goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

突然の ヘリ 頭上飛来

2022年09月30日 | そら モノ 色々 
先日,長野県東部へ所要で出かけたが
近いようで案外遠い、彼の地
途中にある2つの峠がどうしても苦手

さらに、着いてもステイできる時間が2時間弱では
一息つける時間もなく、大抵は昼飯も抜きなんだが・・・
この日は何故か心底 腹へって
コンビニ弁当は苦手なので、ホットな弁当屋に車を入れようとしたとたん

いきなり頭上を過ぎるヘリの羽音? 爆音?

エッ! ウソッ! 
近くにドクターヘリのベース病院があるのは知ってるが
常駐機より羽音が大きいぞ

慌てて車に常備の、バックアップ用一眼を握って車外へ

過ぎてく機影を追ったのがコレ一枚

 電信柱に ピントが合う という図
おまけにレンズは風景撮影に広角ズームのままだったわ

機体はカラーリングから「群馬県の防災ヘリ」だな

ヘリが現れたお蔭で、腹の減りはどこかへすっ飛んでしまったが
弁当屋の駐車場に停めてしまったし、とにかく店内へ

 「しょうが焼き弁当 の大盛り 下さい」

  注文後に 閃いた!
群馬県内からの緊急搬送なら
短時間でリターンとなるだろう

直ぐに離陸するぞ
どこで撮ろうかな、真横狙いたいけど~
慌ててGoogle Map を開きながら
弁当屋のウィンドウ越しに周囲の状況を確認する

こうなると、弁当が早く出来上がてくれないと・・・

 と、弁当ができた!

袋をぶら下げ、外に出ると
いきなりエンジン音が響いてきた

車からカメラを持ちだし、人目も気にせず機影が現れるのを待つ
レンズは弁当ができ上がる間に、300mm望遠に取り替え済み

キター!  あっ 遠い!


離陸した機体は、やはり 300mmでは力不足
普段は 500mm なので余計に感じてしまう



昼の 混雑時間は過ぎているとはいっても
ホットな弁当屋の駐車場で右往左往し
ヘリ 追う奴も珍しいだろう(笑


 群馬防災ヘリ AW139 JA10GR はるな
 一応証拠で確保できたかな

群馬防災ヘリは、2015年の3月に起きた隣町での山火事でも
応援最後の散水を、車の中から見送り撮影できなかった 苦い思い出

その時とは諸般の事情で機体が違うが
どうも群馬さんとは、相性がイマイチのようだ(笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至のカッパ ~ も最終回

2022年07月20日 | そら モノ 色々 
次が最後の薬剤タンク 水洗浄フライトのはず
撮影中は、このフライトだけが新人さんの単独フライトと思っていた

撮影画像を後日に確認すれば
4回目の実散布と、5回目の洗浄フライトが新人さんの役目だったとは

ラストフライトに向かう機体を堤防横で見送る


 今回は、短時間で戻ってくるはず

堤防横には、ヘルメットを持ったいつもの機長さんを確認




戻った機体はこの後、ローター回転させたまま
ホースを使い機体の水かけ洗浄の儀式と思ったら


 着陸した機体はそのまま エンジン・カット



 先に機体へ腹ごしらえ のよう
 新人Pさん 率先してポンプを回す


その後にホースで散水洗浄~ と思ったら
これまた、新人さんも一緒に手拭で丁寧に洗浄とは、ご苦労様です




 離着陸エリアはこんな狭さ

でも地域によっては、本当に田園地帯の畦道なんてのを見たことがある
まさに、ヘリ運用の真骨頂だね



ローターもタイダウンされて一休み体勢
数時間後には、翌日の散布に向け移動となるはず


一息つけて時計を見れば、午前5時半をまわったところ
自分もこれにてタイムアップ

当日お会いできた batilsさん、Tさん お世話になりました
今年も事前情報いただいた Mさん、ありがとうございました

急いで帰宅すれば 介護の一日がまた始まるけど
楽しかった久しぶりの撮影で、気持ち的にリフレッシュできたかな
 これで梅雨空下でも気分爽快!


さて、先に今回の撮影が今年初めての実機を目の前にしての撮影と書いたが
これが今年の 撮り収め にならぬよう、自分で自分に願いたいよ(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至のカッパ つづきは~ Oh 勘違い

2022年07月17日 | そら モノ 色々 
初回の散布で、コースの目論見が外れ沈没させられたが
フライト回数は少ないと聞いているので、次は外すわけにはいかない

場外近くの堤防へ移動して、加速する機体を狙うつもり

と待ち構えていると~ なんだよ! 
次は昨年と同じで手も足もでない

トホホな気分だが、残りのフライトは 2回か 1回か

夏至の朝なのに、なかなか明るくなってくれないし
対岸奥に見えるはずの中央アルプスも全く見えず
景色と絡めてのショットも無理となるとテンション下がり気味

3度目のフライトを狙って、昨年と同じポジションで再び構える
これで外されたら、完全にPさんから嫌われてる~ ってことだ(笑


このポジションからは、薬剤の補給は見えない
場外から少し浮かんだ機体で、次の動きを読む


今回は狙い通り
周囲より少し高い位置にある堤防の離着陸エリアから
田園地帯へ下降気味に加速する機体を追う

おとなしい加速だったが、少しだけ機体の背を覗かせくれる


帰宅後に現像しながらコックピット部を拡大してみると

パイロットの手の位置から操縦しているのは新人さんと思われ
ベテラン機長さんは左腕を上げているではないか
ヘリは両手両足の微妙なバランスで操縦する? シロモノ(笑
 You have control だったのね

 以前、地元のヘリ事業コーディネイターの方から
 なかなか新人さんが育たない環境なんですよ 
 四国を除く全国を行脚するし・・・
 
 と聞いた記憶が蘇る
引き抜かれないよう新人さんには育って欲しい(本音







ファイナル・アプローチも拡大してみると
2つの SPH-5 ヘルメットが確認できる
 


次のフライトに備えて、農道でカメラを構えていると
午前5時前の早朝ウォーキング中だろう
農家の方に度々 声をかけられる

 朝の挨拶は勿論大切だが
 「無人ヘリコプターの散布は昼間にやるんだよ」
  等々、情報をもらえることもある


撮影ポイントからは、木の枝が邪魔で機体の状況は見難い

 すると機体が飛び出してきた!



やはり、画像を拡大してみると

膝のニーボードも確認できる角度で突っ込んでいく

 もしや新人さん のみだったの?
 なんとなく、機長席のヘルメットが見えないような

この後は一気に上昇旋回していく


散布後に戻ってきた機体を現像すれば
やはり ヘルメットは一つしか確認できない



実は、現像するまで このあたりわからず
撮影中は、この4回目のフライトも2人乗務だとばかり思っていた



場外へ着陸する機体を追っての撮影だったが
後から画像をみれば、右端の方はいつもの機長さん
マスクのおかげでわからなかった・・・

 今回で終了予定だったカッパ報告ですが
  ネタも少ないので、もう少しだけお付き合い下さい
             ということで~ つづきます
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初撮りが、夏至のカッパとは

2022年07月10日 | そら モノ 色々 
夏至の深夜3時に家をこっそり抜け出る

そういえば
半月前には、我が家の年寄りがドアを破壊して家出した時間だわ (爆


この時期の恒例行事である「河童詣で」も何回目かな

幹線道路を南下するが、例年より車が多い
でも、獣 遭遇率の高い火山(ひやま)峠を選ぶ車は自分だけだ

下界の明かりが見え始め、緊張してた運転も一息つける
今年の獣 遭遇は、タヌキの死骸が一つだけだった

峠を抜けて気が緩み、ナビ任せで入ったのは
 田んぼのあぜ道・・・
コリャ、ナビという名の「キツネ」に騙されたな
 軽自動車で助かったよ(笑)

街灯もない暗闇の中をゆっくり進み

「かっぱ学校」の入り口に今年も到着

すでに一台の先客がいたが
たぶんこの車は同業者だろうな

そこへもう一台のライトが近づいてくる
こんな時間に来るのは、市役所関係者か同業者だろう

目の前に現れたのは batilsさん でビックリ
昨年の11月以来の再会だ
もっとも、自分はこの日が今年初めての実機を目の前にしての本格撮影
 そう、これが今年の初撮りだわ(笑


午前4時を過ぎると準備が始まる 機体横になんとなく人影が浮かぶ


これから始まる恒例行事は
駒ヶ根市の「松くい虫防除のための薬剤散布」
市役所関係者や地元の皆さん、ヘリ業者さん、薬剤に中電関係者まで
この作業も沢山の方によって行われている




先ずは堤防に駐機しているヘリを、離着陸エリアに移動させ薬剤を投入


画像は明るく修正してありますが、曇天の午前4時半ですから

パイロットさん は例年と同じ方にみえる
ただ今年は若い長身の方がコパイ席に乗り込む


コックピットに2つのヘルメットが見えるのは、この散布では初めて

 コリジョンが輝き始め

オッ あんなところにスポットライト! 

ジェットレンジャー って、機首にこんなライトがついていたとは

ライトはすぐに消え、薬剤をタンクに入れる為に10mほど移動する






時間は限られているが、作業は皆さん慣れているのか手早い


晴れていれば、もう明るくなってもよい夏至の日
いかにも梅雨の曇天で、さらにこの日の雲はかなり低い
雨粒が落ちてこないのが不思議なくらい



薬剤を満たしたヘリは目の前に離陸してくるだろう~
とポイントを移動して準備してると
機体は後方で向きを変え一級河川上を加速するとは

 昨年とコースが違うぞ!

コックピットの明かりは、ガーミン?かな




一回目の散布を終えた機体を下から覗き上げる

この機体の薬剤タンクの形状は独特なんだ
Bell 206B ジェットレンジャー JA9869 ヘリサービス

今年も薬剤散布は、3~4回だろう
 まさに短時間決戦

                    ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の 我が家上空

2022年07月01日 | そら モノ 色々 
信州も週明けの 27日に「梅雨明け」となりました
最速、最短の梅雨だったそう

確かに晴れ間は少なかったが、梅雨末期にありがちな
豪雨はほとんどなかった

 それにしても毎日、暑い!
梅雨明け宣言してからというもの 雨が降らない
おかげで気温下がらず・・・
災害旧の危険気温かぁ

そんな、普通に酷暑の信州南部ですが
エッ? 今日から7月だった!
 早いよね
このまま年末まで駆け足で~、今年も終わっちゃうのか(笑

とは言っても、相変わらず遠征不可能な環境なんで
6月、短い梅雨時の我が家上空 報告でも


月初めには、朝日航洋 のマーキングが尾翼に見える軽飛行機 を視認
 系列会社の 朝日航空 セスナ 172 JA4115
セスナ系の単発軽飛行機が上空に現れること事態が今は珍しい



県の防災ヘリ JA02NA は、近くのダム湖あたりで訓練なのかな


送電線パト機が高速で移動するのを見送っていると

訓練終了したのか、昼前にはホームベースへ戻る防災機

マスク姿の隊員が、キャビン窓から見えていた

晴れ間の訓練だろうが、背景の空は梅雨時とは思えんな


晴れ間が覗けば、浜松のT-4練習機も朝から飛行を繰り返すが
小牧から輸送機の編隊も久しぶりに飛来



諏訪湖あたりでUターンだったのか
短時間で、戻りの姿を見送る

C-130 ハークの2機編隊では、コンボイといい難いが
編隊はこの後、太平洋まで南下しての帰隊だったようす



次も自衛隊関連だが
この日は一日中、南からの強風に洗濯物も飛んでいきそうな風が吹き荒れていた

重低音を響かせて、近づいてくる 陸自のチヌーク



ローターからのベイパーを曳きながら
追い風にのっていつもより高速で過ぎ去っていく

この角度では、所属を確認することはできなかった・・・


梅雨明け宣言後は上空も賑やか
朝からエンジン音が響くが、なかなかカメラを持って屋根に上がれない
ダメだしされているので、おとなしくしてるツモリ

それでも、なんとか抜け出して確保?したのは~


JA6573 の文字が腹に映える AS350
東邦航空の機体だが、腹にはバスケットでもぶら下げるのか
アングルが見える、スキッドも特徴的?
まぁ、真下から覗くのはイマイチ好きになれん

コイツは高度が高すぎだよ

それでもなんとかレジが読めた
JA92MK AS350 
高速で西側の山に消えていく

最後は昨日、6月の月末に上空通過してく姿を

送電線パト、次の現場へ急ぐのかな
新日本ヘリ の Bell407 JA6408


 それにしても、この暑さは堪える
 加えて体調も未だに本調子に戻れていないので
 熱中症対策するのが精一杯
 
例年より早くに梅雨明けしたということは
今年も秋の訪れは早いのかも
昨年のお盆は寒いくらいだったのを思い出す

でも、あの時の大雨だけは勘弁してもらいたい

 さて、今日もこれから病院行きだよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする