goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

1976年 夢のような競演があった

2022年06月12日 | そら モノ 色々 
前回のブログ記事の終わりに ~つづく
と書いたのは良いが、その後の画像スキャンが追いつかず 参った

そんな現像中に見っけ!

この機体のモデックスにシャドーがついていたなんて
(モノクロ画像でも、確認しずらいね)


実は、この1976年の航空ショーに刺激され
英国のエアフィック社から発売されたばかりの
F-14A 1/72のキットを購入
来日した機体と同じ、空母エンタープライズ塔載機を作ったけど
付属のデカール、モデックス・ナンバーにシャドーはなかったぞ

そのプラモは主翼角度可変のギミックつきで
オマケに後退角にするとグローブベーンも飛び出すなんてモノ
そいつも完成から40年以上経過してしまった(笑



カラーフィルムはイマイチな解像度で、確認不能

それにしても、当時の海軍塗装の定番
艶有りのガルグレイにホワイトって
我らの年代にはネイビーの制服みたいなもので 涙モノだよ

どうだいフルカラー塗装だった当時の姿、モノクロ画像だけど(笑



F-14って、ファントムに通じる無骨さを感じる
絵になる機体だったな



ところで、1976年の国際航空宇宙ショーは新鋭機の競演と謳われてた

そのお相手だったのは F-15
来日したのは、複座のTF-15だったが
コイツの塗装が、米国 建国200年記念塗装 BICENTNNIAL だったなんて
1976年って、米国上げてのお祭り騒ぎだったのも微妙に覚えてる


一応、サワリ程度においておきます






肝心の、航空自衛隊 次期主力戦闘機 FX は
F-15に軍配は上がってしまったが

これ以降に、FX選定がらみで候補戦闘機が来日するなんてことも
なくなってしまったのは残念だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの 我が家上空 報告

2022年04月08日 | そら モノ 色々 
年度末とはあまり関係ないだろうが
低温気味でも晴れ間は多く撮影日和なんだが
肝心の被写体が少なくてはね、偶に横切れば高度が高いし・・・

おかげでレジも読めない場合も多い

送電線パトロールからの帰りかな
せっかくの機体なんだが・・・


とっころが、撮り慣れてる機体に限って低空で現れるんだ

エンジン音に脅されて飛び出すと~ なんだまたJRのお前か(笑



長野県防災ヘリは、曇天の中をお山の遭難事案? 
と思ったら、お腹に抱えてるのは散水システム

お隣ブログを覗けば、同じ日に 同じ機体を行動追跡していたみたい


何処にいてもコノ羽音だけは間違うことは無い

陸自のチヌーク、逆光でマーキングほかまったく見えず
ランディングライトを輝かせて行くんだ


コイツのエンジン音も大きめだ

長野県 県警機 JA220E は久しぶりに撮れたが腹じゃね


ところで、この週末(土曜 予行、日曜 本番)上越 高田城址 観桜会場の上空を
ブルーインパルスがフライバイするという

前回 2015年のフライバイでは、自分も遠征予定していたが
本番日が天候不良でキャンセルとなり撃沈
今回は今のところ晴れマーク点灯中なのは羨ましい



「観桜会会場からの撮影は電線等で撮り難かった」
 と前回参加した方から聞いております

いっそ桜を無視して(笑
関川の堤防あたりから、妙高山でもバックにして
空に描くスモークのサクラを狙うのもいいかな
 「サクラ」やるのか知らないけど(笑

今回はもろもろのしがらみで遠征不可の自分

4年半もの間、通い続けた新潟県内にあった自前の前線秘密基地
そこへの行き帰りは、高田城址公園と陸自駐屯地正門前を通過するのが楽しみだった
それなのに ん~ 残念!

行かれる皆さんは、上越地方も感染者数が多くなってますね
感染対策をおこたらず、是非楽しんで下さいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは・・・ 涙

2022年03月05日 | そら モノ 色々 
格納庫からの煙 画像だけでは信じられなかったけど・・・



  見つけてしまった (泣)
 

 

  ANTONOV-225 の文字確認

  それでも、それでも いつか再建されることを願いたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家上空は~ 気になる事ばかり

2022年02月09日 | そら モノ 色々 
冬ということもあるのだろうが
最近の我が家上空は、とにかく寂しい というのが現状

でもコレが、唯一の 実機による飛行機成分補給となれば仕方ない

ヘリの羽音は大なり小なり独特で
大抵は早めに聞こえてくるからカメラの準備も間に合う

このての大型ヘリは腹に響く羽音で、機種さえも判別できる

 (中日本航空 AS332 JA9965)

カンパニー・レディオから流れる音声は
この時期では山小屋輸送もないだろうから
どう聞いても、コンクリ搬送のセンテンスなんだが

この周辺ではリニアしかないと思っていたけど
シグナルは強め、いったい何処なんだろう? 気にかかる


  (新日本ヘリ AS332 JA6720)個人的には オサルさん と呼ぶ機体(笑



ドクヘリ は定番の (信大機 EC135A JA120D )だが
我が家周辺のヘリ場外だった場所に、何やら建築が始まり廃止に
いったい何処に降りるのだろう? と思っていたら
近くの学校校庭だったとか
それは急患者が生徒? それともそこが新場外? 気にかかるな

その事案とは関係ないだろうが
県警機は (やまびこ1号の JA110E ドーファン)がチョクチョク飛来





でも、極々稀にお隣の県警機が通過

  (山梨県警 Bell 412EP JA110Y)
この日は北向けだったので
まつもとに テクニカル? だったのかな~ 気になるな


今季は雪が少なめで助かるが、その分 冷え込みは記録的だった

それでも寒気のピークは過ぎたのか
諏訪湖の御神渡りは絶望で、「明けの海」と公表された

以前にも書いたが、自分が諏訪湖でスケートしてた昭和30年代後半は
冷え込みが連日 氷点下16度以下だった記憶
湖面の凍りの厚さも 30cn以上あったし
リンクの周囲では、ワカサギの穴釣りも普通にやってた
凍りに穴を開ける専用工具は、レンタルなのか使いまわしだったのか
穴の周りは、餌のウジを赤色に着色してたから
寿司のデンプのようピンク色だった


話しが逸れてしまったが、空模様のつづきを


  (朝日航洋 AS350B JA6513)
雪化粧をしてるだろう、蓼科方面のリゾート地からのお帰り便
以前にも上げたことがあったが
中京方面の自動車会社関係のフライトだろう
こういった小型機では珍しく、 ラジオからの声が女性
彼女が機長さんだったのか、コパイさんだったのか気にかかる(笑


ビジネスジェット機が信州南部の谷を駆け上がってくる
高度も巡航にしては低いので、カメラを向けると国土交通省航空局の

  (航空局 セスナ525C サイテーション JA010G)
やはり中京方面の国際空港から、まつもと空港の航法施設等への
チェックフライトと思われるが、この後も北陸から関東方面へ幅広い仕事場

今は まつもと空港へのアプローチコース となっている我が家上空
真上をグルグルしてくれたが、コースに変更がないか~ 気にかかる


最後に、今年 初めて我が家上空に現れた長野県の防災ヘリ

  (長野県消防防災航空隊 Bell412EP JA02NA)
いよいよ山岳関係の高度制限が解除されるとのこと


この日は、我が家からほど近いダム周辺での訓練
急げば撮影できそうな距離だが
ん~ ダムはやはり苦手なので見送りのみで


最近は気温が極低でも日射しがあれば温かい
お日様は確実に春へ向かっているようだ

風さへなければ外での航空機撮影も苦ではない
でもターゲットの数は少なく、高度も高めでは
なかなか捕獲も難しいのが現実

県外への移動はできない昨今
近くの空港や場外に、何か来てくれないか気にかかる
 というか熱望中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れに 我が家上空 は賑やか

2021年12月08日 | そら モノ 色々 
連日 最低気温を更新中
ついに氷点下6度を越え、水道管 凍結危険温度に

暖房用の灯油代、 水道等の凍結防止帯の電気代など、光熱費の急上昇が気になる季節到来です

そんな先月から今月にかけての我が家上空は

夕暮れ時にコリジョンを輝かせながら実出動

 JA110E 長野県警のドーファンだけど
なぜか連日の南下、山岳救助なのか交通関係なのか


チヌークのタンデムローター音は独特なもの
あの重低音の響きは何処にいても機種がわかる

かなりトリミングしてるので荒れた画像ですが
コックピットにはお偉いさん搭乗の
赤地にツースターのサイド看板付きです



ヘリのローター音が聞こえるけど、一向に機影が見えてこない
音の方角を何度も見返してみても・・・

仕方なく屋根のトップまで登るとやっと見えた!

山際にある送電線の巡視業務中で、低空を匍匐中

直線距離でも 3km は離れてるから、レジがなかなか読めなかったが
お腹を見せた瞬間に確認 新日本ヘリ Bell 407 JA6407


ヘリのエンジン音、普通は通過するだけだから直ぐに聞こえなくなるのだが


なかなかエンジン音が消えないけど~ と見上げると
行ったり来たりしている機体は、下面の吊り下げものから
測量機とわかったが、まさか実測量中とは!




撮影してる自分も測量数値に~? 
緑色レーザーを全身でシッカリ浴びてしまった(笑



中央アルプスには雪雲がかかり、伊那谷は白く霞んでいる
そんな視界が悪い中を、この日も陸自のチヌークが南下


この数日後には、長野県防災訓練が駒ヶ根市で開かれると聞いたが
その事前訓練? なんてやるのかな

それとも明野行きが、吹き降ろす雪雲に行く手を阻まれたのか
20分ほどで相馬ヶ原へ直帰する姿を、病院の駐車場で追う

なにも真上を通過しなくても・・・


そして数日後に上空を低空通過するチヌーク
腹にも響くローター音は嬉しいが、毎度真上では腹しか撮れんぞ




そん日の夕方、夕日を浴びながら北上する
 新日本 Bell206 JA9845
真横なら気にならないキャビン窓の容も、この角度だと~


冬晴れがつづくおかげで、けっこう賑やかな我が家上空ですが
最近は不在が多くなってしまい、撮り逃しも多いかも

冬晴れ と言えば、先週末に行われた 新田原 航空祭
名前を変え「ウィークエンド」と名乗っても
内容は見慣れた、アノ新田原基地航空祭そのもの

こんな状況下でも、来年はエアショーが開かれそうな予感に気持ちは明るくなる
 まぁ~ 自分はまだまだ動けませんが・・・、 いつか絶対に行くぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする