goo blog サービス終了のお知らせ 

三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

夏至のカッパ ~つづき

2023年07月13日 | そら モノ 色々 


この場外からも、中央アルプスの千畳敷カールが見えるので
ついシャッターを押してしまうのだが
どうも手前の山が邪魔で、イマイチ絵にならないし

ヘリの飛行コースとも重なってくれそうもない
  


東の空を背景にすると~

エッ 朝焼け?  天気は崩れそうもないけど・・・


田んぼのあぜ道で撮影していると
5時頃になると、近くの方が何人か
必ず朝の運動? 散歩?に土手道をやってくる

そんな皆さんと、挨拶は欠かせません
大きな犬に曳かれての散歩のオジサンは
「イイ写真撮れたかい! この犬も一緒に撮るかい?」と(笑 

そんなローカルなコミュニケーションも楽しみのひとつ




以前はここより2kmほど南の
「おもしろカッパ館」の近くが場外だった
この河原土手に場外が移ってからも、今年で3年目
絵が毎年 どうしても似てしまうので
少しでも違った絵が欲しいのだが

根本的にスポッターの記録写真派で育った自分は
風景を切り取るセンスなどまったくない・・・(笑




散布中の機体は以前よりも近くなってるのだが、まだまだ遠いな


薬剤散布の絵模様が魅力なんだが
ここのところまともに撮れたことがない

やっと撮れた! と思ったら墨絵ではね
 コントラストを強くしすぎたかな


標高2,612mの「ホテル千畳敷」が朝日に輝きだしてる





結局今年も、4回の散布で終了となってしまった

オマケの最終フライトは、水を散布するタンク内清掃



ラスト・ミッションへ向う機体を追ってると
なんとなく朝日が当ってないかい?


これに期待したんだが~ 
結局散布中には陽が当らず

アルプスとのコラボも叶わず 「お疲れ様」 となってしまった


それでも久しぶりに実機を目の前にしての撮影
機体も初撮影だった事もありスポッターの自分は 満足、満足
 Bell 206 JA6190 ヘリサービス



機体の洗浄が終われば
暫くの休憩後、昼前には次の松枯れ地区へ移動していく
数日間は信州でのフライトをこなし、関東では水稲関係の仕事が待ってるだろう


車に戻り、エンジンをかければ気持ちは現実に引き戻される自分
時計を見れば、この時間帯なら午前6時半には自宅に着けるハズ

また暑さの中で、あわただしい一日が始まりそうだが
早起きで気分転換できたので、気持もフットワークも軽い感じ

また来年も ここに来れる事を願いたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の恒例行事

2023年07月09日 | そら モノ 色々 
「夏至は河童に会いに行く」が毎年の合言葉

その恒例行事の為に家を出るのは午前3時
外気温は12度、ここのところ30度越えの気温がつづいていたので肌寒い

我が家の近くで今年は タヌキ を見かけなかったが
途中の峠道では、登りと下りの両方で親子連れと遭遇するとは
 ~鹿じゃなくてホッとしたけど

 このあたり、昔は 狐火 を見たり、化かされた話を何度も聞かされたものだ
 今でも夜中にこの峠を抜けるのは、いろんな意味で緊張を伴う場所

それでも真夜中のドライブは、あまりに交通量が少な過ぎ
予定時間よりもかなり早く現場到着
暗闇みに目を慣らしても、天竜川沿いの土手にある狙いのブツは
未だス巻き状態のままで  だ~れもいない

 
 超高感度のカメラに助けてもらい存在を確認

 
 オッス! 今年も宜しくね


 午前4時も近くなり、東の空が薄らいでくる
 昨年は雨が降り出しそうな梅雨空だったが





今年は梅雨の晴れ間となりそうな上空に、飛行機雲が延びてくる
レーダーを覗けば台湾向けのエバ・エア便
40,000フィート上空さえも、夜明けは未だ先の様子


しばらくすると、現場にも動きが


それにしても 寒い! 
夏至前なのに、この寒さはマジ堪える

現場のスタッフが上着を羽織る姿を見て
自分も今のうちに コートを車に取りにもどる

時計を見れば、午前4時20分
この時間になっても、ギャラリーは自分一人? だけ?? 
河童詣でも今年で何度目だろ、ボッチで撮影なんて初めて~ 正直 寂しい(笑

恒例な行事は 「松くい虫 被害防止の薬剤空中散布」
この散布が行われる松林は、秋の松茸収穫地でもある




Pさんは例年と変わらず、ベテランの方
ただ、地元のヘリ・コーディネイターの姿が何処にも見えないけど・・・


直前に公表された「松くい虫 防除剤 散布エリア・マップ」を見てきたが 
昨年よりも散布面積が 微妙に少ないような
散布回数は4回あるかな? 


薬剤塔載エリアに機体を移動すれば、スタッフが張り付く




 今日はせっかくの晴れ予報

この散布回数により、飛行時間が決まる
朝日が散布中の機体に当るか~ 否か 

ヘリを撮影するギャラリー側の都合なんだが
一年に一日だけ、それも時間にして1時間弱の現場
その場数は踏んできたつもり 


 そんなの関係ねぇ~
ネガティブな考えを払しょくするように、今年のフライトが始まる




天竜川沿いの土手から下降気味に加速した機体は
旋回しながら一気に高度を上げていく例年のパターンで始まった




実は先日、お隣ブログを覗いたら
ここの前日に行われた豊丘村のフライトの様子が上げられており
 その画像を見て~ 完全に負けた!

あんなのが撮れれば、同業者は だ~れも 来るわけないよ(笑

散布面積も フライト時間も、このカッパの地より単純に倍だモンなぁ
学校給食にだって「松茸さん」が出るほど、村の財政の柱がかかってる



午前4時40分、中央アルプスに朝日が当たり始めた
下界に光が届くまで、フライトがつづいてくれ~ 頼む!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の 空もよう たまげた2題

2023年06月24日 | そら モノ 色々 
イギリス空軍(RAF)で、ハーク(C-130 輸送機)が退役だと!?
 エッ! どうしたの?

先日、英国内一周のラスト記念フライトが行われ
動画も上がっていてビックリ

 RAF C-130 Hercules Farewell Retirement Flypast in the Mach Loop

 Darren Edwards Aviationさんの動画です

 このマッチループのようにハークが山間を抜ける場所が信州にもあります
 時に2~3機のトレール編隊が来るかも
 難点は、飛来回数が少なすぎて・・・
 平日の晴れた日に、毎回 2,000m級の登山ができれば
 いつか撮影できるかも~ 程度の確立で(大汗

まだまだ世界各国で現役、日本の航空自衛隊ではもちろん
開発国の米空軍だって現役なのに・・・

RAFのHPに上がっていた画像をお借りして~



コックピットはHUD(ヘッドアップディスプレイ)なのね


RAFの C-130J はストレッチ型の機体なので胴体が長い
上画像3枚は RAFの公式HPより

このC-130 ハーキュリーズ
尾翼に 56周年記念のマーキング入りなのを見て思い出した!

自分が初めて、英国で C-130 を撮ったのは 通常型のC.1だったが

尾翼の記念マーキングは 25周年の Silver Jubilee だった (1992年 撮影)
ボスコムダウンへ行ってから、31年も経ってしまったのか
 こいつのプラモを作ろうと、デカールも仕入れたが
 それも引き出しの中で、30年は経ってるな(笑



RAFでは今月末の 6月30日で56年の歴史に幕という嘘のような話しに たまげた


もう一つ、ヒコーキ系の たまげた話しを

やはりこんな動画を仲間から教えていただき~

 Highlights from the 100th Anniversary of the Italian Air Force | Pratica di Mare Airshow 2023

 luke9maltaさん の動画です

イタリア空軍100周年記念航空ショーの動画
航空ショー 自体は6月から秋までヨーロッパでは盛んに行われるので
別に珍しくもないのだが、このショーに登場する
フライアブルな機体の数々に たまげた

イタリア空軍の F-104 や フィアット G91 など
以前に自分も撮影しているが、まだ動態保存しているとは知らなかった
特に動画の初頭に登場する カプロニCa.3 複葉爆撃機 なんて
飛んでる姿を初めて見たし、この機体を恥ずかしながら初めて知った
イタリヤ恐るべし、というか羨ましい保存環境だ

たまげた勢いで、自分が過去に撮影したイタリア機を
代表で F-104 と フレッチェ・トリコローリ を

イタさんのマルヨンは、実験航空隊50周年マーキング(1999年 英国にて撮影)
ただ、F-104Sはエンジンが違うので 空自のマルヨンみたいに鳴かないのよ

 
 フレッチェの演技は固く伝統を重んじる感じ
 10機でのアクロは圧巻で また実際に見てみたいなぁ
 エッ? 9機しか写ってない?
 この演技、ファイナルの課目でイタリア国旗を描くもの
 ソロ機が正面から突き抜けてハイレートへ~ の画像で
 編隊のスモークにソロが隠れてしまってる
 オペラ? 歌劇?のバックミュージックが印象的なんだ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日までの空もよう

2023年03月10日 | そら モノ 色々 
ここ数日のポカポカ陽気に、すっかり風景は春霞の中
周囲のアルプスも全く見えなくなってしまった信州に
先日までの、冬晴れの極寒空が懐かしくなってしまう

そんな懐かしい頃の空もようを

先ずは一部だけで? 盛り上がっていた
緑色と噂されてた ZTF彗星

一応、2月の頭に狙って撮って見たけど難しい

双眼鏡で探してみてから、一眼で狙ってみたが
素人では無理だろう

矢印の先にある小さな ボッとした点がその彗星 だよね

上の画像は30秒開放シャッターでなんとかこの程度
それを10コマほど合成して、下の画像になったが未だ色目が出ないや


天文系のマニアさんは、それなりのソフトを使うようだが
自分のカメラは三脚固定ではなく、撮影ごとにカメラを屋根に置くのでは(汗
撮影範囲の固定ができず専用ソフトは使えなかった
(上画像はPhotshopのレイヤー処理で)




ホント、先日までのこんなクリアーな空はどこへいったのやら

冬晴れで空気は乾いて澄んでいたのだが
肝心の航空機トラフィックは定期便を除くと、極端に少ない時期で

偶に飛ぶのはドクターヘリくらい
見慣れた、中日本のヘリだって貴重な通過機だ

レジが・・・ 読めん!

腹に響くトラフィック音に双眼鏡を覗けば

オッ 絶滅決定機種の対潜哨戒機 と慌てて撮ってみた
厚木からの P-3 と思われるが、目的空域は日本海? それとも点検飛行か
とにかく我が家上空では貴重な海自機だ



お腹の ETIHAD の文字が目立つエアライナー
中東へ向かう機体も我が家を見下げながら過ぎていくのね
エティハドは下から見ても絵になるカラーリングだ


そして先日、雲が増え始めた週末の午後
珍しく空自のチヌークが東へ向かう

そういえば、この日は小牧航空祭だった
もしや参加機の帰投? とSNSをチェックすると~ やはり

諏訪湖経由で入間に帰る姿を見送ることになり
政府専用機まで展示された、今年の小牧航空祭も行けなかった・・・

行けないといえば
来月予定されている、西日本の大きな航空イベント
年寄りの Sステイがどうしてもとれず諦めることに
せっかく半年前かからとっておいたホテルもキャンセルすることに

目の前のニンジンがまたしても消えてしまう
 あ~ぁ
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の空は 凍えて曇りがち

2022年12月02日 | そら モノ 色々 
師走に入ったとたん、一気に冷え込みました
空模様も雲が多めで、日中も気温は上がらない

昨日の朝はアルプスの頂きは真っ白け

積雪は3000m級のアルプス頂だけだと思ってたら
諏訪方面に見える、 守屋山 も雪化粧してるじゃん!


諏訪大社 上社の御神体とも言われる守屋山
標高は1651mで、自分の住居周辺との標高差は 800mほど
なのに雪化粧したとなると、里の雪も近い
冬タイヤへの履き替えを急がねば
 ※訂正です
  守屋山の白化粧は雪ではなく樹氷とのことでした


そんな 守屋山 の脇を先日、久しぶりに空自のハークが
トレール編隊ですり抜けていくのを見送った


そういえば、我が家上空のレポも とんとご無沙汰してました

最近はなんとなく飛行高度が高めで
解像度悪いレンズでは・・・ と腕の悪さを誤魔化す(笑

ロシア上空を通過出来ないヨーロッパ便だが
南回りの復路便が我が家上空を飛んでくれるのは有り難い
でも、高度 40000ft(12000m)では高すぎだよ


コロナで遠征できないでいる間に
イタリアのエアラインは、Alitalia から別会社( ITA )に変わってたのね

Alitalia のカラーリングは好きだったけど、この ITA もシックでいい
羽田で撮り直しできるのは何時になるのやら


これは横田から上がった C-17

この日は半島へ向かってくれたので上空通過
嘉手納や岩国に向かう機体はルートが違うから撮影不可能
この時は高度も若干低めでチャンスだったもの


半島行きの旅客便、下から覗くと 以前 撮り慣れた機体も時に新鮮



T Way もいつの間にか中型機材?を使っていたんだ

お腹のマーキングも捨てたもんじゃない
 ~と、遠征できない負け惜しみ
   見上げるだけじゃなぁ(爆





航空便の数は一時よりも多くなってきた
以前の状況に戻りつつありそうな感じ

 

カリッタのアンカレッジ発  インチョン行きと


大韓航空の ホノルル発 インチョン行きが
 高度差 6000ft で編隊飛行していく


半島上空まで、この編隊のままで飛んでいったそうな


先日までは、こんな吸い込まれそうな蒼空だったのに
雲が多くハッキリしない冷えた空模様がつづく

まるで日本海側のような最近の空模様に
冬晴れでもいいから、青空が恋しいよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする