はホンモノみたいだもんな







先にも書いたが、この機体の薬剤タンクは複雑な形状しているね





最後のタンク洗浄を兼ねた水散布を終え、場外にアプローチする機体を絡める





前面キャノピーまで薬剤を被った機体を洗浄して終了


 翌日の散布は以前訪問したことのある東信方面だが
 今年は場外が違う場所で、散布地域が変わったのかな?
 と思ったら、昨年の台風水害の影響だとか ~なるほど

 Mさん によると
 前日の散布地 自治体では地上作業員の数も半端なかったそう
 県内では一番広範囲の散布地だったので、薬剤も多かったとは思うが
 特産物(松茸)で生計が成り立つ自治体は、松くい虫被害は死活問題
 力の入れ方が違うのだろうな

 我が家周辺でも昨年は超不作年だった茸類、今年は豊作を期待したいね


 (千畳敷カールの左端がロープーウェイ駅)

そんな情報交換しながら、午前6時前には撤収です
今年も未撮影だった機体を持ってきてくれた ヘリサービス さんに感謝!(笑
 (撮影済みの機体だったらサボったかも)

 早朝よりご一緒できた同業者さん、ご苦労様でした
 またよろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする